12 0 0 0 生産技術

著者
生産技術協会 [編]
出版者
生産技術協会
巻号頁・発行日
vol.24(9), no.272, 1969-09
著者
天野 治
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.759-765, 2006 (Released:2019-04-05)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

石油は1次エネルギーの40%を占め, われわれの生活を豊かなものにしている。ところが, われわれ人類は, 石油をこの50年で半分使いつつある。それも取り出しやすい, 経済的なものから使っている。残っているものは, 取り出すためにエネルギーがかかるものである。得られるエネルギーを取り出すためのエネルギーで除したものがEPR (energy profit ratio, エネルギー収支比) である。EPR=1はエネルギーを得るのと, 取り出すためのエネルギーが同じことを意味する。これは, 益がない。取り出すためのエネルギーとして, そのためにかかるすべての項目を可能な限り算定する。燃料の採掘, 輸送, 発電所の建設, 運転, 補修, 廃炉, 廃棄物処理・処分までを含む。EPRが高いことは, 石油の代替として有力な候補となる。 ウラン濃縮に遠心分離法を用いた原子力発電はEPRが高い。従来のガス拡散法はウラン濃縮に莫大なエネルギーが必要となり, 人力エネルギーを大幅に増加させるため, EPRは低くなる。EPRを高めるには, 出力エネルギーを増加させることも有効な方法である。具体的には, 稼働率を向上させること, 定格出力を上げることである。 風力発電や太陽光発電のEPRは高くはない。これは, 風の強さ, すなわち出力エネルギーが定格の60%以下と低いことと稼働率が低いことによる (風力は風が吹いている間, 太陽光は日中のみ)。LNGは気体であり, 輸送のために液化するエネルギーを費やすので, 石油火力や石炭に比べてEPRは低い。
著者
福田 正治
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.25-35, 2008 (Released:2008-12-17)
参考文献数
86
被引用文献数
2

This paper proposes an evolutionary hierarchical hypothesis that feelings in humans consist of four levels of emotion based on brain structure, brain functions, brain evolution and emotional evolution. Feelings in humans are composed of primitive emotion, basic emotion, social feeling and intellectual feeling, with respect to evolution. Primitive emotion is composed of pleasure and unpleasure, that are affected by body homeostasis in relation to environment. Basic emotion is composed of joy, anger, fear, disgust and acceptance or love, that are strongly dependent on survival of predator-prey situations, and gene competition for sexual selection. Social feeling might be induced by cooperation and competition in groups. Intellectual feeling is separated from social feeling in humans, and functions on a symbiotic and existence nature. This paper discusses each nature on four levels of human feeling based on hierarchical hypothesis of feelings.
著者
冨塚 亮平
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.187-207, 2020-04-25 (Released:2021-09-11)

Almost all of the major works of Ralph Waldo Emerson (1803–1882), except his diaries, were written after his move to Concord in 1834. This paper examines the themes of intimacy and solitude in his essays and lectures, mainly focusing on representations of space. In “Love” and other essays included in Essays: First Series (1841), Emerson stresses the importance of home as the central site for developing intimate relationships with others. Based on the argument of Henri Lefebvre, this essay reconsiders experiences in space as being “lived,” mainly paying attention to the perspective of gender.In antebellum America, individualism expanded rapidly, along with “domestic ideology” with a particular emphasis on the aspect of ownership. Just as Alexis de Tocqueville emphasized the phases of isolation and withdrawal, so the ideas of American individualism and ownership were both generated retrospectively by the border line that divides the inner and the outer. According to Milette Shamir and Amy Kaplan, female writers of advice books in the mid-nineteenth century discussed issues of home economy based on the proposition that this division of the inner and the outer, or study and parlor, is stable.On one hand, Emerson similarly criticizes the elements of space, like “Egyptian wilderness” and “tents of a night,” which have no distinct borders with the outer. On the other hand, it is notable that he uses metaphors of doors that link “home” and “street,” and one of his servants likened his house to a hotel. These images of “door” and “hotel” deconstruct the boundary between two spaces—inner and outer.As Barbara Ryan and Christopher Newfield severely criticized, it is certain that Emerson’s relationships with servants and his own family members—his “domestic and social experiments”—were not necessarily successful. He held patriarchal authority in his home to a certain extent, although the relationships were partly reciprocal and equal. Nevertheless, in his family, only Emerson could freely choose to open and shut the door to his private room.For Emerson, however, an ambivalence between these binary oppositions of space and gender was at stake. Unlike the contemporary authors of advice books, his lecture “Home” (1838) grappled with issues of domestic economy and household as a practical experiment that fluidizes and renews every boundary related to the household. Furthermore, just as he stated that conversation is the “first office of friendship” in the lecture “The Heart” (1838), so he also compared the sense of friendship to a spacial rhetoric.Emerson could transcend the gender conflict—namely the binary of parlor and study—by conversation not with his own family members or servants, but with friends like Margaret Fuller, whom he repeatedly praised for her outstanding capacity for dialogue. As D.W. Winnicott insisted, Emerson could cultivate “the capacity to be alone” or find solitude, not in withdrawal to his study, but in the parlor with friends like Fuller or in the lecture hall with the audiences of “Home”.
著者
水谷 美保
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.32-46, 2005-10-01 (Released:2017-07-28)

