2 0 0 0 IR 菊池寛の思出

著者
木村 毅
出版者
神戸松蔭女子学院大学
雑誌
文林 (ISSN:02886170)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-22, 1979-03-20
著者
大田 伊久雄
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
no.127, pp.137-142, 1995-03
被引用文献数
1

米国連邦有林は森林資源の保護および国民のニーズに応じた利用という精神のもとに,農務省森林局によって管理されてきた。そこからの木材販売においては地元企業を優先し伐採収入の25%を地元の郡へ供与するなど地域経済の発展に大きく貢献してきたし,また第二次世界大戦後の急激な木材需要の増大に対応した増産をするなど国家的見地からも重要な役割を果たしてきた。しかし,1960年頃からの自然保護運動の高まりとともに大面積皆伐などへの批判が強まり,いくつもの法整備を経て連邦有林の森林管理規定は修正変更を繰り返してきている。本論文は,こうした認識を踏まえて米国連邦有林における木材生産活動の制度的変遷をたどるとともに,現行の木材販売の基礎である立木評価システムの分析を通してその問題点と妥当性について考察を行ったものである。また,1980年代に全米各地で大きな問題となったBelow-cost timber salesについてもその発生要因および議論の焦点を示し,森林局が連邦有林管理上の一つの大きな目的である木材生産にどのような姿勢で取り組んでいるかを分析した。
著者
小林 青樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.185, pp.213-238, 2014-02

本論は,弥生文化における青銅器文化の起源と系譜の検討を,紀元前2千年紀以降のユーラシア東部における諸文化圏のなかで検討したものである。具体的には,この形成過程のなかで,弥生青銅器における細形銅剣と細形銅矛の起源と系譜について論じた。まず,ユーラシアにおける青銅器文化圏の展開を概観した上で,細形銅剣の起源については,北方ユーラシアでは起源前1千年紀前半の段階から,中国北方系の青銅短剣の影響を受けたカラスク文化系青銅短剣の系列があり,一方,アンドロノヴォ系青銅器文化のThis article covers the origin and provenance of the Yayoi bronze culture from the viewpoint of multiple cultural spheres in eastern Eurasia after the second millennium B.C. In particular, the present article argues the origin and provenance of the slender bronze swords and spearheads of the Yayoi bronze culture in the course of the formation of Eurasian cultural spheres. First, the study provides a brief review of the development of bronze cultural spheres in Eurasia. With regard to the origin of the slender bronze swords, in the former half of the first millennium B.C., northern Eurasia had a series of Karasuk bronze daggers affected by the bronze daggers belonging to northern China. There also was a series influenced by the jiang bing type bronze spearheads (bronze spearheads with a hole in the shaft to install a handle) belonging to the Andronovo bronze culture. Both series were related to each other, mutually supplementing their partial elements. The present research determines that the origin of a series of Liaoning bronze swords, which slender bronze swords were derived from, was the abovementioned bronze spearheads of the Andronovo bronze culture. Their influences spread out from Liaoxi through Shanxi to Liaodong, where shaft-less, stemmed bronze daggers were produced due to the lack of a soil molding method necessary for making socketed shafts. Combining these techniques with their traditional bone and stone swords, Liaodong people developed a series of Liaoning bronze swords. On the other hand, the present research indicates that the slender bronze spearheads were also derived from the bronze spearheads of the Andronovo bronze culture, which were introduced to the Yanshan and Liaoxi regions through Shanxi and then became a series of willow leaf-shaped bronze spearheads. Based on the above considerations, this study examines the origin of armament style. Whereas both long and short swords and spearheads were used in areas with horse-drawn carriages, short daggers and spearheads went mainstream in an area from Liaodong to the Korean Peninsula, where horses and carriages were rarely used. The latter became the origin of the armament style of the Yayoi bronze culture. Moreover, the study determines that the Yayoi custom of caching bronze ritual implements was originated from the custom of the northern Eurasia bronze culture in the second millennium B.C. that spread out to the Korean Peninsula through the Chinese northern region.
著者
小林 健治 土佐 典照 原 安夫 堀江 修二
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.930-938, 1996-08-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
15
被引用文献数
6 13

