著者
Satoshi Ishishita Yoichi Matsuda
出版者
日本遺伝学会
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.16-00022, (Released:2016-09-15)
被引用文献数
6

Hybrid incompatibility is important in speciation as it prevents gene flow between closely related populations. Reduced fitness from hybrid incompatibility may also reinforce prezygotic reproductive isolation between sympatric populations. However, the genetic and developmental basis of hybrid incompatibility in higher vertebrates remains poorly understood. Mammals and birds, both amniotes, have similar developmental processes, but marked differences in development such as the XY/ZW sex determination systems and the presence or absence of genomic imprinting. Here, we review the sterile phenotype of hybrids between the Phodopus dwarf hamsters P. campbelli and P. sungorus, and the inviable phenotype of hybrids between two birds of the family Phasianidae, chicken (Gallus gallus domesticus) and Japanese quail (Coturnix japonica). We propose hypotheses for developmental defects that are associated with these hybrid incompatibilities. In addition, we discuss the genetic and developmental basis for these defects in conjunction with recent findings from mouse and avian models of genetics, reproductive biology and genomics. We suggest that these hybrids are ideal animal models for studying the genetic and developmental basis of hybrid incompatibility in amniotes.
著者
重田 みち
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.109, pp.143-184, 2016

「夢幻能」という近代的概念は, 前後二場からなる幽霊能を主に指し, 世阿弥が確立したと説明されており, 20世紀後半以降, 能楽の専門的研究のみならず, 演劇論ほかさまざまな分野の論にひろく用いられている。しかし, 1920年代の佐成謙太郎の説にはじまるこの近代的概念が, 世阿弥周辺において作られた幽霊能の歴史的実態を的確に反映しているかどうかは疑問である。そこで, 20世紀後半以来の能の専門的研究の進展の成果に基づき, 「夢幻能」が能の様式に着目して導かれた概念であることを考慮して, 「夢幻能」と称されている当時の作品群について, あらためてその劇構造の類型的要素を比較分類し, 「夢幻能」の概念にとらわれずに整理すると, それらは制作史上の展開の観点から6種の段階に分類される。それは世阿弥を中心とした能役者が能の上演の中心の場を各地の寺社などから足利将軍家文化圏に移したことによって, 宗教性が濃厚なものから希薄なものへと, 能の質が変化していったことに伴う劇構造の型の時期的段階を示している。すなわち, 霊が夢中にではなく現実の場に姿を現す早い段階の〈現うつつ能〉, その後仏教説話の夢の話型を摂り入れて成立した〈夢能〉, 〈夢能〉の劇構造の要素が変容し, 夢の要素が曖昧化した〈半夢能〉, 夢の要素が脱落した世阿弥晩年期の〈脱夢能〉などの段階がある。また, 「夢幻能」の基本とされてきた幽霊能の二場物の形成も, 〈夢能〉以前に遡ると推測される。この中で, 足利義持時代には, 〈夢能〉の話形を活かして, 前代の義満時代とは異なる美意識に沿った, 奥深さや逆説的な発想を有する作品が新たに作られた。〈半夢能〉はそのような中で成立した型であると言える。したがって, これらの能は歴史的に見れば「夢幻能」として一括できないことが明らかである。能を歴史的に見る場合にも今日の能を論じる場合にも, これらの能を的確に位置づけるべく「夢幻能」の概念を新たにとらえ直し, 歴史的実態に見合った新しい概念や呼称を模索すべきである。本稿はその新たな方向へ踏み出そうとする試みである。Modern scholars established the concept of mugenNoh 夢幻能 or Noh of dream and illusion, and explain that it refers to the Noh plays on ghosts which consist of two acts and such idea was established by Zeami 世阿弥(1364?-?). Since the the latter half of the 20th century the word Mugen Noh has been broadly used in arguments among various fields, however, it is questionable that this modern concept accurately reflects the actual condition of Noh in Zeami's time. In this article, I try to make a new arrangement of the collective plays which have been treated as so-called mugen Noh, and through this reconsideration, it is clarified that these plays can be divided into six steps according to the each change of the style of Noh plays, from the deeply religious ones which were played at temples and shrines to the less religious ones which adapted the new circumstance around the Ashikaga Shogunate. Thus the earlier plays had traces of the religious connection and did not contain the element of dreams, in contrast, the plays which are written around the Shogunate freshly adopted dream. And after the adoption of dreams, the writers started to make some elaborate but ambiguous plays on which one cannot tell whether those situations are dream or not. In spite of the existence of such historical development, especially the earlier plays did not contain dream, scholarship have ignored this historical background and recognized the mugen Noh is one type. Through this study, I propose the new terms such as utsutsu Noh 現能 or Noh of real world and yume Noh 夢能 or Noh of dream for these six steps and use the term yurei Noh 幽霊能 or ghost Noh to refer to the collective plays.
著者
Manabu KOIKE Yasutomo YUTOKU Aki KOIKE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0381, (Released:2016-09-18)
被引用文献数
7

