著者
Yamamoto Tetsuo Kinoshita Manabu Shinomiya Nariyoshi HIROI Sadayuki SUGASAWA Hidekazu MATSUSHITA Yoshitaro MAJIMA Takashi SAITOH Daizoh SEKI Shuhji
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of radiation research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.145-156, 2010-03-16
被引用文献数
38

While bone marrow or stem cell transplantation can rescue bone marrow aplasia in patients accidentally exposed to a lethal radiation dose, radiation-induced irreversible gastrointestinal damage (GI syndrome) is fatal. We investigated the effects of ascorbic acid on radiation-induced GI syndrome in mice. Ascorbic acid (150 mg/kg/day) was orally administered to mice for 3 days, and then the mice underwent whole body irradiation (WBI). Bone marrow transplantation (BMT) 24 h after irradiation rescued mice receiving a WBI dose of less than 12 Gy. No mice receiving 14 Gy-WBI survived, because of radiation-induced GI syndrome, even if they received BMT. However, pretreatment with ascorbic acid significantly suppressed radiation-induced DNA damage in the crypt cells and prevented denudation of intestinal mucosa; therefore, ascorbic acid in combination with BMT rescued mice after 14 Gy-WBI. DNA microarray analysis demonstrated that irradiation up-regulated expressions of apoptosis-related genes in the small intestine, including those related to the caspase-9-mediated intrinsic pathway as well as the caspase-8-mediated extrinsic pathway, and down-regulated expressions of these genes in ascorbic acid-pretreated mice. Thus, pretreatment with ascorbic acid may effectively prevent radiation-induced GI syndrome.
著者
古田 薫
出版者
京都大学教育行政学研究室
雑誌
教育行財政論叢
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-45, 2005-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
錦城斎貞玉 講演
出版者
三新堂
巻号頁・発行日
1898
著者
前川 陽一 中村 亨 仲里 慧子 小池 隆 竹内 淳一 永田 豊
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.167-177, 2011-11-15
被引用文献数
2

2009年4月と10月の2回にわたって,勢水丸を潮岬周辺に派遣して,詳細な海況の観測を実施した。串本・浦神の検潮所間の水位差は,しばしば黒潮流路が直進路をとっているか,蛇行路をとっているかの指標として用いられる。従来にない密な観測点を設けることによって,この水位差は串本・浦神の間で緩やかに起こっているのではなく,潮岬の沖,東西約6kmの幅で集中的に生じていること,また,その水位差のほとんどは,僅か150m深までのごく表層の海洋構造によって作り出されたものであることが示された。黒潮本流の流速場を支配している温度躍層以深の水温・塩分構造が直接関係するのではなく,振り分け潮のような現象によって黒潮表層水が紀伊半島南西岸にもたらされるかどうかによって水位差が生じていることをより詳細に示すことができた。
著者
安藤 隆夫 五島 康
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.53, pp.24-25, 1968-12-31

各種作物のかんがい効果について研究は多いが、作物の種類によりかんがい効果が異なるのはどのような理由にもとずくものかあまり明らかにされていない。そこで根系の発達や分布の異なるカンラン, ダイコン, ソルゴーについて、均一土層の下で断水処理を行ない、土壌水分変化に伴う蒸発散量の変動と生育の相違とを調査し、あわせて断水処理により前後の吸水パターンが深層化するかどうかを明らかにしょうとした。
著者
井上 純一
巻号頁・発行日
2009

2009年度前期に工学部情報工学コース3年生を対象に開講された講義「カオス・フラクタル」の講義資料
著者
荒井 郁男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.599, pp.31-36, 2000-01-28
被引用文献数
3

震災時に倒壊した家屋や瓦礫に埋もれた生存者を1.2GHzの電波を用いて探知する生存者探索用レーダシステムを開発した.電波は壁や瓦礫などの障害物を透過できるので、生存者がそれらに埋もれていても、呼吸などによる身体のわずかな動きを鋭敏に探知することができる。この生存者探索用レーダの性能は倒壊家屋などによる模擬実験により確認した。
著者
油布 佐和子 越智 康詞 紅林 伸幸 中澤 渉 川村 光 山田 真紀
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、今世紀に入って加速的に進行した新自由主義的な教育改革が教職に及ぼす影響を分析することを目的としている。15年間の時系列調査を分析した結果、教職観や役割認識などに変容が見られ、教師が「組織の一員としての教師」への志向性を強めていることが明らかになった。しかしながらこれを、新自由主義的な理念への賛同と解釈するのは妥当ではない。そうではなくて、外部に見えにくく理解されがたい<教師という仕事>を、新自由主義的教育改革が可視化する側面を持っていることによるものではないかと推測された。
著者
下田 祐紀夫 櫻井 文仁 宮崎 晴夫
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.114-122, 1995-06-15
被引用文献数
3

