著者
金子 弥生 Yayoi Kaneko
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.834, pp.61-69, 2010-04-01

The work of Jane Austen came between 1813 and 1818, which placed her novels in the Regency period. Different from the Victorian era, it was full of openness, candor, and satire. In addition, sentimentalism is one of the characters of the novels in this era and sentimental novels, where the emergence of feeling is considered as a guide to behavior, are popular. Generally, her work is considered refined, but it is affected by the era. One of her juvenilia, Love and Freindship, which is an epistolary novel, is not elegant but full of Austen's critical spirit. Austen, though fourteen when she wrote it, tried to attack the public tendency to regard sensibility as important.
著者
中村 晋介
出版者
福岡県立大学
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 = Journal of the Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.37-50, 2010-07-31

One of the serious social problems is the increasing of number of public assistance recipients. This article would like to suggest that those recipients capable of gaining “independence by working” should be identified and a system established to assist them in achieving this goal. For the purposes of this study, a database containing 502 public assistance recipients in Tagawa, Fukuoka Prefecture was examined. Through a statistical analysis of this database, the following recommendations towards independence from public assistance may be made:1) In the initial stages of public assistance, administrators and caseworkers should offer incentives to work to recipients.2) For the sake of recipients who are single mothers, the number of day-nursery facilities should be increased in order to assist them in job-hunting and/or the procurement of work-related qualification or skills.3) For recipients suffering from some form of addiction (e.g. drugs, gambling, alcohol), the treatment of their addiction should be prioritized
著者
村上 亮 Ryo Murakami
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.133-159, 2020-02-28

第一次世界大戦の直接的な契機となったサライェヴォ事件の犯人,セルビア人青年ガヴリロ・プリンツィプの評価については「英雄」と「テロリスト」のあいだで一致をみていない。これは、長年にわたり続いている第一次大戦の開戦責任問題に深く関わる問題といえる。本稿は,このようなプリンツィプの捉え方の変遷をたどるとともに,近年,開戦責任論争において批判的に論じられるセルビアの動きを分析するものである。
著者
石田 雅樹
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.39-47, 2015-01-28

ウォルター・リップマンが『世論』(1922)で安易な「世論」民主主義を批判し、政治の実践においては専門家の知性の活用を重視していたことはよく知られている。しかしながら、この専門家の知性の活用は統治者だけではなく、「世論」を生み出す「一般公衆」へも向けられていることについては、これまでほとんど注目されてこなかった。またさらに「世論」の偏向を是正する取り組みとして、今日で言うところの「メディア・リテラシー」への言及があることも考察の対象とされてこなかった。本稿はこれまで軽視されてきたリップマンの「市民教育」論、あるいは「メディア・リテラシー」論に光を当て、それが「世論」改善にどのような役割を果たすのかを明らかにした。
著者
高田 喜朗 五十嵐 達郎
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2016-GI-36, no.15, pp.1-8, 2016-07-29

立体ピクロスは,任天堂が販売するゲームソフトウェア中のパズルである.立方体を積み重ねた直方体が与えられ,ヒントを基に不要な立方体を消して隠された立体を見つけることがパズルの目的である.草野らは,このパズルの解の存在判定が NP 完全であること,また,高さが 1 に限定されかつセグメント情報がヒントとして与えられない場合には多項式時間可解であることを示した.しかし,高さが自由であることとセグメント情報が与えられることのどちらが NP 完全性に寄与しているかは不明であった.本研究ではこの問題について考察し,その結果,高さが 2 以上でセグメント情報が与えられない場合,及び,高さが 1 でセグメント情報が与えられる場合,どちらも NP 完全であることがわかった.

1 0 0 0 OA 編集後記

雑誌
FAB
巻号頁・発行日
vol.1, pp.319, 2021-03-31
著者
村山 優子
雑誌
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, pp.215-220, 1996-10-23

画像情報におけるセキュリティの分野では,現在,steganographyとよばれる情報隠し技術がさかんに研究されている.これは,画像情報の中にメッセージを気づかれないように挿入するなど情報の存在を隠す技術である.この他,安全でない環境で,他に気づかれずに情報を通信しあうための(Subliminal Channel)などを含めたcovert channelと呼ばれる「隠れ通信路」などの概念において,識閾下効果の問題が,どのような位置を占めるのかを明確にする.