<行く><来る><いる>の尊敬語形式について,東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県に生育し居住する20歳以上の146人を対象にしたアンケート調査と,東京出身作家76人(76冊)の小説を用いた調査を行い,「イラッシャル」は,表すとされてきた<行く><来る><いる>それぞれの意味で用いられるのではなく,<来る><いる>としては使用され続けているが,<行く>には用いられなくなりつつあることを明らかにした。この変化の主な要因としては,「イラッシャル」は敬意によって動作主の移動の方向を中和するよりも,話し手が自身の関わる移動を,優先して表すようになったことにあるとした。そのために,「イラッシャル」が表す移動は,話し手(の視点)の位置が動作主の到達点となる<来る>になり,移動を表すことを同じくしながら,話し手の関わりが大きくない<行く>は,「イラッシャル」の意味領域から排除されることになった。
著者
森 理恵 櫻井 あゆみ
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.225-236, 2012-05-15 (Released:2013-10-09)
参考文献数
18

Based on an examination of books on hand-knitting published during the first half of the twentieth century, the authors observed three major trends.First, the repertoire of items that Japanese people knitted by hand, such as accessories and innerwear, gradually expanded to include various types of garments. Moreover, in the 1920s, there was an increase in the types of tools and in the variety of imported and domestic yarns used for knitting.Secondly, the authors determined that there were two periods when hand-knitting flourished: the first phase dates from the latter half of the 1880s to the early 1900s, and the second phase dates from the 1920s to the early 1930s.Third, the discourse on hand-knitting shifted over time. From the 1900s, hand-knitting was appreciated from a practical and economical viewpoint, and then from the 1910s to 1920s it was also regarded from an aesthetic and technical point of view. After the 1920s movement to ‘make good use of leisure time’ and ‘create an artistic home,’ hand-knitting came to be seen as one of the duties women should engage in.Throughout the mid-twentieth century, connections between hand-knitting and femininity were strengthened by this discourse.
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.87-90, 1995 (Released:2016-08-03)
被引用文献数
1
著者
池中 良徳 宮原 裕一 一瀬 貴大 八木橋 美緒 中山 翔太 水川 葉月 平 久美子 有薗 幸司 高橋 圭介 加藤 恵介 遠山 千春 石塚 真由美
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第44回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.O-20, 2017 (Released:2018-03-29)

ネオニコチノイド系殺虫剤は、哺乳類における体内蓄積性は短く、昆虫とヒトのニコチン受容体に対する親和性の違いから、ヒトに対する毒性は相対的に低いため、一定の基準以下であれば、日常生活においてその毒性は無視できると考えられている。しかし、日本では諸外国と比べ数倍~数十倍と果物や野菜、茶葉における食品残留基準値が高く設定されていること、また、記憶・学習などの脳機能に及ぼす影響をはじめ、発達神経毒性には不明な点が多いことなどから、健康に及ぼす懸念が払拭できていない。とりわけ、感受性が高いこどもたちや化学物質に過敏な人々の健康へのリスクを評価するためには、ネオニコチノイドが体内にどの程度取り込まれているかを把握することがまず必要である。そこで本調査では、長野県上田市の松くい虫防除が行われている地域の住民のうち、感受性が高いと考えられる小児(3歳~6歳)から尿を採取し、尿中のネオニコチノイドおよびその代謝物を測定することで、曝露評価を行う事を目的とした。当該調査では、松枯れ防止事業に用いる薬剤(エコワン3フロワブル、主要成分:Thiacloprid)の散布時期の前後に、46人の幼児から提供された尿試料中のネオニコチノイドとその代謝産物を測定した。また、同時に大気サンプルもエアーサンプラーを用いて採取し、分析に供した。分析した結果、Thiaclopridは検出頻度が30%程度であり、濃度は<LOD ~ 0.13 µg/Lであった。この頻度と濃度は、Dinotefuran(頻度、48~56%;濃度、<LOD ~ 72 µg/L)やN-dm-Acetamiprid(頻度、83~94%;濃度<LOD~18.7 µg/L)など今回検出された他のネオニコチノイドに比べて低い値であった。次に、尿中濃度からThiaclopridの曝露量を推定した結果、幼児一人当たり最大で1720 ng/日(平均160 ng/日)と計算された。また、分析対象とした全ネオニコチノイドの曝露量は最大640 µg/日であり、中でもDinotefuranの曝露量は最大450 µg/dayに達した。一方、これらの曝露量はADIに比べThiaclopridで1%未満(ADI;180 µg/日)、Dinotefuranで10%程度(ADI;3300 µg/日)であった。

12 0 0 0 OA 朝日年鑑

著者
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和11年 附録 モダン常識語辞典, 1940

12 0 0 0 OA 東郷平八郎全集

著者
小笠原長生 編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1930
著者
後藤 和久 飯嶋 耕崇 和田 浩二 今村 文彦 常 昱
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.207-213, 2013-12-25 (Released:2017-08-25)

天体が海洋に衝突した場合,巨大津波の発生が懸念される.本稿では,太平洋への隕石落下頻度を検討し,数値計算に基づき日本への衝突津波リスク評価を予察的に行った.その結果,他の災害に比べれば衝突津波の発生頻度は低いものの,現実的な災害リスクとして認識する必要があることがわかった.衝突津波のリスクは確率的に評価が可能なため,現在の量的津波予報のような形でデータベース化することが可能であると考えられる.将来的には,衝突から津波伝播・遡上までの一連の過程の計算を連続的に行うことが望ましい.数値計算技術の高度化が進めば,火星の古海洋の存在可能性の検討など,惑星科学分野での応用範囲も広いと考えられる.