機械加工では工具が寿命になったことに気づかなければ不良品が発生し, 生産量に変動をきたす.本論は, 2つの工具で順次加工する2段階加工を対象とし, 加工中に工具が寿命になると加工の中断時間が発生する場合に, 各工具の交換時期を決定するための統計的方法を与えている.複数工具の交換時期の決定は, 定式化の複雑さのため, 過去の実績にもとづく試行錯誤的な方法で行われているのが現状である.本論では, 2段階加工の場合に「各工具の工具交換時期」と「各工具の寿命分布」および「工具異常による加工の中断時間」が「生産能率」に与える影響を, 同時分布の概念を用いて定式化し, 能率基準のもとで, 各工具の交換時期を設計するための理論的方法を与えている.2段階加工では, 単一工程の場合と同じ方法で工具の交換を行うと生産能率が低下することを数値例で示している.
著者
岡 良成 宮崎 雅史
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.173-177, 2001-09-20
被引用文献数
1 1

こむら返りは血液透析中に頻繁に見られる合併症であり, 芍薬甘草湯の有用性が高いことが知られているが, 無効例もみられる。我々はこの無効例に対して, 骨格筋に対する鎮痙作用が知られているヨクイニンを用い, その効果を検討した。対象:血液透析中にこむら返りを頻発する当院の慢性維持透析患者で, 芍薬甘草湯が無効の症例。症例数9例で男性3例女性6例, 平均年齢58.3歳, 平均透析歴9.2年。方法:ヨクイニンエキス錠「コタロー」を3〜6錠/日で投与し, こむら返りに対する抑制効果を3週間後に判定した。結果:9例中5例でこむら返りは消失し, 他の4例は無効であった(有効率55.6%)。問題となる副作用は認めなかった。結論:血液透析患者においてヨクイニンは芍薬甘草湯無効のこむら返りに随証治療の一環として有用な薬剤と考えられた。
著者
山口 弘純
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では地下街やビル屋内での人々の位置・行動情報を,特別な測距デバイスやインフラを必要とせず,高精度かつリアルタイムに推定する技術(位置行動推定技術)と,それに基づき位置情報サービスを提供するミドルウェアの設計開発を行った.スマートフォンが備える加速度センサー・ジャイロ,電子コンパスの情報を取得し,センサーデータを活用した位置推定技術を開発実装し,イベントスペースや商業施設等を含む様々なアプリケーションシナリオにおけるシミュレーション実験ならびに実証実験を実施することでその有効性を示した.
著者
綾部 恒雄 黒田 悦子 前川 啓治 森川 眞規雄 白石 さや 木村 和男 太田 和子 SIRI Gamage
出版者
城西国際大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

3年間の研究・調査の結果、次のような成果を得たと考える。(1)研究対象となった3ケ国の多文化主義は、"美しい"理念から出発したというよりも、国民国家統合上の政策として登場したものである。(2)3ケ国とも、元イギリスの植民地であり、民主主義と議会政治の伝統を受け継いでいる。(3)多文化主羲の台頭は、人権思想、反人種主義、文化相対主義思想の滲述と深く関わっている。(4)3ケ国の先住民(イヌイット、ネイティブ・アメリカン、アボリジニ)は多文化主義に反対している。(5)多文化主義の理念は、国民国家の統合を破壊する'危険'を、常にはらんでいる。(6)20世紀末から加速した、グローバライゼーシヨンは、英語の使用、アメリカ的価値組の普及をもたらし、結果として多文化主義思考を弱体化し、同化志向価値を助長する。(7)多文化主義が国民国家内で一定の成果をあげた場合でも、異文化間にみられるジェンダーの相違、宗教思想(例えば、キリスト教団におけるイスラム教徒)の違いをどのように扱うかという困難な問題が残されよう。(8)現在、世界各国で視察される多文化主義は、国民国家の枠を越えることはできない。
著者
ビュースト デイビッドC.
出版者
一般社団法人社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:09151249)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.71-80, 2010-03-31

2009年の9月に新潟大学で開催された大会で行われた「英語論文執筆ワークショップ」の報告である。学術英語の主な特徴を論じた後、学術スタイル、代名詞の用法、冠詞、ネーティヴではない人にとって特に難しいとされる3つのテーマを取り上げる。時間が十分なかったので、この3点以外に英語学術論文の執筆者が直面する問題を取り上げられなかったが、本チュートリアルが参考になれば幸いである。
著者
[ウネ]村 泰樹 野尻 卓也 小川 匡市 三澤 健之 池内 健二 山崎 洋次
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.142-145, 2001-02-01
被引用文献数
9

症例は71歳の女性.22年間の血液透析歴がある.以前より左側腹部を中心とした腹痛が時にあり, 大腸憩室および虚血性腸炎と診断されていた.1997年に大腸鏡下生検を施行し消化管アミロイドーシスと診断された.本年1月, 下腹部痛のため緊急入院翌日に下腹消化管穿孔と診断し緊急手術を施行した.直腸Ra後壁に径約1cmの穿孔があり, 同部には径約3cmの硬便が存在していた.穿孔部を含む大腸部切除および人工肛門造説術を施行した.粘膜下の小血管壁などにびまん性に β_2-microglobulin 染色陽性のアミロイドの沈着を認めた.穿孔機序としては憩室炎, 硬便による機械的圧迫の他に, アミロイドによる腸壁虚血の関与が示唆された.長期透析患者では, 透析アミロイドーシスを消化管穿孔の危険因子として認識する必要がある.