著者
小松 賢志 坂本 修一 小林 純也 松浦 伸也
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本報告では、放射線感受性、染色体不安定性(ゲノム不安定性)ならびに高発がん性のヒト劣性遺伝病の責任蛋白が相同組換えの蛋白であることを示した。この事は、生命維持に根元的で有ると思われていた相同組換えが欠損してもヒトは生存可能であることを初めて報告しただけでなく、相同組換え異常がゲノム不安定性と高発がん性をもたらす可能性をヒト遺伝病で示した。また、NBS1の細胞内機能としては、相同組換えに必要と思われているMRE11ヌクレースと複合体を形成後に、ヒストンH2AXとの相互作用によりにMRE11をDNA二重鎖切断部位にリクルートする機構を明らかにした。その一方で、NBS1は日本人に多い早老症ワーナー症候群の蛋白WRNと相互作用することや、DNA鎖架橋剤に高感受性を示すヒト劣性遺伝病ファンコニー貧血の蛋白FANCと複合体を形成することを報告した。これら相互作用のDNA二重鎖切断修復における意味は不明であるが、細胞内では種々の蛋白による細胞内修復ネットワークによりゲノム安定化が保たれている。また、ナイミーヘン症候群ならび毛細血管拡張性運動失調症とMre11欠損遺伝病の毛細血管拡張性運動失調症類似疾患は似たような細胞学的特性を呈する。実際に、NBS1,MRE11,ATMはともに放射線照射後のチェックポイントに機能することが判明した。しかしながら、NBS1,MRE11は修復に必須であるが、ATMはそうでないことから、NBS1,MRE11,ATMの中で特にNBS1がチェックポイントと修復のシグナルの十字路になっていることが示された。
著者
周輝 蔡東生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.89, pp.37-40, 2001-09-13

我々は本稿で時系列パターン認識のための新たな確率モデルとして、隠れマルコフモデルを提案し、舞踊符を用いて分類したダンス動作のパターンを認識した。その認識したパターンを出現頻度順に並べることにより、ダンスモーションの特徴を解析し、自己組織化臨界状態(Self?Organized Criticality: SOC)にあるかどうか調べた。SOC状態であれば、現在まで開発されている複雑系理論を利用することにより、新たなマルチメディア情報解析が可能になるだろう。Recently, much effort has addressed the problem of editing and reuse of existing animation. A common approach is using Hidden Markov Models (HMMs) to recognize and analyze motion from video sequences. We are studying a new method to analyze and reconstruct human motions from motion-capture data and extract the characteristics of human motion like multi-fractality of the data. We propose to analyze one characteristics of human dance motion. That is a self-organized criticality (SOC) in dance motion using the developing complexity theory. Firstly, we use Hidden Markov Models to model states, which are used widely in recent learning, then we model states and analyze the self-organized criticality from the respect of labanotation in this paper.
著者
尼川 洋子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.513-518, 2009-10-01

ライブラリーの活性化をはかるために,一人ひとりのライブラリアンがマネジメントの視点とスキル,ノウハウを身につけることをめざして,2004年から5回の少人数ゼミナール形式の「ライブラリーマネジメント・ゼミナール」を企画・実施した。そのプログラムの概要とゼミナールの企画,運営の実際,得られた成果について報告する。
著者
立花 優
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

当執筆者の研究目的は、旧ソ連地域において現出した政治体制の事例研究としてアゼルバイジャンを取り上げ、政治体制の類型化をめぐる議論の流れをくみつつ、政治・経済の側面から多角的・実証的に検証することで、その安定性の要因を解明することである。本年度においては、これまでの研究成果を踏まえ、より広く比較の視座を取り入れること、データと現地情報の分析について再考すること、これまでの研究成果を集大成することを目標とした。本年度に得られた研究成果は次のとおりである。1)6月に開催された日本比較政治学会分科会E「非民主主義国における議会の機能」において、「旧ソ連諸国における支配政党を通じた議会統制」と題して報告を行った。この分科会は、権威主義体制が安定的に持続する要因を議会に注目して分析する企画であった。中国・中東の事例との比較を通じ、議会の政治的機能が制約される権威主義体制下であっても、議会が地域や社会層の個別利害を表出しうること、利害調整をめぐって議会と政府の間に利用や対立の関係が生まれうることを事例の分析から明らかにした。2)7月に開催された北海道中央ユーラシア研究会において、中央ユーラシア政治研究におけるコーカサスの状況について、自身の研究を概括しながら報告を行った。この報告で執筆者のこれまでの研究の全体像を説明するとともに、今後克服すべき課題について討論が行われた。3)3月に行われた東洋文庫現代イスラーム研究合同研究会において、大統領任期というトピックを取り上げ、中央アジア・アゼルバイジャンにおける大統領制の問題を報告した。執筆者が研究協力者として参加している中央アジア班からは他にカザフスタンの事例報告が行われ、報告の結果、大統領制と大統領権力の比較検討が同班における今後有望な研究課題として浮かび上がった。4)上記項目を踏まえ、博士学位論文の執筆作業を進めた。
著者
橋田 朋子 筧 康明 苗村 健
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-6, 2011-05-06