水道水を電気分解処理して得られたアルカリ性水の炊飯水としての有効性について検討を行い,以下の結果を得た.(1) 白米と浸漬水の総体積変化は,アルカリ水,原水(水道水),酸性水の順に大きくなった.任意のpHに調整された試験水を用いた実験より,白米の膨潤度はpHの影響を受けていることが確認された.(2) 画像処理装置により炊飯米形状を二次元的に計測し,面積はアルカリ性水,酸性水,原水の順に大きく,アルカリ性水のものは原水のものよりも約4.5%の差がみられた.(3) 三粒法により各米飯のテクスチャーを測定したが,粘りと硬さの比がアルカリ性水,酸性水,原水の順に大きな値をとった.アルカリ性水により処理された炊飯米のテクスチャーが高い原因として,炊飯米表面の糊化した澱粉量が多いことによるものであることが考えられた.洗米において白米からの澱粉の溶出量は,アルカリ性水処理によるものが最も高く,炊飯米においても同様であった.この原因として,洗米では高いpHや界面活性的な働きが白米表面物質の遊離を促進するため,また炊飯米では高いミネラル濃度が澱粉細胞の細胞壁に沿って存在するタンパク質の可溶性を促進するためと推察された.
著者
萩原 俊彦 櫻井 茂男
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-13, 2008

本研究の目的は,大学生の職業選択に関連すると考えられる"やりたいこと探し"の動機を明らかにし,その動機の自己決定性と進路不決断との関連を検討することであった。まず,どの程度自己決定的な動機で職業選択に関わる"やりたいこと探し"をしているかを測定する尺度を作成し,信頼性と妥当性を検討した。尺度項目の因子分析の結果から,やりたいことを探す動機として,非自己決定的な「他者追随」,自己決定性においては中間的な「社会的安定希求」,自己決定的な「自己充足志向」の3因子が抽出され,尺度の信頼性と妥当性が確認された。作成された"やりたいこと探し"の動機尺度を用いて,"やりたいこと探し"の動機の個人差と進路不決断との関連を検討したところ,"やりたいこと探し"の動機のうち,非自己決定的な動機である「他者追随」が相対的に高い非自己決定的動機群は,進路不決断の面で問題を抱えている可能性が示唆された。本研究で得られた結果は,現代青年のキャリア意識として広く支持されている"やりたいこと"志向と職業選択との関連を検討する上で意義があると考えられる。
著者
町田 富夫 向殿 政男
出版者
明治大学
雑誌
明治大学科学技術研究所紀要 (ISSN:03864944)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.129-150, 1992

N1 protocol is a computer communication protocol suite that is used in the inter-university computer network called N1 network in Japan. N1 network can not communicate with TCP/IP network. So, α gateway software which makes communication between N1 network and TCP/IP network is desired. This paper proposes a form of the gateway to make session layer communication between those networks and a method to construct the gateway using concurrent task control and Unix's inter-process communication utilities.
著者
藤本 徹 山田 政寛
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.343-351, 2013

近年,ゲームの教育利用への関心は世界的に高まっており,研究枠組の精緻化や学習成果の評価に関する知見が蓄積されてきている.インフォーマル・ラーニングの領域においても,ゲームを利用した学習環境デザインの研究が進展している一方で,研究上の課題も示されている.本論文では,ゲームの教育利用に関する研究・実践や評価方法に関する研究について,最近20年ほどの間に取り組まれてきた海外における研究の動向を調査し,主要な論点の整理と今後の課題を検討する.そして,研究枠組や評価方法を整理して考察し,この分野の研究の今後の方向性を議論する.
著者
北村 菜月 佐藤 拓 川越 厚良 佐竹 將宏 塩谷 隆信
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.767-771, 2010 (Released:2010-11-25)
参考文献数
13
被引用文献数
7 7

