著者
亀野 淳
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.259-270, 2020-12-23

本稿においては,インターンシップやアルバイトを就職希望者(学生)の能力把握(企業側の視点)や企業・業種の実情把握(学生側の視点)などに利用するという直接的効果に着目し,企業に対するアンケート調査を実施した。その結果,①新規学卒者の採用にあたっては,能力把握の方法として「面接」が最も重要視されており,インターンシップやアルバイトは少ないが,これらの方法の評価としては,面接よりもインターンシップ経験の方がその有効性を企業が認識していること,②こうした有効性の認識もあり,多くの企業が採用目的でインターンシップを実施しているが,当初の目的を十分に達成しているとは必ずしもいえないこと,③平均すると,企業は新卒採用の2.4倍程度の学生をインターンシップ学生として受け入れ,そのうち,6.4%程度を実際に採用している。新卒採用者全体でみると,約7人に1人をインターンシップ経由で採用していることなどが明らかになった。
著者
植田 晃次 Ueda Kozi
出版者
Graduate School of International Development. Nagoya University
雑誌
Forum of International Development Studies (ISSN:13413732)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.163-178, 2004-03

The D.P.R. of Korea abolished the use of Chinese characters in their orthography in 1949. After that, they have been using only Korean characters in their writing system. Chinese characters had not been taught in its educational system for a while. However Chinese character education started again in the 1950s. Two leaders of the nation emphasize the necessity of reading the materials published in the Republic of Korea and cultural heritage of their ancestors. But true purpose is not to learn Chinese characters themselves but to acquire more Korean words. In this paper, we deal with a textbook of “Hanmun(Chinese characters)” and the articles published in the 1990s, and analyze the actual conditions of Chinese character education in the D.P.R.K. It is considered that the whole curriculum functions as political and ideological education in the D.P.R.K.“Hanmun”can not be treated as an exception, too. But, the textbook and the materials show that the authors exert all possible efforts to make students learn Chinese characters in the limited curriculum, and teachers also do their best in daily classes. While the first purpose for them is to enrich Korean vocabulary of their students, they pay attention to various aspects of Chinese characters.
著者
櫻澤 明樹 保坂 哲朗 沼田 真也
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.8, pp.125-131, 2015-01-31

北海道の帯広市では市によって公営競技であるばんえい競馬が運営されている。ばんえい競馬は単なる公営競技ではなく、北海道の文化遺産に登録され、帯広市の主要な観光資源の一つである。しかし、近年は馬券(勝馬投票券)売り上げの減少により、存続が危ぶまれている。本研究ではばんえい競馬に訪れる来場者に注目し、彼らの馬券購入を含む消費行動を明らかにするためにアンケート調査を実施した。調査結果から、時期によって異なるタイプの観光客が来場しており、勝馬投票券の購入金額も異なることが明らかになった。特に、夏季(8月)は性別や年齢などの属性によって使用額に有意な差が見られたが、冬季(12月)はばんえい競馬に対する愛着の度合によって使用額に有意な差が見られた。これらの結果を踏まえ、観光客のばんえい競馬への愛着度合いを考慮して、夏季、冬季で異なる取り組みを行うことが有効であると考えられた。
著者
山内 恭
巻号頁・発行日
no.565, 1978
著者
馬場 紀寿
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 = The memoirs of Institute for Advanced Studies on Asia (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.171, pp.304-348, 2017-03

The ar ticle discusses how the Khuddakanikāya became a par t of the Pāli Tipiṭaka. In my book, Jōzabu Bukkyō no shisō keisei (Formation of Theravāda Buddhist Thought), I note that the Khuddakanikāya does not appear as a collection of suttantas in the four parts of the Pāli commentaries (Aṭṭhakathā) which refer to structure of the Pāli Tipiṭaka. Based on this assessment, I concluded that the Khuddakanikāya was the last collection added to the Pāli Tipiṭaka. In an article published in 2016, the scholar Toshifumi Shimizu critiqued my conclusion, insisting that the four parts of Pāli commentaries, which my book dealt with, do, in fact, mention the Khuddakanikāya. Reassessing these Pāli commentaries, I argue that Shimizu’s hypothesis is not valid because it is based on cer tain misunderstandings of Pāli words, and their context, and, on account of more general flaws in the logic informing his critique.
著者
加藤 九祚 トゥルグノフ B. Kyuzo Kato Bahodir Turgunov
出版者
創価大学シルクロード研究センター
雑誌
シルクロード研究 (ISSN:13455931)
巻号頁・発行日
no.10, pp.31-40, 2017-02-28

Various kinds of artifacts were excavated by late Dr. Kyuzo Kato and Bahodir Turgunov of the Japan-Uzbekistan Joint Excavation Team at Dalverzintepa, an ancient city in southern Uzbekistan. The finds from remains of this city clarified importance of the Buddhism in the Kushan culture. These new finds are the last contribution to us that Dr. Kyuzo Kato, professor of Soka University brought, who initiated Japanese archaeological research in Central Asia and led archaeological excavations at Dalverzintepa, Karatepa and other sites for many years until his passing away at the age of ninety-four in Termez.
著者
亀井 秀雄
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.121-177, 1990-03-30