著者
小橋川 彗慧
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.9-14, 1966-03-31

本研究の目的は(1)同性のモデルが異性玩具で遊んでいるのを被験児が観察した結果として,被験児の異性玩具に対する反応に脱制止の効果がみられるか否か,(2)異一性モデルが適切玩具(被験児にとっては非適切玩具)で遊んでいるのを被験児が観察した場合にも,脱制止の効果が見られるか否か,の2点を検討することであった。幼稚園男児45名,女児45名(年令範囲5才10か月から6才8か月)が,同性モデル,異性モデル,統制の3群に配置された。同性,異性モデル群は,モデルの行動を短時間観察した後に,統制群は観察なしで,異性玩具と中性玩具の置かれている部屋で10分間の自由遊びの時間が与えられた。幼児の行動は15秒ごとに観察室から観察され記録された。測定値として,幼児が異性玩具に反応するまでの時間(潜時)と,観察中に異性玩具で遊んだ割合(異性-%)が算出された。主な結果は,(1)男児同性モデル群の<潜時>は異性モデル,統制両群の測定値より有意に短く,<異性-%>は異性モデル,統制両群のものより有意に大であった。この結果は,異性役割行動に対するモデルの税制止効果を示すものである。女児のデータでは,税制止効果の傾向が認められただけで,3条件間に有意差は見られなかった。(2)適切な性役割行動をおこなっているモデルを観察した被験児には,税制止効果も禁止の効果もともにみられなかった。幼児の異性主役割行動に対するモデルの税制止効果は,モデルの偏倚的行動と,この行動に対して実験者が無反応であったこと(罰を与えなかったこと),その2つを,観察した結果として解釈された。
著者
佐野 順一 田中 正武
出版者
Genetics Society of Japan
雑誌
遺伝学雑誌 (ISSN:0021504X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.9-17, 1980
被引用文献数
3

In order to estimate chromosomal homology between <i>Aegilops</i> <i>speltoides</i> (genomic constitution SS) and the tetraploid wheats (AABB or AAGG), effects of the B-chromosomes and genotypes of <i>Ae. speltoides</i> on chromosome pairing at MI of meiosis in F<sub>1</sub> hybrids of <i>Ae. speltoides</i> × tetraploid wheats were investigated.<br>In hybrids with B's, chromosome pairing was strikingly affected by the B's and very small amount of pairing was observed. In hybrids without B's, however, extensive pairing was observed, although the amount of pairing varied due to the <i>speltoides</i> genotypes involved. In these hybrids with or without B's, although some minor yet distinctive differences in pairing attributable to the kind of genomic constitution of the wheat parent were observed in the multivalent frequency and in the distribution (or terminalization) of chiasmata, both hybrids with different genomic constitution (SAB or SAG) had essentially the same amount of pairing. Since the B-chromosomes used did not cause asynapsis (or desynapsis) of homologous chromosomes in <i>Ae. speltoides</i>, the pairing reduced by the presence of B's in the hybrids does not seem to be homologous and is probably homoeologous. Therefore, it can be concluded that there is little chromosomal homology between <i>Ae. speltoides</i> and both tetraploid wheats of genomic constitution AABB and AAGG.

2 0 0 0 OA 改正万国表

著者
ウヱンリート 著
出版者
須原屋茂兵衛[ほか]
巻号頁・発行日
1800
著者
大野 薫
出版者
中央大学大学院国際会計研究科
雑誌
中央大学CGSAフォーラム
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-15, 2014

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオ資産配分変更を巡る議論に関連して、年金資金株式市場運用の期待値予測に潜むリスクを、過去60年間以上にわたる日経平均株価の月次データを基に、シンプルな運用モデルを用いたブートストラップ・シミュレーションで考察した。シミュレーションの結果、年金資金の株式市場運用には、順調な期待値予測の裏に、取り返しのつかないリスクが潜んでいる可能性が示された。
著者
下村 倫子 農宗 千典 高橋 宏
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.120, no.11, pp.1694-1701, 2000-11-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
19

This paper describes a method to reduce a variance of measured headway distance using stereo vision. In this method, first, headway distances are measured by both the stereo disparity and the difference of the size of a preceding vehicle on image, and then one of them which has smaller variance is chosen as the headway distance. The size of a preceding vehicle on image is measured by a new method of detecting the edges on the preceding vehicle which alleviates the bad influence of change in back ground. A headway distance measuring system using this method has been developed, showing the effectiveness on tracking a preceding vehicle within 25m headway distance.
著者
菊地 陽一
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会誌 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.398, pp.489-493, 1962-11-25
著者
荻島 央江
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.281, pp.19-25, 2008-02

茶髪、長髪は絶対禁止。女性社員の服装や化粧にも意見する——。そんな口うるさい"親父"に社員が全幅の信頼を置くのはなぜか? 顧客満足度ナンバーワン自動車ディーラーの強さの秘密がここある。 社員を叱れない社長がいる? 信じられないな。
著者
国府田 諭
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2010年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.163, 2010 (Released:2010-06-10)

