著者
Hori Nanako Yamada Akko Oshiro Yuki SANO Osamu
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp."024401-1"-"024401-7", 2007-02-15
被引用文献数
1 7

An experimental study is made on the pattern formation of the sand bed immersed in a viscous fluid between two concentric cylinders of finite depth, whose channel width is sufficiently large as compared with the particle size. The upper boundary of the fluid is in contact with an annular ring made of transparent acrylic resin, which slides itself at a constant angular velocity, whereas other boundaries are at rest. The velocity field is measured, which revealed that the vertical velocity profile is quite different from the linear shear flow, whereas the effect of the side walls is not significant in the bulk region of our channel. The onset and growth of barchan dunes and sand ripples, time variation of the wavelength and volume of the ripples, and their dependence on the fluid velocity are examined. A simple model that describes the growth of the ripples is proposed.
著者
小川 宣子 田名部 尚子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.140-146, 1989-06-20
被引用文献数
1

卵を3℃と25℃に35日間保存し、1.5倍の希釈卵白を加熱して、その加熱卵白について弾性率、粘性率、応力緩和時間を調べた。3℃貯蔵の場合の弾力率(E_<M1>)は、11日目までは減少し、その後は一定であり、E_<M2>、E_<M3>は3℃貯蔵と25℃貯蔵のいずれの場合も4日目で急激に減少した。粘性率は、3℃貯蔵の方が25℃貯蔵の方に比べて高く、いずれの貯蔵温度の場合も、保存するにつれてしだいに小さくなり、η_<M3>は、4日目に急激に減少した。緩和時間は、貯蔵日数による影響はみられなかった。卵白ゲルの硬さ、弾性力の変化は、緩和曲線からの弾力率や粘性率の変化の時期よりやや遅れて、3℃に貯蔵した卵は21日目から急激に減少し、25℃に貯蔵した卵の場合は、14日目から変化がおこった。
著者
京都府 編
出版者
京都府
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1929
著者
建部修見 森田 洋平 松岡 聡 関口 智嗣 曽田 哲之
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.77(2001-HPC-087), pp.177-182, 2001-07-25

ペタバイトスケールデータインテンシブコンピューティングのためのGridDatafarmアーキテクチャの設計と実装を行っている.Grid Datafarmは,PCクラスタのローカルディスクを利用した広域データ並列ファイルシステムを提供し,オンラインでペタバイト規模の大容量と,ローカルI/Oバンド幅を利用したスケーラブルなI/Oバンド幅が特徴である.Gfarm並列I/O APIおよびGfarmコマンドにより,単一システムイメージの操作を可能とする.ファイルの複製,ヒストリによる再生成などにより,自動的な耐故障性,負荷分散も目指している.

2 0 0 0 OA 製本業者名鑑

著者
製本界社 編
出版者
製本界社
巻号頁・発行日
1938
著者
和泉 賢一 上村 太朗 松居 由夏 近藤 しおり 岡田 貴典
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.843-848, 2009-10-30 (Released:2010-03-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は50歳,男性.腎機能低下を伴った2型糖尿病で,ナテグリニドにて治療中であった.感冒様症状のため入院前数日間食事摂取が困難となり,気分不良・意識障害で近医を受診した.意識障害の原因として低血糖を認め当院に紹介となる.ナテグリニドは吸収と消失が速く,通常,低血糖は起こりにくい薬剤である.しかし,本症例では,脱水による急性腎不全にて血清Cr 8.78 mg/dlと腎機能が悪化していた.また,ナテグリニドの血中濃度は上昇していたが,代謝産物M1とM7の血中濃度はナテグリニドより低い状態であった.すなわち,本症例は,腎機能低下に起因するナテグリニドとインスリンのクリアランス低下により低血糖を起こしたと考えられた.さらに,甲状腺機能低下状態が認められ,これが低血糖を悪化させた可能性が考えられた.ナテグリニド単独にて重篤な遷延する低血糖を起こした症例は珍しく,報告する.
著者
黒岩隆著
出版者
落合書店
巻号頁・発行日
1975