Various chemotherapies and radiation therapies are useful for killing cancer cells mainly by inducing DNA double-strand breaks (DSBs). Uncovering the molecular mechanisms of DSB repair processes is crucial for developing next-generation radiotherapies and chemotherapeutics for human and animal cancers. XRCC4 plays a critical role in Ku-dependent nonhomologous DNA-end joining (NHEJ) in human cells and is one of the core NHEJ factors. The localization of core NHEJ factors, such as human Ku70 and Ku80, might play a crucial role in regulating NHEJ activity. Recently, companion animals, such as canines, have been proposed to be a good model in many aspects of cancer research. However, the localization and regulation mechanisms of core NHEJ factors in canine cells have not been elucidated. Here, we show that the expression and subcellular localization of canine XRCC4 change dynamically during the cell cycle. Furthermore, EYFP-canine XRCC4 accumulates quickly at laser-microirradiated DSB sites. The structure of a putative human XRCC4 nuclear localization signal (NLS) is highly conserved in canine, chimpanzee and mouse XRCC4. However, the amino acid residue corresponding to the human XRCC4 K210, thought to be important for nuclear localization, is not conserved in canine XRCC4. Our findings might be useful for the study of the molecular mechanisms of Ku-dependent NHEJ in canine cells and the development of new radiosensitizers that target XRCC4.
著者
丸橋 裕
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
no.30, pp.40-51, 2012-09-30

Viktor von Weizsacker's significance as an originator of "anthropological medicine" and as a critic of medicine oriented solely to the scientific-biological standpoint encourages us in the present critical situation caused in connection with many problems in medical ethics to seek an adequate paradigm of medical ethics in his works. True, he wrote no systematic ethics of anthropological medicine as such. But his 'Euthanasia' and Experiments on Human Beings (1947) was a salient contribution to the foundation of that field, since in it he asserts that the real, though invisible, defendant on the Nuremberg bench was no particular doctor, but the general spirit of scientific-biological medicine, and declares his guiding principle that the solidarity and mutuality of doctor and patient should guide medical practice. Therefore, in this article I intend to describe the origin of the medical ethics inherent in Weizsacker's "Medical Anthropology" (Medizinische Anthropologie) where he formulates the concepts of solidarity and mutuality. First I try to show clearly how he proves, with the help of the principle of solidarity, that there was no "as such justification" for the 'euthanasia' and human experiments Nazi doctors had put into practice, and further how he tested, in every morally doubtful case, whether it complied with the law of mutuality. Secondly I will clarify in what kind of context medical practice must occur under the law of solidarity, if one is taking the law of mutuality seriously in the association between doctor and patient. And thirdly after showing that the concept of "the solidarity of death" tends to reduce various aspects of the personal and social structure of death to an abstract common denominator, I will consider the meaning of Weizsacker's utterance that the order of life is a fusion of "the solidarity of death" and "the mutuality of life."
著者
町 好雄 儲 維忠
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.129-152, 1996-09-01

中国では外気功が医療の一つとして用いられている。その外気功の一つではないかと考えられるものに気功麻酔が存在する。この気功麻酔はまだ中国以外では明かにされていないが、その気功麻酔の際の生理的な測定を行い、麻酔を行う気功師、患者の生理的な変化はどのようなものであるか、また通常の外気功とどのような関係にあるかということに興味を持つ。これらの観点から気功麻酔のメカニズムの一端を調べたものである。
著者
森川 高行
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.12-20, 1993-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

Traditional travel demand models are estimated from revealed preference data with manifest explanatory variables and assume that the choice set is a priori given.This paper presents a methodology that combines revealed preference data and psychometric data in the development of travel behavior models. The approach is based on a theoretical framework that includes latent psychological factors of attitudes, perceptions, preferences and choice sets. General formulation of the framework is presented followed by more detailed presentation of three submodels: combined estimation from revealed and stated preference data, discrete choice models with latent explanatory variables, and development of latent choice set models.
著者
瀬川 典久 澤本 潤 矢澤 正人 美濃 英俊 花田 隆貴
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.166, pp.185-188, 2014-07-23

低電力、長距離通信が可能な狭帯域スペクトラム拡散通信mad-ssを開発し、運用を行っている。狭帯域スペクトラム拡散通信MAD-SS技術を利用したセンサネットワーク用モジュールMAD-SSシールドを活用して、さまざまなセンサネットワークを構築している。本公演では、MAD-SSシールドの説明、実用システム、および成層圏気球に搭載した実験について報告する。
著者
西村 圭一
出版者
公益社団法人日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.2-12, 2001-11-01
被引用文献数
16
著者
中里 まき子
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
Nord-est : 日本フランス語フランス文学会東北支部会会報 (ISSN:18841554)
巻号頁・発行日
no.3, pp.19-32, 2011-05-25

