著者
山内 恭 森本 真司 青木 周司 菅原 敏
出版者
国立極地研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

南極域成層圏における温室効果気体の分布と変動を明らかにするため、 様々な改良を加えた小型成層圏大気サンプラーを南極・昭和基地から小型気球を用いて飛揚し、 14-29km の4 高度においてそれぞれ10.7 から7.0L(標準状態)の大気試料を採取することに成 功した。大気試料の精密分析によって、CO2、CH4、N2O、SF6 濃度、及びO2/N2 比、Ar/N2 比の鉛直 分布と経年変化が明らかになった。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年04月21日, 1920-04-21

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年01月16日, 1917-01-16

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1904年10月15日, 1904-10-15

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年01月18日, 1919-01-18
著者
大杉 義征 土本 信幸
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.6, pp.419-425, 2005-12-01
被引用文献数
3 5

アクテムラ注200(Actemra<sup>®</sup>)は遺伝子組換えヒト化抗ヒトインターロイキン-6受容体抗体(トシリズマブ:tocilizumab)を主成分とする点滴静脈内注射剤で,本年4月にキャッスルマン病(Castleman's disease:CD)治療薬として製造承認された.CDはリンパ節腫脹を伴う良性のリンパ増殖性疾患であり,1989年にCD患者のリンパ濾胞で大量のインターロイキン-6(IL-6)が分泌されていることが見出され,CD患者に特徴的な発熱,肝脾腫,食欲不振,および倦怠感などの臨床症状,並びに,高γグログリン血症,貧血,C反応性タンパク高値,および赤血球沈降速度の上昇などの検査値異常は,IL-6の作用に起因することが明らかにされた.トシリズマブは,IL-6とIL-6受容体との結合反応を競合阻害するIL-6阻害薬である.本抗体は種特異性が高く,マウスのIL-6受容体とは結合しないため,マウスモデル実験ではラットで作成したマウスIL-6受容体に対するモノクローナル抗体(MR16-1)が用いられた.ヒトIL-6遺伝子を導入したトランスジェニックマウスでは,CD患者と類似した症状,すなわち貧血,高γグロブリン血症,自己抗体産生,肝脾腫,尿タンパク,メサンギウム細胞増殖性腎炎などが発現するが,MR16-1を注射することで,これらの症状はほぼ完全に抑制された.トシリズマブは,健康成人での第一相試験の後,CD患者での第二相試験,並びに継続投与試験で有効性と安全性が検証された.すなわち,炎症反応の抑制に加えて,全身倦怠感,貧血,および低栄養状態等のCDに伴う異常所見の改善が確認され,腫脹リンパ節の縮小や副腎皮質ホルモンの減量が可能となった.主な副作用は,鼻咽頭炎,発疹,腹痛等であった.本薬は世界で初めてのCD治療薬であり,さらに我が国発の第一号抗体医薬品として,また,IL-6阻害に基づく治療薬として初めて上市されるもので,その特効薬的な治療効果に大きな期待が集っている.<br>
著者
齋藤 理一郎
出版者
炭素材料学会
雑誌
炭素 (ISSN:03715345)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.205, pp.276-283, 2002-12-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2 5

Carbon nanotubes and nano-graphite are called as nano-carbons made of graphene skeleton. Resonant Raman spectroscopy is a powerful tool to investigate the special electronic and phonon structures of nano-carbons. Although Raman spectroscopy has been used for characterizing carbon materials for long years, the origin of some weak Raman spectra is not always clearly understood. The recent progress of Raman spectroscopy has provided a new concept such as double resonance Raman theory for the undefined spectra observed not only in nano-carbon but also in conventional carbon materials. Especially single nanotube spectroscopy becomes a standard technique in which we measure with no-contact, at room-temperature and ambient pressure.

2 0 0 0 OA 暮らしと住居

著者
今和次郎 著
出版者
三国書房
巻号頁・発行日
1944
著者
谷川 喜美江
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.191-220, 2004-12-31

