著者
小野 守 小関 茂樹 斉藤 康倫 泉 徳和 松井 基純 大澤 健司 三宅 陽一
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.780-783, 2008-10-20

人工授精(AI)後の陰唇刺激がホルスタイン種乳用牛の受胎率に及ぼす効果を評価するために、未経産牛295頭を用い、AI直後に手指による陰唇刺激を15秒間行って対照群と比較した。その結果、陰唇刺激群の受胎率は対照群よりも高かった(69.2% vs 64.7%)が、有意差はなかった。また、対照群において7月から8月に受胎率が低下する傾向が認められたが、陰唇刺激群では認められなかった。両群の受胎成績のTemperature-Humidity Index (THI)別の分析では、対照群において、暑熱ストレス条件下とされるTHIが72以上の場合の受胎率は、72以下の場合よりも有意に低かった(P<0.01)が、陰唇刺激群ではそのような差異は認められなかった。
著者
榎田 一路
出版者
広島大学外国語教育研究センター
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
no.13, pp.65-73, 2010

In this paper, a classroom practice using Hiroshima University's English Podcast and the survey results are reported. The research was conducted in Enokida's "Communication IIB", an English listening course, in 2008. The class consisted of 50 first-year students from the Faculty of Engineering, Hiroshima University, most of whom were not familiar with learning English using ICT (Information and Communication Technologies). To make up for two lessons (180 minutes in total) missing from 15 required lessons during a semester, students were given about 50 days to listen to the episodes they like from Hiroshima University's English Podcast for at least 180 minutes outside the classroom, and submit a paper and fill in a questionnaire.The results of this classroom practice are reported, especially focusing on the students' feedback in the questionnaire. They can be concluded as follows: 1) Most students found learning while using podcasting to be a new experience, and they felt podcasts were a useful tool. They were more or less happy with using podcasts. 2) As this practice was conducted in a short period of time (50 days), some students could not feel the effects of learning with podcasts. 3) Most of them listened to the podcasts on a PC, which means that the push-style of podcasting did not function well enough as a "pacemaker" for learning.From this classroom practice, the following questions arise: 1) Would the students have been more motivated if ESP materials, like technical English, had been provided? 2) Would it make a difference if a longitudinal study were conducted, in which students learned with podcasts for several months? 3) Would students become comfortable with using podcasts if they were used in every class, not just for a short-term assignment?
著者
香曽我部 琢 越後 百々奈 福田 花野 嶋貫 綾香 下地 ひかる
出版者
宮城教育大学情報処理センター
雑誌
宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE (ISSN:18847773)
巻号頁・発行日
no.23, pp.41-48, 2016

本研究では、教育学部に所属する学生が、大学生活の中で不安や葛藤を乗り越え、教師としての自己を形成していく過程に着目した。とくに、現在感じとっている教育実習不安だけでなく、将来、自分が教師になったときの不安について取り上げ、どのような不安を抱いているのかその時間的展望を明らかにし、その不安を推し量る心理尺度を作成する。そして、その尺度をもとに、教師を目指す学生が抱く将来の不安が現在の教師効力感、実習経験、教師志望度にどのような影響を与えるのかを明らかにし、小学校教員養成における家庭科教育の在り方について総合的に検討を行う。
著者
藤本 浩志 滝田 久芳 有田 道生 小金沢 鋼一 加藤 一郎
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.9, pp.241-251, 1988
被引用文献数
4 3

Conventional A/K prostheses have been designed only for level walking, so A/K amputees have been compelled to walk on stairs with unnatural posture. To expand A/K amputees' daily mobility, the goal of this study is to develop an A/K prosthesis which allows amputees to ascend/descend stairs as well as to walk on a flat surface. The WLP-8 R developed in our study featured a mechanism that can generate a powerful moment at the joints large enough to ascend the stairs. First, this paper presents the Hydraulic/Electric Hybrid Actuator composed of a hydraulic power assembly and an electric power assembly to realize level and stairs walking. In level and downstairs walking, the amputee can walk only with the hydraulic power assembly that generates the extension moment of knee joint during a swing phase using the hydraulic power which has been previously accumulated by the passive rotation of the two joints (knee and ankle) during the last stance phase. So no additional power system is necessary as to realize level and downstairs walking. In upstairs walking, the amputee can walk using the Hydraulic/Electric Hybrid Actuator. The electric power is transmitted through the ball-screw driven by the DC motor to the piston-rod of the knee joint, which has also been pushed up by the hydraulic power as well as level walking so that the knee joint is extended by the combined powerful force of hydraulic and electric power. Second, the Automatic Dorsal-Flexion Mechanism that improves the posture during level walking is described. Third, the construction of the WLP-8 R system is described. Performance of amputees wearing the WLP-8 R and walking is described and discussed. Two A/K amputees could walk on a flat surface and stairs like normal subjects. These walking experiments confirmed the applicability of this system.
著者
永井 生司
出版者
診断と治療社
雑誌
産科と婦人科 (ISSN:03869792)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.1237-1242, 1970-10
著者
村山 伸江 黒田 郁子 小長谷 正明
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.646-649, 2002

