著者
鎌倉 真音 大石 岳史 高松 淳 池内 克史
雑誌
じんもんこん2005論文集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.55-61, 2005-12-16

歴史的な建造物や文化遺産から取得した3次元モデルは,現状を永久に保存できること,修復作業のガイドラインに使用できることなど非常に有用性が高い,また,このような3次元モデルを用いた形状の比較や様々な手法による分類などは考古学にとても有益であるとされている,大小52の塔からなるバイヨン寺院は,カンボジアアンコール遺跡群の代表的な寺院のひとつであり,塔の東西南北に尊顔が刻まれているというユニークな特徴を有する.日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)の調査によると,尊顔は全部で173現存し,デーヴァ(男神),デヴァター(女神),アシュラ(悪魔)の3種類に分類できると言われている.また,多数の職人で形成されたグループが複数存在し,同一のグループによって制作された尊顔は類似していると言われている.本論文では,レーザレンジセンサを用いた計測により取得した尊顔の3次元形状モデルを用いて,定量的な尊顔の分類・分析を行う,そして,この分析から尊顔の制作背景を考察する,
著者
古郡 規雄 下田 和孝
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.259-265, 2020-10-25

パーソナリティとは,個人の感情,認識,欲望,行動のパターンにおける一貫性と一貫性を説明するために使用される抽象化されたものである.近年,ビッグ・ファイブ理論の一般的普及や,行動遺伝学,神経生物学等の発展を背景にして,パーソナリティに対する関心が高まっている.次元論的人格理論のうち代表的なものとしては,Cloninger による7次元モデルやCosta & McCrae によるビッグ・ファイブ理論がある.近年の分子遺伝学の進歩によりパーソナリティに関与する遺伝子は数多く,一つ一つの効果は小さいと結論づけられている.本稿では7次元モデルとビッグ・ファイブ理論を紹介し,過去に我々が行った研究ではドパミンDRD4遺伝子多型は新規性追求と血液型ABO 遺伝子多型が固執に影響を及ぼしていた.今後は,脳画像研究や神経生理学的検証でさらなる確認試験が必要となる.
著者
新井 克之
雑誌
朝日大学留学生別科紀要 = Review of Asahi University Japanese Language & Culture Course
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-25, 2021-03-31

日本語によるコミュニケーションの機会がほとんど存在しない環境にある日本語学習者(以下、学習者)にとっての日本語学習の意味とその効果について、ライフストーリーインタビューによる調査をおこなった。調査の結果、学習開始以前には、生まれ育った環境に対するある種の〈葛藤〉を持っていた学習者が多いことが明らかになった。彼らは、そのそれぞれの〈葛藤〉を日本語学習によって意図せずとも克服しており、日本語学習者ならではの新たな価値観を日本語や日本文化から体得していること、それが、学習者のライフコースにおいて多様な影響を与えていたことが分かった。本研究は、従来の筆記試験やOPI試験、またCan-doといった「使うための日本語学習」についての評価とは異なった角度からの学習評価であり、日本語学習の意味を再検討するものである。
著者
千野 武広
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 (ISSN:03851613)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-16, 1984-06-30

The exposure of medical care staff to viral hepatitis is well known and the preventive measures against infection by viral hepatitis in the hospital have been presented as one of the important items on the agenda of the National Japan Conference of the Directors of Dental College Hospitals on several occasions. Current status at each Dental College Hospital was reported and discussed. In the present report, in addition to the results of surveys on infection by type B hepatitis virus at each Dental College Hospital, current status of the preventive measures against infection by viral hepatitis in each of these hospitals are reported. Survey data reported by Tohoku University School of Dentistry, Showa University School of Dentistry, Nippon Dental University, Josai Dental University, Kyushu Dental College, Kagoshima University Faculty of Dentistry and our College were used as referece. According to these surveys, it seems that dentists and predoctoral students in the Dental College belong to a high risk group for hepatitis B infection. This would indicate that the college or university, as an educational institution, should provide the students with sufficient training regarding the nature of HB hepatitis, as well as preventive procedures. The countermeasures for the infection by viral hepatitis in the hospital have been practiced in each Dental College and University Hospital according to the Medical Institution Guidelines for Type B Hepatitis. Those who engage in dental care should sufficiently recognize the danger of nontransvenous infection and practice necessary preventive measures to avoid infection.
著者
植田 章夫 後藤 一輔 福原 篤 森 亮太 小松 史 達谷 英文 千野 武廣 Ueda Akio Goto Kazusuke Fukuhara Atsushi Mori Ryota Komatsu Fuhito Tatsuya Hidefumi Chino Takehiro
出版者
(公社)日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.521-533, 1998-12-31