現在,消費税率の引上げは避けられない状況にあり,消費税率引上げにより低所得者の負担率はさらに大きくなることが予想される。主要な学者の見解も「生活のために最低限必要となるもの」への課税は避けるべきであることを述べている。しかしながら,わが国消費税では一部を免税,非課税としているが,多くの品目が一律5%の課税物品である。そこで,「生活必需品」に対する課税のみではなく,生活困窮者への課税排除のための方策について検証してみた。第一に諸外国における軽減税率の採用の実態を検証し,わが国でも軽減税率の採用の検討をすべきであるが軽減税率が採用されても生活困窮者への課税の排除とまでは至らないことが明らかとなった。第二に「負の所得税」制度を検証し,フリードマンの提唱する「負の所得税」は多くの問題をかかえていると同時に,社会保障制度について唱えるものであり生活困窮者への課税排除のための制度としては不十分な制度であることが明らかとなった。第三に,カナダのGST制度を検証し,GST制度では逆進性緩和の為に生活必需品への軽減税率の採用と同時にGSTを還付する制度(GSTクレジット制度)が整えられているが,GSTクレジット制度には真に生活に困窮する者以外にも還付が行なわれるという問題も明らかとなった。そこで生活保護受給申請制度を消費税の還付の判断基準として利用することの適否を検証し,判断基準として適していることが明らかとなった。以上のような検証の結果,まず逆進性を緩和するためには生活必需品への低減税率の採用が不可避である。さらに生活困窮者に対する課税排除実現のためには,カナダのGSTクレジットを参考としGSTクレジット制度の持つ問題点を解決した制度の導入,つまり生活保護受給申請の利用による消費税の還付制度を整えることが必要である。
著者
坂井 信之
出版者
日本味と匂学会
雑誌
日本味と匂学会誌 (ISSN:13404806)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.171-178, 2009-08
被引用文献数
6

本論文では、「共感覚」というタームを中心に「味とにおいの接点」について論じた。最初に、我々ヒトの食において、味とにおいは切っても切れない関係にあることを、筆者らの心理学・行動科学的な研究を中心に、現象論として例示した。次に、その背後にあると考えられる味覚と嗅覚の連合に関する脳機構について、ラットを用いた行動神経科学的な研究とヒトの非侵襲計測の結果を合わせて考察した。最後に、最近になって蓄積されつつある第一次感覚野での情報の統合が、味覚と嗅覚の連合でも生じている可能性について論じた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年03月22日, 1920-03-22
著者
石井 貴三男
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.530-554, 1986-06
被引用文献数
34

With a view to clarifying the effect of calcium-deficient diet on the alveolar bone and tibia at growth stage, sixty male rats of Wistar strain, 3 weeks old, were examined for weight and photographic density and also radiologically, photographically, histopathologically and hemologically. The results were as follows : 1. The weight of those in experimental group decreased slightly at second week. Thereafter the weight increased with time as that of control group. However, the difference in weight between the two groups was great. 2. Radiologically, bone density of the alveolar bone decreased and was low until 5th week in experimental group. However the trabecula coarsened and the alveolar bone thickened. In the tibia, interosseous cortex and medial cortex showed a decrease in width and had about the same width until 5th week. Coarsening and fracture of the bone trabecula were also observed. 3. Photographically, the densitometric curve for the alveolar bone was different for the upper part and for the lower part in experimental group. The curve for the lower part of the alveolar bone declined with time but that for the upper part rose. In the tibia, the densitometric curve for interosseous cortex and for the medial cortex appeared as acute angles at 3rd week, but gradually declined with time and approximated those of cntrol group. 4. In photographic density, bone density of the alveolar bone for experimental group was always lower than that for control group and the difference increased with time. In the latter part of the experiment, bone density of the upper part of the alveolar bone decreased and that of the lower part increased, resembling the density at 3rd week. Bone density of the tibia was low until 4th week but showed little changes. Thereafter, the bone density of interosseous cortex was higher than that of medial cortex and was increasing. Difference was observed as compared with control group. 5. Histopathologically, resorption was observed in the whole of the alveolar bone for experimental group. Almost all of the inner walls of the alveolar bone were resorbed at 5th week and a hypocalcification layer replaced them. In the tibia, a hypocalcification layer appeared on the marrow side of medial cortex at 3rd week, were located at the outer basic lamellae of interosseous cortex at 4th week, and were seen at the outer basic lamellae of the two cortices at 5th week. Harversian canals increased markedly in number in the alveolar bone and tibia. 6. Hemologically, electrolytic serum Ca and the ratio of serum Ca, and serum Ip were low in value and serum Cl was high. Biochemical Al-P, CPK, GOT, and GPT were high.
著者
大杉 至
出版者
大分大学教育福祉科学部
雑誌
大分大学教育福祉科学部研究紀要 (ISSN:13450875)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-16, 2010-04

『マクベス』はシェイクスピアの悲劇の一つであり、魔女の予言とその後のマクベスの行為との関係がこの悲劇を解釈する上でのポイントである。そこではマクベスの一連の行為を「運命」ととらえる見方と、そうではなくてマクベスの内的願望・感情が発現したものであるとする見方がある。本稿では、「予言の自己成就」という社会学的視点から、予言の影響下でマクベスがどのような状況の定義の下で行為を行ったのかという点を中心に検討した。### Macbeth is one of William Shakespeare's famous tragedies, the crucial point for which is concerning the relationship between witches' prophecies and Macbeth's actions, There have been two perspectives regarding Mavbeth's actions : one sees them as his fate, and the other sees them as originated from his free will. In this essay, I tried to interpret Macbeth from the perspective of sociological concept, `self-fulfilling prophecy.