筆者らは,太陽光に含まれる紫外光・可視光の両方とフォトクロミック材料を活用して,発色により空間を演出する仕組み "ソラ・カラ" の開発に取り組んできた.ソラ・カラでは日照部分が発色し,日影部分が透明に梢色する.この仕組みによって,太陽の動きに応じて光の透過・遮断パターンを変化させ,床面を動的に彩ることができる.また,人やものがその場に入って紫外光を遮ることで,そのシルエットを床面に描きだし,その場に一定時間残すことが可能となる.このような,発光ではなく発色によって空間を演出する仕組みは,電源を必要とせず,太陽のあるさまざまな場面に導入できる.本稿はコンセプトの提案,光学設計,ミニチュアサイズで実装した結果を詳細に報告する.SolaColor is a scheme for creating a place whose color is varied in response to sunlight. By means of SolarColor, areas in sunlight are colored, while shaded areas are colorless. When this scheme is practically applied, in accordance with the movement of the sun, information is written on a floor space periodically in response to previously designed transmittance or blocking patterns of light. When a physical object enters that space, it blocks the light, and the silhouette formed by the blocking object remains as a pattern "painted" on the floor space. This scheme can be introduced in any location under sunlight without the need for an electrical-power supply. This paper describes the concept of the SolarColor scheme and presents some results obtained with the scheme implemented in miniature.
著者
中川 美帆
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.504, pp.6-19, 2010-09-24

■名称=新東京タワー建設工事 ■施工場所=東京都墨田区押上 ■発注者=東武鉄道、東武タワースカイツリー ■設計・監理者=日建設計 ■施工者=大林組 ■主な専門工事会社=巴コーポレーション、駒井鉄工、川田工業(以上、鉄骨工事) ■工期=2008年7月〜11年12月 ■工費=非公表 ■総事業費=約650億円 ■入札方式=一般競争入札8月15日の東京スカイツリー。民家…
著者
篠山 紀信
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.517, pp.54-59, 2011-04-11

東京スカイツリーの建設現場が報道陣に公開された3月6日。撮影を許可された場所は、高さ約350mの第一展望台や心柱(タワー中心部の鉄筋コンクリート造の円筒)などに限られた。それでも、"篠山紀信ワールド"は全開だった。 高さ375m、直径8mの心柱の建設現場は、焦点距離17mmの広角レンズを使って下から見上げるように撮った。冒頭の円筒構造の写真だ。
著者
柳亭種彦 著
出版者
誾花堂
巻号頁・発行日
1887
著者
大村 拓也
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.463, pp.12-15, 2009-01-09

2008年7月、東京都墨田区の現場で東京スカイツリーの建設プロジェクトが動き出した。タワーの高さは610m。地震や風によって水平力を受ける巨大なタワーは、その基部に引き抜き力や押し込み力が発生する。これらの力に対抗するため、杭基礎に地中で「節」を設ける特殊な工法を採用した。地盤にしっかりと拘束された基礎が世界最大級のタワーを支え続ける。
著者
青木 一勝 大藤 茂 柳井 修一 丸山 茂徳
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.313-332, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
88
被引用文献数
15 24

The Sanbagawa metamorphic belt in SW Japan was previously considered to extend in the E-W direction from the Kanto Mountains to Kyushu Island, a distance > 800 km. However, Aoki et al. (2007) recently demonstrated that protoliths of metamorphic rocks in the Oboke area of the belt in central Shikoku accumulated at the trench after ca. 90-80 Ma. Furthermore, Aoki et al. (2008) showed that these rocks suffered blueschist metamorphism at 66-61 Ma, which differs from the timing of the Sanbagawa metamorphism. Thus, these results show that the Sanbagawa belt in Shikoku is a composite metamorphic belt. We, therefore, redefine the traditional Sanbagawa belt; the structurally upper part is the Sanbagawa metamorphic belt (sensu stricto). It formed as an accretionary complex at ca. 140-130 Ma and subsequently experienced BS-EC facies metamorphism at ca. 120-110 Ma (Okamoto et al., 2004). By contrast, the structurally lower segment termed the Shimanto BS facies metamorphic belt, formed as an accretionary complex after ca. 90-80 Ma and experienced peak metamorphism at ca. 60 Ma. Our observations have important implications for the lateral extension of these two metamorphic belts in SW Japan. The accretionary ages of the traditional Sanbagawa belt in the Kanto Mountains are younger than the Sanbagawa peak metamorphic age (Tsutsumi et al., 2009), clearly indicating that the entire region of Kanto Mountains Sanbagawa must belong to the Shimanto metamorphic belt. The same timing relationships were also found for the Sanbagawa belt on Kii Peninsula (Otoh et al., 2010). These results, therefore, indicate that the Shimanto metamorphic belt is exposed in Shikoku, Kii, and Kanto, thus the spatial distribution of Sanbagawa belt (ss) is less than half of its previous extent. The metamorphic grade of the Kanto Mountains in the Shimanto metamorphic belt ranges from pumpellyite-actinolite facies to epidote-amphibolite facies. Therefore, the higher-grade rocks of the Shimanto metamorphic rocks are exposed in the Kanto Mountains in comparison with Shikoku and Kii Peninsula. