著者
中澤 清 Kiyoshi Nakazawa
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.44-58, 1997-12-20
著者
山田 高誌
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.235-248, 2014-12-12

本論文では,『阪大音楽学』第8号(2009)所収の拙論「18世紀後半のナポリにおける諸劇場所属"コピスタ"の同定」(以下,山田,2009)において銀行換金文書,公証人文書により明らかにした5人のオペラ,バレエのコピスタの名前,活躍の範囲の同定を踏まえ,これがナポリ音楽院付属図書館の筆写譜コレクション,つまり楽譜レベルの同定に結びつく可能性を探る試みを行うものである.同時に,一連の検証作業を通して,同図書館所蔵の「王妃マリア・カロリーナ・コレクション」に含まれる王立サン・カルロ劇場での上演作品の筆写譜についても,コピスタ別にグルーピングを行い,同図書館所蔵の筆写スコアに関する書誌学的基礎データを提示する.
著者
加戸 陽子 松田 真正 眞田 敏
出版者
岡山大学教育学部学術研究委員会
雑誌
岡山大学教育学部研究集録 (ISSN:04714008)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.35-42, 2004-03-10

ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSTの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。
著者
加藤 有子
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ : 現代文芸論研究室論集
巻号頁・発行日
vol.3, pp.226-242, 2012-03-30

This paper explores how Jonathan Safran Foer (b.1977) manipulates the visual and material elements of a book, focusing on the endings of his three books, Everything is Illuminated (2002), Extremely Loud & Incredibly Close (2005) and Tree of Codes (2010). By analyzing each ending as a representation of trauma suffered by survivors of the Holocaust and September 11, and as an allusion to the process of conquering this trauma and thereby living on "after" the event, this paper shows how Foer, using the visual elements of his books, demonstrates that the seemingly objective "history" is also a narrative from someone's viewpoint, and has been inevitably modified by deletion or abbreviation when being narrated. His works expand on the concept of "liberature" -- a new literary genre integrating the text and form of a book, proposed by Polish critics Fajfer and Bazarnik -- by demonstrating that such works make visible the manipulation that normally occurs in the narratives / histories we read and narrate. Firstly, comparing the endings of Tree of Codes, a die-cut book based on The Street of Crocodiles of Bruno Schulz, and Everything is Illuminated, this paper points out the common theme between the two, which differs completely in style and form. Both works, by using visual and physical elements of a book, represent the difficulty faced by survivors of the Holocaust and World War II when narrating their personal experiences of these traumatic events as an "I" story / history. Both works reflect popular discussions on memories of the Holocaust in the years 1980-1990, when Foer should have been receiving higher education. Further, this paper analyzes the ending of Extremely Loud & Incredibly Close, which ends with 15 continuous pictures, but in reverse, of a man falling from the World Trade Center on 09.11.2001. Compared with the poem by Wisława Szymborska (1923-2012), "Photograph of September 11" (2002), the ending turns out to symbolize the expectation that the narrator-protagonist will start to re-narrate the event from his personal viewpoint with his own words. The ending is not a visualization of repression of a traumatic event, but liberation from the collective and representative narratives on the event. This paper finally reminds the reader of a similar "manipulation" in a press release announced on the official home page of the Yad Vashem about the removal of the fragments of wall paintings of Bruno Schulz that were discovered in 2001 by the German film maker Geissler in Drohobycz (now in Ukraine), the hometown of Schulz.
著者
岡田 典久
巻号頁・発行日
2005

筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成17年10月31日授与 (乙第2151号)
著者
磯和 壮太朗 南 学 ISOWA Soutarou MINAMI Manabu
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.285-295, 2014-03-31

本研究では、①抑うつと考え込み型反応及び認知的統制に関する先行研究の追試を行うこと、②クリティカルシンキング志向性(以下:クリシン志向性)が考え込み型反応及び認知的統制とどのような関係を持っており、どのように抑うつと関わっているのかを検討した。これらを検討することによって、クリティカルシンキング教育(以下:クリシン教育)の新たな意義と、教育を行う際に留意すべき点を見出すことが本研究のねらいである。結果として、先行研究で見出された考え込み型反応及び認知的統制が抑うつに与える影響については、先行研究の結果がほぼ支持された。また、総じてクリシン志向性を高めるよう働きかけることは抑うつを重症化させるというリスクを持っているものではないことが示された。クリシン教育を行う場合は、クリシン志向性の中でもまずは証拠を重視する志向性、偏ることなく思考しようとする志向性、そして、世の中には様々な価値観や捉え方、視点があり、そのことを意識して考える志向性を高めることが効果的であること、自分についてのクリシンは、ひとりきりでは行わずに、友人に相談したり学生相談を利用するなど、信頼できる他者と共に行うことが大切であると伝える必要があると考えられた。
著者
伊藤 幸恵
出版者
東京都立大学人文学部
雑誌
人文学報 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.31, pp.119-135, 1963-03-30
著者
荒木 純子
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.87-106, 2018-03

1953 年初演のアーサー・ミラーの戯曲『るつぼ』は、1692 年のセイラムでの魔女狩りを扱ったものである。1940 年代50 年代にアメリカで起きたいわゆる赤狩りにも触発されたことが知られている。本稿は、現在も再演されることが多いこの古典作品の意義を、これまでのピューリタン研究の文脈にも照らし、1つの歴史解釈として検討してみる。1930 年代にピューリタンの原典読み直しにより、ピューリタンはより人間的な存在として捉えられるようになった。さらに1960年代以降の新しい社会史の台頭により、セイラムの魔女狩り研究も17 世紀末の社会的政治的不安への心因性の反応という観点から説明されるようになった。そのようなピューリタンの知識に照らしてみると、ミラーはこの作品の中で、意図した通りに事件の「本質」を描いているようである。そしてその「本質」が、今日不寛容になっている社会で、人々の心に強く響くのであろう。
著者
表 章
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.48-57, 1967-12-25