6 0 0 0 OA かやの木山の

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-02

5 0 0 0 OA 鐘が鳴ります

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-02
著者
打越 正行
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.32, pp.55-81, 2011-10-01

社会学では,小集団で展開される対面的相互行為の多様性や,その多様な現実を行為者が認識する際に用いる枠組の可変性が議論されてきた.それに対して,本稿では対面的相互行為が小集団にある資源とその集団の規模によって支えられていることに着目する.それによって,対面的相E行為の多様性や枠組の可変性は,小集団の資源や規模といった〈土台〉によって規定されていることを示す.現在の沖縄の暴走族少年らは,家族,学校,地域に必ずしも安定した基盤を持たず,加えて労働市場では流動的な労働力として扱われる.そのような彼らが,行き着く場所である〈地元〉が,直接的相互作用を支える資源と規模を備えた〈土台〉になる過程を,そこで展開される文化の継承過程をもとにみる.まずは彼らが〈地元〉に集まり,さまざまな活動を展開する際に必要最低限の資源に着目する.最終的に〈地元〉に行き着いた彼らは,共有する文化や物語以前に,まずはそこに継続的に集うための資源が欠かせない.続いて,それらの資源を有効に用いるために, 〈地元〉が適切な規模にあることに着目する.それらの資源はもともと廃棄物か流通品であったが,〈地元〉にあることによって,有効な資源となる.よって,規模が適切でないと,それらの資源は再び無効化されてしまう.以上のような実体的な資源と規模を備えた〈地元〉によって,〈地元〉における彼らの対面的相互行為は支えられていることを確認した.
著者
倉橋 耕平
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.153-171, 2009-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
19

Our concern i s to examine i ssues relating to the falsification of the NHK televisionprogram“ ETV 2001” broadcasted on Jan. 30, 2001. But here we limit ourdiscussion to the matter of press freedom. The judgment each pronounced bythe Supreme Court and the Tokyo High Court i llustrate the point. The formertook account of“ the freedom of expression” i ndemnified by the Constitution ofJapan, the latter condemned an i llegality of NHK for dereliction of i ts duty as acorporate body. It i s clear that there are substantial discrepancies betweenthem i n the concept of freedom.
著者
友清歓真 編
出版者
天行居
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1926
著者
川上 泰雄
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.37_2, 2017 (Released:2018-02-15)

トップアスリートや舞踊家、音楽家など、様々なジャンルで活躍するエリート達は、いずれも人間の身体能力を極めて高いレベルで達成している「達人」であるといえる。人々を驚嘆、感動させるこうした達人たちの動きに関して精力的に研究・実践活動を進めている4名の専門家を演者としてお招きし、本シンポジウムを企画した。「達人技」の域に達する動作の機序、音楽・リズムとの絶妙な協調を成し遂げる情報処理能力や身体制御方略、そして人々の感動を呼ぶ達人の動きのポイントなどについて、各氏より最新の研究成果をご披露いただく。会場では「達人技を科学する」というテーマのもと、各演者の話題を中心に議論を行い、領域横断的な考察を深めることを目指す。シンポジウムに割り当てられる合計時間の関係から、パネルディスカッションは最小限とし、各演者のご発表と質疑応答にできる限りの時間を充てる予定である。バイオメカニクス研究領域はもちろん、ご興味をもたれる様々な研究領域の皆様のご参加と、積極的な意見交換をお願いする次第である。芸術の域にまで高められた人間の究極の動きに迫り、身体能力の多様な可能性を探りたい。
著者
Bektur Ryskeldiev Michael Cohen Jens Herder
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.177-185, 2018 (Released:2018-02-15)
参考文献数
34
被引用文献数
8

We present a system that exploits mobile rotational tracking and photospherical imagery to allow users to share their environment with remotely connected peers “on the go.” We surveyed related interfaces and developed a unique groupware application that shares a mixed reality space with spatially-oriented live video feeds. Users can collaborate through realtime audio, video, and drawings in a virtual space. The developed system was tested in a preliminary user study, which confirmed an increase in spatial and situational awareness among viewers as well as reduction in cognitive workload. Believing that our system provides a novel style of collaboration in mixed reality environments, we discuss future applications and extensions of our prototype.
著者
町田 樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.38_2, 2017 (Released:2018-02-15)

フィギュアスケートは、氷上においてジャンプやスピン、ステップなどの卓越した「身体技術」に加え、思想や感情、物語を体現するための「表現技術」を競うスポーツである。基本的に「滑る」、「跳ぶ」、「回る」等の動作で構成されるフィギュアスケートだが、それらの動作を駆使して発揮される一連のパフォーマンスは、ときに「踊る」、「表現する」という動詞によって言い表される芸術的な動きの連続性として捉えられる。では、なぜ人はフィギュアスケーターの演技に美的な価値を見出すのであろうか。その理由の一つとしては、長い歴史の中で様式化されたフィギュアスケート特有の動作と音楽の間に、強力な相関関係が成立しているからであろう。本発表では、実際に発表者による自作振付の映像を用いながら、フィギュアスケーターの身体技術と音楽の密接な関係性を中心に、分析を試みていきたい。なお、発表者はフィギュアスケーターとしてのキャリアを23年間継続させており、現在プロフィギュアスケーターとしても活動を展開している。従って、本発表は研究者の観点と共に、フィギュアスケートの実演家および振付家の視点からも見解を提示するものである。
著者
守岡 知彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.332-340, 2018-02-15