HAP implants bond directly with bone, the load and distribution of occlusal force differs from that of natural teeth, which have physiological motility. More specifically, we considered the occlusal force is a key measure of the restoration of chewing ability. We performed a clinical investigation of the restoration of chewing ability and changes over time in peripheral gingiva in patients that had received HAP-coated dental implants (SUMICIKON®)The results and implications can be summarized as follows:
著者
對間 昌宏 野中 尚輝 竹内 啓 鎌野 智樹 中間 雅之 小池 束紗
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.433-434, 2017-03-16

日本サッカーにおいてインテンシティが重要な課題となっている.しかし,インテンシティという用語は定義が曖昧であり,未だ具体的な指導方針・トレーニングに落とし込めていない.本研究では,インテンシティを定量的に評価するための指標となる要素を明らかにし,それぞれの要素の向上がもたらす効果を明らかにすることを目的としている.データは,J1開幕戦9試合のトラッキングデータ(ビデオカメラによって試合中の選手の動きを抽出し,選手の位置座標を記録したデータ)を用いる.分析においては,インテンシティを構成する要素,ポジションごとのインテンシティに関わるパフォーマンスの特徴,日本のチームと海外のチーム比較を実施した.
著者
河合 利修
出版者
日本赤十字豊田看護大学
雑誌
日本赤十字豊田看護大学紀要 = Journal of Japanese Red Cross Toyota College of Nursing (ISSN:13499556)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.77-79, 2011-03-31

人道法国際研究所(International Institute of Humanitarian Law)主催の「国際人道法の現代的課題に関する第33 回円卓会議」(XXXIIIrd Round Table on current problems of IHL)が、「世界規模の暴力-影響と対応」(Global Violences:Consequences and Responses)のテーマのもと、平成22 年9 月9 日から11 日まで、イタリア・サンレモ(San Remo)において開催された。イタリア北西部に位置し、フランス・ニースに近いサンレモは、地中海に面する保養所という雰囲気であり、音楽祭が有名である(現在でも、音楽祭は続いている)。これは、日本赤十字社から会議に派遣された小職の報告である。
著者
羽入 辰郎
雑誌
青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-28, 2010-12

ソクラテスはなぜアテナイ市民から死刑判決を受け、殺されたのであろうか?魂は何度となく生まれ変わっているのであり、だから何が真理であるかを魂は実は全て知っているのであり、ただ忘れているだけなのである。だから、それを思い出させてやればいいだけなのである、というソクラテスの想起説がもし本当に正しかったとするならば、なぜソクラテスは対話相手から憎悪されたのであろうか?ソクラテスは自分が真理と思っているものを相手に無理に押しつけたわけではない。真理は元々相手の心の中にあったのである。ソクラテスはそれを引き出したに過ぎない。鍵は、忘れていたかったことを思い出させたということにある。忘れたという形で覚えているというこの微妙な自己欺瞞にある。本稿ではキルケゴ−ルの『哲学的断片』を用い、なぜソクラテスは相手から憎悪を引き出してしまったのか、この問題を探る。Why was Socrates executed? In this paper I consider this problem with reference to Kierkegaard's "Philosophical Fragment". If Socrates' theory of recollection was correct, it is difficult to understand why Socrates was hated by his partner in dialogue after helping to remember the truth which was only sleeping in his mind. Here Kierkegaard's point that man opposes the truth is very helpful. Manforgets the truth because he wants to forget it. But Socrates compels him to remember the truth, so the partner is angered by Socrates who breaks the good balance of remembrance and forgetting. Perhaps, strange as it may sound, man has to remember the truth in order to forget it. In order to forget the truth, man always needs to watch it carefully so that it may not rise to the surface of hisconsciousness. Even Socrates had a fear of the fury of his partner, but Socrates endured it and continued his dialogue. Usually we learn to hold our tongue to tell the truth in front of the subtle angry look which comes over the partner's face. It is a social rule of mankind. But Socrates disregarded this fundamental rule, so he was sentenced to death.