〔目的〕身体活動量の評価票であるIPAQ日本語版の信頼性・妥当性について,最近開発された生活活動量計(A-MES;3軸加速度計)を用いて検討することを目的とした。〔対象および方法〕信頼性の検討では健常学生56名を対象とした。IPAQ日本語版に1週間の期間を空けて2回回答し,各質問項目において級内相関係数を算出した。妥当性の検討では健常学生16名を対象とし,A-MESにより身体活動量を1週間測定し,最終日にIPAQ日本語版に回答した。A-MESの評価結果とIPAQ日本語版の質問項目とに共通する項目に関して,Pearsonの積率相関係数を算出した。〔結果〕信頼性について,IPAQ日本語版の全ての質問項目で級内相関係数は0.75を上回った。妥当性について,「休日における総坐位・臥位時間」において有意な相関係数が得られた。〔結語〕IPAQ日本語版は信頼性の高い質問票であること,休日の坐位,臥位といった身体活動の評価においてIPAQ日本語版は妥当性が認められることが示された。しかし,対象によっては記憶の影響を受けやすく,IPAQ日本語版の正確な身体活動量の評価に対する限界が示唆された。
著者
Mirna FAZ José Simón MARTÍNEZ Israel QUIJANO-HERNÁNDEZ Raúl FAJARDO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0227, (Released:2016-11-06)
被引用文献数
11

Canine parvovirus type 2 (CPV-2) is the main etiological agent of viral enteritis in dogs. Actually in literature, CPV-2 has been reported with clinical signs that vary from the classical disease, and immunochromatography test and PCR technique have been introduced to veterinary hospitals to confirm CPV-2 diagnosis and other infections. However, the reliability of these techniques has been poorly analyzed. In this study, we evaluated the sensitivity and specificity of veterinary clinical diagnosis, immunochromatography test and PCR technique. Our data indicate that variations in the clinical signs of CPV-2 complicate the gathering of an appropriate diagnosis; and immunochromatography test and PCR technique do not have adequate sensitivity to diagnose positive cases.
著者
大野 亮
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.654-657, 1993
被引用文献数
1

The temperature rise of high density polyethylene films during necking was measured with a thermocouple and the generated heat was estimated. The fractions of mechanical work converted into heat were estimated to be 60-86% from the temperatures immediately after necking, and to be 67-90% from the maximum temperatures. Real films showed the fractions lower than 75% because of heat loss and of the formation of new surfaces like cracks. The fraction of heat conversion depended on film thickness, and thin films showed the higher values because of those larger neck propagation speeds.
著者
河田 隆 永田 治樹
出版者
Japan Society for Information and Media Studies
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.15-31, 2014

多くの家庭に録画機器が普及し,テレビ番組を録画して自分の好きな時間に視聴する,いわゆるタイムシフト視聴が容易になった.その上,近年動画共有サイトを通じてテレビ放送の関連動画を視聴できるようになり,テレビ番組の視聴形態が多様化している.本研究では,動画共有サイトの利用者が増えている環境下において,これまで多く利用されてきた家庭用録画機器が人々にどのように捉えられているかを確認する調査票調査を実施した.<br> その結果,動画共有サイトを利用しているグループはそうでないグループと比べ,録画機器を用いて番組録画を行う頻度が高く,また録画した番組をダビング保存しようとするなど家庭用録画機器をより積極的に利用する傾向にあった.さらに,先行論文で明らかにした五つのテレビ視聴の態度と家庭用録画機器の利用状況との関わりについて,テレビ番組に対して高関与な人々は放送番組の録画や再生の頻度が高いことが確認された.
著者
鈴木 寿之 瀬能 宏
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.281-286, 1994-11-21 (Released:2010-06-28)
参考文献数
7

沖縄県西表島で採集されたハゼ科サッキハゼ属の1新種を記載した.本種は体側鱗が覆瓦状に配列すること, 前眼肩甲管に5孔, 前鯛蓋管に2孔あること, 下顎縫合列の孔器数が1であること, 体側下半部に明瞭な暗色縦帯があるが尾鰭基底に達しないこと, 尾鰭に基底に接しない暗色班があることなどの特徴により既知の15種から区別される.本種はパプアニューギニアとイリアンジャヤにも分布する.

2 0 0 0 OA ゲーテ全集

出版者
大村書店
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1926