項書き換え系を用いた漢字の包摂規準の形式化手法を提案する.漢字の包摂規準は本質的に木構造のパターンに対する書き換えとして記述されているため,項書き換え系における書き換え規則として表現することは容易である.また,完備化アルゴリズムを用いることで計算機にとってより扱いやすい形に変換することができる.しかしながら,包摂除外をはじめとする包摂規準の例外や定義の不完全さ,符号化された漢字レパートリの不斉一さといった問題を扱うためには文字単位の包摂関係と包摂規準に基づく部品間の包摂関係の双方でダブルチェック可能な手法が望ましい.そこで,完備な包摂記述という概念をあわせて提案する.
著者
安岡 孝一 ウィッテルン クリスティアン 守岡 知彦 池田 巧 山崎 直樹 二階堂 善弘 鈴木 慎吾 師 茂樹
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.323-331, 2018-02-15

古典中国語(漢文)の解析手法として,MeCabを用いた形態素解析手法を提案する.本手法では,漢文の動賓構造を表現すべく,4階層の「品詞」からなる新たな品詞体系を構築し,それに基づくMeCab漢文コーパスを設計した.合わせて,MeCab漢文コーパスを入力するための専用ツールとして,XEmacs CHISEをベースとしたコーパス入力ツールを開発した.また,MeCab漢文コーパスを効果的に管理し,さらには品詞体系のリファクタリングを行うべく,MeCab漢文コーパスのLinked Data化を行い,WWW上で公開した.さらに,MeCabを用いた漢文形態素解析の応用として,漢文における固有表現の自動抽出に挑戦した.結果として,地名の自動抽出は高精度に行うことができたが,官職・人名の自動抽出はそれぞれに課題が残った.
著者
定藤 規弘
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.274-282, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
37

Development of social cognition is embedded in real-time social interactions between individuals, i.e., inter-subjectivity. To depict its neural underpinning, we have conducted a multi-brain approach utilizing hyperscanning fMRI that enables depiction of the neural activities of the two brains during a real-time interaction, i.e., joint attention. Hyperscanning fMRI of pairs of adults performing joint attention showed inter-individual neural synchronization in the right inferior frontal gyrus after all of the task-related effects were modeled out. To explore how the joint attention and eye-contact generates the state of shared attention, we conducted hyperscanning fMRI in which pairs of participants performed a real-time mutual gaze, before and after the joint attention task. During the mutual gaze, eye-blink synchronization, a behavioral index of shared attention, increased after the joint attention. The increase of eye-blink synchronization correlated positively with the increase of inter-individual neural synchronization within the right inferior frontal gyrus during mutual gaze. This enhanced neural synchronization also correlated positively with enhanced eye-blink synchronization during the previous joint attention. Thus, shared attention is represented and retained by pair-specific neural synchronization of the right inferior frontal gyrus. Furthermore, we have also successfully treated the two brains as a single unit, in order to understand the neural substrates of inter-subjectivity. We will apply this “two-in-one” strategy to various behavioral milestones of the development of social cognition from mutual imitation to prosocial behavior. Our “two-in-one” strategy using hyperscanning fMRI will become an indispensable and ground-breaking method to open the new field of “inter-subjectivity” social neuroscience.
著者
草生 久嗣
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.109, no.7, pp.1297-1318,1429-, 2000-07-20 (Released:2017-11-30)

Several attempts have been made by scholars to interpret the Bogomils. J.Gouillard(1965)and A.Rigo(1989)have regarded them as members of Byzantine mysticism. H.G.Beck(1993)explained them as ordinary men who led a life with holy modesty and with an attitude of passive resistance against the extravagant Orthodox church. However, many scholars have thought them to be one type of dualist heretic or a revival of the Manichaeans, following St.Runciman(1947), D.Angelov(1947)and D.Obolensky(1948). The author believes that the Bogomils were not only a group of intellectuals, but also an expression of contemporary theological and social problems in 12th century Byzantine History. However, if we presuppose the Bogomils to have been like a school of thought, dualists or mystics or whatever, we cannot understand the real Bogomils on the historical scene. When we examine a social problem regarding"heresy", we have to understand first the reasons why contemporaries treated someone as a heretic. The author, focusing on this way of understanding and treating the Bogomils, surveys them in trials held during the first half of the 1100's in Constantinople. In so doing, this article shows several points that differ from the views of former theses. First, 12^<th> Century contemporaries were unaware of the two precedent sources, the Presbyter Cosmas's Discourse against the Heresy of Bogomil and the Euthymius of Acmonia's Contra Phundagiagites. Secondly, the name"Bogomils"is just one of the criminal labels, which the Orthodox-Byzantines could apply to non-conformers arbitrarily. Thirdly, for the Byzantines, Gnostical cosmology or demonology was not an essential element of the teaching of the Bogomils. There is no identity with thought, theology, moral-code, sectarian movement under the label of Bogomils. On the other hand, in the trials at Constantinople, we find that all of the accused Bogomils equally respected monastic life. The Bogomil-problem first appeared on the official documents after the 10^<th> century. From that time, the power of the monasteries rose, and the number of monks increased. From antiquity, Monks had been very popular in the Byzantine Empire. There were some deviational monks prior to this period, but the subsequent increase in"bonafide"monks also brought its faire share of deviants. This caused growing concern for the Orthodox Church, and in particular regarding their non-controlled activities. If some of them preached heterodoxical sermons to the people, heresy could be easily spread. The insecurity of the Church can be seen clearly in contemporary sources. In conclusion, Byzantines constructed a new type framework for understanding heresy, namely"the Bogomils". They thought deviational monks should be controlled under the heretical label of"Bogomils"as a tool for moral control. In the Constantinople in the 1100's, they were not considered to be dualists. The Bogomils were an indicator of the existence of behavioral problem in those days.
著者
辻 一穂
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-89, 2016-03-25

首都大学東京, 2016-03-25, 修士(文学)