著者
冨田 隆志 佐伯 康之 鴫田 江理嘉 河田 麻美 木村 康浩 木平 健治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.451-457, 2009 (Released:2009-04-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1 1

We conducted a survey on the immunization requirements of the students in the fourth year of the 4-year-course departments of pharmacy in Japan by using a self-administered questionnaire, which was mailed to the directors of the institutes. Of the 61 departments invited, 54 responded. Program of seroprevalence examination or vaccination was not in place against measles, rubella, mumps and varicella, and hepatitis B in 31.5% (17/54), 53.7% (29/54), 57.4% (31/54), and 68.5% (37/54), respectively. Surveillance of the history of infection and vaccination was carried out in 21 departments, but only 5 departments insisted on documented evidence of immunity. Students who were proven to be susceptible to these diseases were required to receive immunization in most departments that performed seroprevalence examination. Seroprevalence examination was carried out in colleges in 83.3% (25/30), and the expenses were born by department in 70.0% (21/30). On the other hand, vaccination was carried out in colleges in 30.0% (9/30), and the expenses were born by department in 6.7% (2/30). Of the 54 departments, 29, 11, and 3 departments executed these programs in the 3rd year, 4th year, and at the time of admission, respectively. Influenza vaccination during the year of clinical clerkship and tuberculosis skin test was required in 20.4% (11/54) and 37.0% (20/54), respectively; these were carried out in the colleges in 8 and 19 departments and the expenses were born by department in 1 and 18 departments, respectively. Countermeasures against these infectious diseases were found to be insufficient in most departments of pharmacy.
著者
伊藤 純一 田中 正人 藤田 昭一 北地 西峰
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.29, pp.25-30, 1996-05-23
被引用文献数
1

Digital modulation methods such as QPSK and QAM have been studied for efficient transmission of digital signal such as MPEG through analog lines. Among such modulations, 64QAM has been getting attention for building CATV system because of its effective transmission capability. In order to implement 64QAM transmission system for consumer tuner, biggest obstacle could be phase noise. In this paper, we assume phase noise spectrum of tuner and studied the influence of these spectra to BER of 64QAM system both theoretically and experiment. In conclusion, we obtain a method to astimate the BER based on the phase noise spectra condition.
著者
中村 直義 倉掛 卓也 小山田 公之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.1014-1018, 2006-06-01

OFDM信号の三次の相互変調ひずみ(Composite Triple Beat)妨害を受けるQAM信号のBER特性の近似式を解析的に導出した.実験によりケーブルテレビ用64QAM信号のCIR対BER特性を測定し,三次ひずみ妨害は電力の等しい熱雑音と比べてBER特性を著しく劣化させることを明らかにした.
著者
来山 和彦 生岩 量久 巽 行雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.195, pp.81-86, 2008-08-28
参考文献数
9

地上ディジタル放送で固定受信用として用いられている64QAM (Quardrature Amplitude Modulation)信号について,白色ガウス雑音が加わった場合の信号電力対雑音電力比(CNR,Carrier to Noise Ratio)に対するビット誤り率(BER,Bit Error Rate)を示す幾つかのが提案されている.しかしながら,これらの式の精度は十分ではなく,特にCNRが低くなるほど,すなわち,雑音レベルが大きくなるほど実測値と理論値の差が大きくなる課題があった.このため,低CNR時においてもCNRに対するBERの関係を高精度で表すことができる式を導出するとともに評価を行い,CNRが0から30dB(BER=2×10-10に相当)に渡る広範囲において十分な精度が得られることを確認した.
著者
高津 光洋 福永 龍繁 中園 一郎 吉岡 尚文 西 克治 前田 均 三澤 章吾
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

わが国では,乳幼児の突然死に対し安易に乳幼児突然死症候群(SIDS)と診断され,特に剖検せず,あるいは剖検所見を無視したSIDS診断も多い.このような状況から脱却するために,本研究班は文科省科研費の補助のもとに,平成11年3月「SIDS診断の法医病理学的原則に関する提言」を報告した.今回の目的はこの提言による乳幼児死亡例の死因診断を検証し,提言内容を再検討することにある.前回各大学から収集した乳幼児突然死剖検例307例中122例がSIDS群と診断されていたが,提言に従ってretrospectiveに再検討した結果,SIDSと診断せざるを得なかったのは14例であった.これは全対象例307例の5%,SIDS群の11.5%にすぎなかった.提言前後の乳幼児死亡の推移を厚労省人口動態統計で検討したところ,SIDSはほぼ半減していた.乳児死亡自体が減少しているものの,安易なSIDS診断に対して提言が警鐘となったと思われる.次に乳幼児剖検例における死因診断において,客観的根拠となり得る診断指標について,剖検所見のみならず中毒学的,病態生理・生化学的,微生物学的検査を含め検討し,窒息死と肺感染症の死因診断根拠を提示した.更に,臓器重量,溢血点の有無等の剖検所見について死因別に検討し,死因診断と死亡過程の病態分析のための客観的指標として病理形態的所見の定量分析が有用であることを示唆した.更に,実際の裁判例において提言内容を積極的に鑑定や意見書等で主張してきた.又,乳幼児急死例における虐待,揺さぶり症候群,ライ症候群など死因判定の難しい疾患についても注意を喚起した.わが国では乳幼児死亡例の剖検例が少なく,本研究年度を越えて提言の更なる検証と死因診断の客観的根拠に関する研究の必要性を認識している.
著者
Kudoh Kohji Abe Azuma Kondoh Itaru Satoh Noriyuki Saitoh Kazuo
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.232-238, 1970-09-30
被引用文献数
1

エゾカタビロオサムシ(青森県西津軽郡森田村産), カブトムシ(青森県三戸郡南部町相内産および新潟県両津市産), およびツヤハダクワガタ(青森県三戸郡新郷村戸来岳産)の雄の染色体を観察した.エゾカタビロオサムシの精原細胞では染色体数が2n, 28であつて, 雄へテロ(XY)と考えられる.最小の点状染色体がY染色体である.カブトムシとツヤハダクワガタの第1精母細胞では染色体数が共にn, 10であつて, 性染色体対(Xy_p)を識別できる.この報告は"青森県の昆虫に関する調査(弘前大学動物形態学研究室)"の第19報である.
著者
紀俊夫 著
出版者
人格社
巻号頁・発行日
1931

2 0 0 0 電車

著者
交友社 [編]
出版者
交友社
巻号頁・発行日
1955