日本版PTALの概要,目的,手法 PTAL(Public Transport Accessibility Level)は,ある地点や地域における公共交通の利用しやすさを定量的に評価する指標算出の手法である.2000年に英国の大ロンドン市が発足し,その交通局(Transport for London)で開発され都市計画規制で実際に用いられている.2008年に策定された大ロンドン市の現行マスタープランは「PTALメソッドは公共交通アクセシビリティを評価するための一貫した枠組みを提供する」と位置づけている. この手法の眼目は,(1)公共交通の利用しやすさに関わる様々な要素の中から<交通機関への距離>と<運行本数>を選び,(2)一貫性と透明性のある計算過程を経て,(3)政策立案や行政運営にも使える数値を算出することにある.日本での試みはまだない.(3)は尚早としても(1)(2)を備えた社会指標があれば諸研究に資するであろう.これが本研究の動機である. 今回は,上記(1)と同様,交通機関への距離と運行本数を軸として,ある地点や地域での公共交通の利用しやすさを5 段階に分けて評価した.例えば600m以内に鉄道駅(1日の運行本数150本以上)があれば最も利用しやすさの高い「5」となる.逆に600m以内に鉄道駅がなく,かつ300m以内にバス停がなければ最も低い「1」となる. 交通機関データは2009年9月時点である. 算出されたPTAL区分に,国勢調査の町丁別人口(2005年)と国土数値情報の土地利用細分メッシュ(2006年)を組み合わせて全国市区町村における「PTAL別の居住人口割合」を算出した.データの年次が異なるため,町丁別人口分布と土地利用が各調査年以降変化していないと仮定した.算出にあたり,PostGIS によるパソコン上のGIS を構築した. 算出結果の分析と今後の課題 分析の第一として,札幌市と広島市それぞれの政令区別PTALを見る.両市とも人口1千万人を超え,高密な業務集中地区をもつと同時に郊外部や丘陵・山間部があり,中心部に路面電車が運行されている.札幌市の結果を見ると,路面電車が走る中央区が最も良好でPTAL4および5の地域への居住人口割合が64%,PTAL2および3を加えると83%である.路面電車のない区でも概ね高PTAL 地域への居住が一定見られる. 一方広島市は,中心部(中区)は札幌市中央区と同様であるが全体として高PTAL地域への居住が札幌市ほど進んでいない.しかし中程度の地域を含めると札幌市より良好な区もある.両市における都市計画上の経緯,地理条件,地下鉄の有無などの違いが影響していると考えられる.今後は区だけでなく交通機関沿線別などで集計し,両市を含む諸都市間の詳しい分析を行ないたい. 分析の第二として,首都圏と地方都市圏それぞれ人口30万人以上の都市を対象に,横軸に高PTAL地域への居住割合を,縦軸に低PTALへの居住割合をとってプロットした(政令指定都市を除く).圏域間で顕著な差があるが圏域内での差も大きい.特に首都圏では高PTAL地域への居住割合に相当な幅がある.一つの原因として,運行本数の多い鉄道駅はあるがスプロール化によって駅から離れた居住が進んだ都市がかなりあるためと思われる.今回は一時点での算出だが,今後は経年的な算出を行なうことによりスプロール化など都市構造の変化と交通機関の変化が与える影響を可視化・定量化したい.
著者
池田 史子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A21-A27, 2004-03-25

Nouns in the Iki Katsumoto dialect have two types of accent systems ; one is the oxytone, and the other is the proparoxytone. However, there is only one type of accent system in 1-mora nouns. Compound nouns also have two types of accent systems ; one is the oxytone, and the other is the proparoxytone. When a 1-mora noun is independent, the accent has only one type. However, when it becomes the second element of a compound noun, a potential distinction between the oxytone and the proparoxytone is maintained. By observing the rule of compound accents, it becomes possible to point out the internal reconstruction of the pitch of the past 1-mora nouns.
著者
永守 伸年
出版者
Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy
巻号頁・発行日
vol.3, pp.28-45, 2012-02-01

There has been increased emphasis on self-determination for people with disabilities since the Supporting Independence of Disabled People came into operation. As is generally known, the concept of self-determination has become a key part of Disability Studies. This concept allows people with disabilities—who were bound by the idea of economical or physical independence for many years—to see the possibility of autonomy, and led to the formulation of new welfare policies. On the other hand, Disability Studies distinctly reveals the bound of self-determination, which is the possibility of the exclusion of people with the most significant disabilities from the grouping of autonomous subjects. That is, we are faced with the question—does self-determination apply to people with the most significant disabilities, especially those with mental disabilities? This study attempts to answer this question by examining the relationship between autonomy and rationality. Firstly, to show the features of self-determination for people with disabilities, the Independent-living model is surveyed. Secondly, it is argued that this model is based on the premise of rationality, and that this premise necessarily suppresses people with the most significant disabilities. Finally, to avoid this suppression, the idea of "principled autonomy" is claimed. Principled autonomy, an alternative to "individual autonomy," which the Independent-living model depends on, can convert the relationship between autonomy and rationality.