1997年クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)がマスコミを賑わしている最中に, 当院にCJDの紹介があった. 入院を受け入れるにあたり, 感染などの恐れから職員の不安は大きく, 辞職を申し出る職員も出現した. 病院幹部をはじめとして, 施設全体の協力を得ながら職員教育と感染防止対策の徹底を図った. ウイルス性肝炎なみの防護体制をとるとともに, 職員教育では感染効率が低いことと, 通常の看護業務では安全であることを強調した. そして, 病棟の受入れ体制をスタッフとともに整備した結果, 医療事故も辞職者もなく, 終末まで無事患者を看取ることができた. 受入れ当初は試行錯誤の中であり, CJDの学問的見地からすると, 感染防止対策は厳重すぎた点も多く, 今後は, 当施設に応じたCJD受入れ体制を検討する必要がある.
著者
KANASAKI Hajime
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学文学部地理学報告 (ISSN:0289789X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.56-88, 1984-03-29

居住の自由がなかった江戸時代から"出稼"という現象はあった.越中の売薬出稼ぎは代表的なものであり,江戸へ出た越後の"米搗ぎ",酒造に従事した村民の集団,或は各地の城下町へ農閑期を利用して武家や商家等に奉公に来た場合等々,その仕事も多岐に亘ったし,出身地も全国的に広く存在した労働力の地域間移動の現象である.明治になると人々の居住は自由となり,一方殖産興業のスローガンの下で各種の産業が急速に発展したことはよく知られている.この産業を支えた労働力は,大部分は農村から離村し,都市に移った人々によってであったが,それらの産業は今日のように近代化され,機械化されたものではなかったし,経営方針や労務管理も大きく異っていたので,業種によっては大量の臨時的労働力-つまり季節出稼者の-を雇傭した.一方,農村側に於ては,封建時代程ではないにしても,依然として農業のみでは生活出来なかった人々が極めて多かった.経営規模が小さかったり,小作農が多かったりしたことから当然であるが,日本海側の農村地帯のように,冬季は自然条件から必然的に農作業が出来にくい,従って農閑期とならざるを得ないといった理由も加えることが出来る.これを,出稼者を送り出す方の要因であるとすれば,前者は受入れる要因ということが出来よう.この両者の要因が相俟って出稼者を発生させた原因と思われる.本論では,こうした当時の社会的な状況を踏まえて,わが国全体の出様現象がどのように展開して来たか,主として府県単位で稍々マクロに捉え,同時に,出稼者が従事した主要業種について,その盛衰をみたものである.わが国の季節出稼の情況は,第2次大戦を境にして大きく変ったし,又,高度経済成長の始る頃から急速に質量共に変つたので,本論では一応昭和35年までの情況について述べてある.蓋し,戦前戦後で,諸統計の基準が大きく変り,両者の比較が極めて困難になったからである.
著者
藤本 浩志 加藤 一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.61, no.582, pp.641-646, 1995-02-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

This paper deals with the method of controlling an A/K prosthesis which allows disabled persons to ascend a staircase. Since conventional A/K prostheses are capable of only the function of walking on a level surface, disabled persons wearing conventional A/K prostheses have been compelled to walk on stairs with unnatural posture. The research study of developing powered A/K prostheses has the important themes of not only developing the mechanism of the prosthesis but also devising the controlling method. By measuring the axial forces acting on the socket ; which is the man-machine-interface, during walking, using the six axis force-moment sensor, the torque of a disabled side hip joint was calculated. We devised the control method using this torque as the control signal. Results of clinical walking experiments showed that a subject wearing the A/K prosthesis was able to walk with a joint angle pattern similar to that of unaffected persons. Furthermore, from the results of the inverse dynamics analysis, the subject was found to generate a similar torque pattern and power pattern at his disabled side hip joint. Thus the effectiveness of the controlling method proposed in this study was confirmed.
出版者
農林省経済更生部
巻号頁・発行日
vol.第53号 金屬代用 木竹製品ニ關スル調査, 1940
著者
熊野 純彦
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ (ISSN:21870535)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.72-82, 2014-03-10

特集 北アメリカの文学

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年11月19日, 1936-11-19
著者
宮崎 道彦 黒水 丈次 豊原 敏光 竹尾 浩真 石橋 憲吾 皆川 紀剛 高野 正博
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.151-155, 2001-03
参考文献数
16
被引用文献数
2

平成4年12月から平成11年10月1日までに当院で手術を施行した「ホワイトヘッド肛門」16例の病態をretrospectiveに検討した.男女比は14:2,年齢は32~85歳(平均64.4歳).術前肛門管最大静止圧の平均値は60.8cmH<SUB>2</SUB>Oと低値であるが術前肛門管最大随意収縮圧の平均値は正常であった.観察期間は平均21カ月であった.年齢分布は60~69歳が最多で70~79歳がそれに続いて多かった.無症状期間は平均10.6年,病悩期間は平均26.6年であった.手術は16症例41病変に行った.そのうちわけはligation and excision,with sliding skin graft法(LE・SSG併用法)が21病変,ligation and excision法(LE法)10病変,sliding skin graft法(SSG法)4病変,McGivney rubber band ligation法(RBL法)6病変であった.術前症状としては出血,脱出,疼痛,分泌物付着の頻度が高かったがこれらの症状は手術治療により改善が認められた.しかし便失禁に関しては術後で症状の改善は認められなかった.