著者
梅亭金鵞 編
出版者
武部滝三郎
巻号頁・発行日
1886
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.715, pp.80-82, 2014-04

こうした事故が起きないように打たれていた対策の1つにATC(Automatic Train Control、自動列車制御装置)の導入がある。ATCとは、先行列車と後続列車の距離を一定以上に保つことなどを目的に、列車の速度を自動的に制御する安全システムだ。東急電鉄はこれを東横…
著者
正木 絢乃 柳 青 宮内 将斗 木村 尭 野嶋 琢也
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.243-250, 2016 (Released:2016-09-09)
参考文献数
17

The oral muscle weakness gives a bad influence to the usual life activities such as swallowing and utterance. However, the conventional training methods in use to ease these problems are monotone and therefore result in the discontinuity of training. This research adds a new function - mouth shape recognition - to SITA (a Simple Interface for Tongue motion Acquisition) and uses it to develop “Squachu” application. Squachu is a sports game using player's mouth not only for seniors but also for everyone regardless of their gender and age. This paper performed the experiment that 4 seniors played Squachu for approximately 1 week. As a result, almost participant's evaluated values of RSST and oral diadochokinesis tends to improve. Also it appeared that participants had positive attitude towards playing Squachu. These results suggest that Squachu can be one of the training for helping oral muscle. This paper describes the system configuration and presents the evaluation results of Squachu training effects on seniors.
著者
山田 哲弘
出版者
Japan Thermosetting Plastics Industry Association
雑誌
ネットワークポリマー (ISSN:13420577)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.344-354, 2009

オリゴロイシン基を導入した両親媒性化合物を用い,その化合物が形成する超分子フィルムの物性を,加圧や熱処理によって向上させた事例を示した。この分子は,自己組織化してβ-シート構造を形成すると,隣り合うシートの間でロイシン側鎖の噛み合いが可能になる。そこで,気水界面に展開した分子を凝縮したり,油圧プレス機を用いてキセロゲルを力学的に加圧したりすると,β-シート同士を接着できることがわかった。この噛み合いは分子ジッパーの一種で,ここではロイシンファスナーと呼ぶことにする。ロイシンファスナーは,π-A 曲線に現れる一時的な表面圧の増加や,原子間力顕微鏡(AFM)による表面形態観察の結果から間接的に判断できるが,ロイシンファスナー形成が推測されるフィルムのMAIRS解析を行うと,メチル基の非対称伸縮振動に帰属される吸収帯(ν<sub>as</sub>CH<sub>3</sub>)の一部が 2955cm<sup>-1 </sup>付近から2985cm<sup>-1 </sup>にまでシフトすることがわかり,これが直接的な検出手段になることを明らかにした。また,ロイシンファスナーが形成されると引っ張り応力が増加し,ヘキサロイシン基を有する化合物で最大2.5MPaの応力が得られた。加圧によって向上する性質は引っ張り応力だけではなく,柔軟性の向上という点にもあらわれ,ロイシンファスナーが形成されたフィルムは折り曲げても割れることのない柔軟性を持つようになることもわかった。
著者
冨永 敦子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012-01

制度:新 ; 報告番号:甲3505号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2012/3/15 ; 早大学位記番号:新5839
著者
大矢 邦宣
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.29-37, 2012-03
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.32-36, 2015-02

JR佐倉駅から車で約5分。前面に巨大な駐車場を備えた「ベイシア佐倉店」(千葉県佐倉市)が見えてくる。幹線道路沿いにあり、店内は水曜日の午前中にもかかわらず、主婦らであふれていた。
出版者
弓削商船高等専門学校
巻号頁・発行日
2002-07
著者
福田正夫 訳
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1920
著者
池田 奈実子
出版者
日本茶業技術協会(農林省茶業試験場内)
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.75, pp.13-17, 1992