長年にわたって,ジャンヌ・ダルクを霊感源とする文学作品が数多く創作されてきた.それらを考えるにあたって,ジャンヌ処刑裁判記録の刊行は見落とすことのできない事件である.1840年代に,ジュール・キシュラが裁判記録校訂版を出版したことにより,少女は伝説の領域から歴史的現実の領域へと導き出され,その文学的表象も変化した.とはいえ,1431年の裁判を枠組みとする作品が,裁判記録の忠実な再現を目指すとは限らない.アヌイ,ブレヒト,モールニエなど,20世紀の作家たちは,法廷で追いつめられ,「声」にも見捨てられたジャンヌが,異端放棄を甘受するという筋書きを強調し,定着させた.しかし,裁判記録が伝える彼女の言葉からは,「声」に対する不信を読み取ることはできない.当時,啓示を受ける少女の存在は珍しくなく,ジャンヌの裁判では,彼女が啓示を受けたかどうかではなく,それが神のものか,悪魔のものかが問われていた.つまり,ジャンヌの物語を特徴づける「声」の沈黙は,近代以降の世界観で行われた解釈ということになる.「声に見捨てられたジャンヌ」の原型を,裁判記録に見出すことはできない.その人物像が立ち現れるのは,例えば,ミシュレの『フランス史』第5巻(1841)においてである.ミシュレの著作が後の文学に与えた影響は大きいようで,アヌイは『ひばり』の創作にあたって,裁判の資料としては主に『フランス史』を参照したとされている.しかし,文学的ジャンヌ像の造形を解明するために,ミシュレの著作以上に確実な手がかりとなるのは,ギリシア神話を起源とするアンティゴネーの人物像である.ジャンヌ・ダルクの「束の間の異端放棄」は,死を前にしたアンティゴネーの「最後の迷い」を下敷きにしていると考えられる.裁判記録は,「伝説の少女戦士」に代わる,より現実味を帯びたジャンヌ像を提示するが,同時に,この神話的女性像との比較を可能にした.そして,文学における「ジャンヌ・ダルク現象」をさらに加速したのである.
著者
能勢 進一 西山 道子 高見 一正 渡辺 一弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.577, pp.95-100, 2007-03-01

ユビキタス環境の進展に伴い,個人対応のWebサービス(パーソナルWebサービス)が期待されている.パーソナルWebサービスを構成するにあたって,ユーザに「管理・監視されている」といった心理的圧迫感を与えない個人識別技術が必要である.本稿では,光ファイバをめぐらした知的モニタリング空間において,バイオメトリクス分野でも未だに適用されていない「足裏」に着目したヘテロコア型光ファイバセンサによる個人識別法とその個人識別技術を用いたパーソナルW6bサービスを提案する.また,提案した2層型の足裏識別センサマット,個人識別アルゴリズムとテレビ番組における個人の趣味嗜好判定のアルゴリズムを試作し,評価を行なう.
著者
亀井 良則 杉野 博之 佐藤 二朗
出版者
岡山県水産試験場
雑誌
岡山県水産試験場報告 (ISSN:09129219)
巻号頁・発行日
no.23, pp.15-19, 2008-11

鉄鋼スラグの藻場造成基質としての機能評価。近年、瀬戸内海では海砂の採取が禁止され、従来種々の建設骨材として使用されていた海砂が入手困難になりつつあるため、海砂を用いない建設骨材の開発が行われている。水産資源の増殖に有効な人工魚礁においても、原材料に砂の混合が必要なコンクリートが使われており、コンクリートに代わる素材が開発されてきた。中には、環境改善に有効な素材の開発も行われており、水産分野では、廃材を用いた藻場造成基質が開発され、その効果の実証が行われている。瀬戸内海沿岸部の岩礁帯において、藻場造成の対象となるのは、褐藻類ヒバマタ目ホンダワラ科の藻類が形成するガラモ場である。その役割は多様な生物の保育場、産卵場、餌場であり、沿岸魚介類の維持、培養に重要であると考えられている。また、ホンダワラ類の群落は、沿岸域の主要な一次生産者として高い基礎生産力を有し、高密度で成育するため、栄養塩及び二酸化炭素の吸収能力が高く、沿岸域の水質・底質浄化に重要な役割を持つ。本研究は、人工魚礁の新しい素材として、鉄鋼製造過程の副産物として県内で生成される製鋼スラグを用いて製造された藻場造成礁の有効性を検証した。

2 0 0 0 OA 浮田騒動

著者
平井晩村 著
出版者
国民書院
巻号頁・発行日
1918