著者
江端 佑介 川村 秀憲 鈴木 恵二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.439, pp.7-10, 2010-02-22

YouTubeを始めとする動画共有サイトが隆盛である.これらのサイトは,ただ動画を共有するだけでなく,ユーザ同士でコミュニケーションを取ったり,動画にコメントを付与したりするようなSNSとしての機能を持ち合わせている.中でも近年,動画に付与されたコメントを用いた研究が広く行われているほか,YouTubeにて提供されているAPIにコメントを収集する機能が存在するなど,コメント機能に対する注目が集まっている.本研究では,「タイトル」や「タグ」などを始めとする動画に付与できる情報の中で,動画を視聴したユーザが付与できる唯一の情報がコメントであることを鑑み,コメントには動画の特徴を表す情報が存在するとの仮定のもと,コメントの特徴を用いた関連動画の提示手法を提案した.具体的には,一つの動画に付与された最大1000件のコメントを一つの文書としてみなし,tf-idf法を用いてコメント文書毎の特徴ベクトルを算出した.また,あるユーザが視聴した動画コメントの特徴ベクトルを合成したコメント傾向ベクトルと,他の動画の特徴ベクトルとの類似度を計算し,関連動画として提示した.
著者
寿田 鳳輔 藤井 久四郎 新井 和夫 丸岡 利市 斎藤 仁隆
出版者
Japan Society of Smooth Muscle Research
雑誌
日本平滑筋学会雑誌 (ISSN:03743527)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.191-202, 1968

The spontaneous and oxytocin induced electrical activity of the pregnant uterus of rat has been studied <I>in vivo</I> by recording electromygorams at various stages during pregnancy. The electrical activity has been compared at different uterine portions in the pregnant uterus of rat; at the myometrium of the corpus, the cervix, the edge of the placental area, and the placental area. Also, one or two electrodes (silver wire, 50μ in diameter) were introduced into the myometrial coat at the different uterine poitions for the recording as described in the previous report. The experiments were performed on the 12th, 13th, 14th, 18th and 21st days of pregnancy. The electrical activity of the pregnant rat uterus consisted of repetitive spike discharges at the different uterine portions through various stages of pregnancy. <I>In vivo</I>, myometrium of the placental area showed a little spontaneous activity before term, but there was no difference between the myometrium of the edge of the placental area and of the other portions (the corpus and the cervix). No distinction between the electrical excitability of placental and nonplacental myometrium was observed at term. After the above control records were taken, oxytocin was injected in a dose of 2 or 3 i.u. intraumuscularly and the response in increase of spike discharges at the different uterine portions were clearly detected.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1950年09月01日, 1950-09-01

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年02月04日, 1921-02-04
著者
山本 元
出版者
山脇学園短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:03898814)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.51-71, 2007

国際関係における不確実性は,国際社会の無政府構造に起因する不可避的な現象と考えられてきた。しかし,この仮定は「自明」なのであろうか。このような大きな問題意識の下,本研究は以下の二点を明らかにする事によって,その自明性を相対化する。その一つは,国家が敢えて不確実性を作り出す(曖昧戦略を選択する,コミットメント問題を発生させる)ことが政治的に合理的となる局面が存在し,それが現在進行中の在韓米軍撤退事業にも表れていること。もう一つは,敢えて不確実性を作り出すことが,米国の帝国化の手段となりうること,(しかしながら)それが同盟国間においては「不適切な手段」であるため,その実施には同盟国の「同意」を要すること。その上で,その不適切性が無人化技術によって政治的に正当化されうる政治力学を説明する。以上の考察を通じて,米国の「帝国化」が,植民地時代のような明示的な「強制」に頼ることなく,(自覚的あるいは意図的に)不確実性を作り出すことによって,同盟国が積極的に「帝国」に協力(服従)するようになるメカニズムを指摘する。
著者
島信次 著
出版者
三秀舎
巻号頁・発行日
1920
著者
水木 敬明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.472, pp.179-186, 2015-02-23

裏面が同一の模様のカードを何枚か用いると,安全な計算(Secure Multi-Party Computation)を実現できることが知られており,現在まで数多くのカードベース暗号プロトコルが考案されている.ほとんどの既存プロトコルは,表面についても同一の模様のカードを複数枚必要とするため,残念ながら市販のトランプカードをそのまま利用することは出来ない.ただしその例外として,1999年のNiemi-Renvallのプロトコルがあり,これは市販トランプカードで実行できる.本稿では,このような市販トランプカードを用いたプロトコルの改良に取り組み,効率的なANDプロトコル,XORプロトコル,及びコピープロトコルを提案する.

2 0 0 0 OA 内務省職員録

出版者
内務省
巻号頁・発行日
vol.明治29年10月調, 1898
著者
安東 恭一郎 金 政孝
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.35, pp.61-77, 2014-03-20

現在世界諸国で試みられている創造的思考力のある人材育成と全人的教育を目指す教科融合教育は,理想的な教育理念の実現を目指しているが,異なる教科を融合する意味をどう捉え,どのように構想し実践するのか,が問われる。本稿では韓国で実践されている融合教育の一つであるSTEAM教育の実践現場を訪問観察し,教科融合の原理と実践の場面を捉え,その成果と課題を明らかにすることとした。その結果,STEAM教育実践場面では美術活動が児童の学習意欲を高めるための補助的道具として用いられており,科学教育と美術教育の相互相関性を追求するまでには至っていないことが明らかとなった。
著者
赤松祐之 著
出版者
日本国際協会
巻号頁・発行日
1937
著者
宮良 信詳
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.79-119, 1996

In this paper, a set of three extremely simple wordformation rules, dealing with compounding, prefixation, and suffixation, are proposed and related to Rendaku(R)-voicing in the Shuri dialect, which has been used as the Standard Ryukyuan dialect since the prosperous age of the Ryukyuan Dynasty.It is argued that structures derived by these wordformation rules are effective not only in the account of ambiguous interpretations of some morphologically complex words, but also in the specification of a structural constraint on R-voicing in the case of complex words in the Shuri dialect.In the present analysis, R-voicing is directly applied to word structures derived by the proposed rules:they replace the Right Branch Condition'proposed by Otsu(1980)on R-voicing in Standard Japanese, or the cyclic rule-application of R-voicing presented in Ito&Mester(1986).The proposed analysis renders unnecessary the specification of boundary symbols in the phonological representation.
著者
野村重臣 著
出版者
昭和書房
巻号頁・発行日
1943