1) クローズド・パネルによる煎茶の官能審査法について検討した。8品種の一番茶を試料として用いた。審査経験のほとんどない11名を含む野菜茶試職員及び依頼研究員14名をパネルとした。評価は,1人ずつ香気,滋味について10点満点で行ったが,パネル間の採点の平均,分布にばらつきがみられたので,順位づけを行って解析した。パネル14人のKENDALLの一致係数は,香気,滋味とも統計的に有意で,パネルの間には,共通の好みがあるといえた。審査経験のあるパネルの判定はよく一致した。この方法は,一般的な嗜好を調査する場合に有効な方法であると考えられた。<BR>2) 試験場一般公開日の参観者129人を対象として,新品種'めいりょく','おくゆたか',主要品種'やぶきた'の嗜好調査を行った。評価は順位法で行った。'やぶきた','おくゆたか','めいりょく'の順で好む人が最も多かったが,年齢により,嗜好に差がみられた。
出版者
穂積奨学財団
巻号頁・発行日
vol.第1, 1909
著者
宮本 明
出版者
日本下肢救済・足病学会
雑誌
日本下肢救済・足病学会誌 (ISSN:1883857X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.53-59, 2012

重症虚血肢(CLI)を救肢するには,血行再建が必須である.CLI 患者は心血管疾患を高率に合併するため,外科バイパス術より低侵襲の血管内治療(EVT)が注目されている.CLI は,重症膝下動脈(BK)病変を高率に合併するため,足部までの血流を確保するにはBK のEVT が必要であるが,BK は,血管径が細く,長区域の完全閉塞病変が多いため,EVT には挑戦的な領域である.近年,ガイドワイヤーやバルーンの細径化,エコーガイドの応用や両方向性アプローチの導入により,EVT の初期成功率は著しく向上し,救肢に関しては,遠位バイパス術に劣らないと報告されている.しかし,EVT の長期開存率は未だ不良であり,CLI を再燃させる可能性は否定できない.最近,BK 病変に対する薬剤溶出ステントやバルーンの有効性が報告され,EVT の長期開存率の向上が期待されている.今後,BK 領域においてもEVT が血行再建術の第一選択となる可能性が高い.

2 0 0 0 日本大蔵経

著者
日本大蔵経編纂会 編
出版者
日本大蔵経編纂会
巻号頁・発行日
vol.第42巻 宗典部 華厳宗章疏 下, 1920

2 0 0 0 IR 禺氏辺山の玉

著者
榎 一雄
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.p109-132, 1985-03

In the Sections on Ch'ing Chung 輕重篇 in Kuon-tzu, there appears several times the name of Yü-shih/chih which is generally considered as identical with the tribe Yueh-shih/chih 月氏 or Ta Yueh-shih/chih 大月氏 which migrated from the north-western part of China as far as Ta-hsia 大夏or what is now the northern half of Afghanistan.The Yü-shih/chih of Kuan-tzu is described as either a tribe or a place in which yü 玉 or jade was collected in abundance. As is well known, it is the region of the present Khotan in Chinese Turkestan where so much jade has been collected from ancient times and brought to China. And the statement of Kuan-tzu concerning Yü-shih/chih is taken as meaning the occupation of the Khotan region by the Yueh-shih/chih tribe or as the trading of jade which the Yueh-shih/chih collected and brought to China.The author of the present article tries to establish that the name Yü-shih/chih itself designates Khotan and that the statement in Kuan-tzu intends to say that the jade was collected in the Khotan region. It is for the following three reasons: (1) the Sections on Ch'ing Chung in Kuan-tzu are considered to have been compiled in or sometime after the reign of emperor Wu 武 of the Former Han Dynasty, as has been clearly pointed out by Professor Ma Fe-po 馬非百, when the name of Khotan was known by the Chinese for the first time as the result of the first mission of Chang Ch'ien 張鶱 to Central Asia; (2) the name of Khotan was recorded by Ssu-ma Ch'ien 司馬遷 in the Shih-chi 史記, Bk. 123, as Yu-t'ien 于○ which later corrupted into Yu-chih 于寘 is shown by almost all current texts of Shih-chi; (3) the compiler of the Sections on Ch'ing Ch'ung of of Kuan-tzu who saw the corrupted form Yü-chih, changed it into Yü-shih/chih in reference to the name Yü 禺 which is recorded as a mysterious place or tribe in Mu-t'ien-tzu chuan 穆天子傳 and Shan-hai-ching 山海經.○は寘のうかんむりと眞の間に儿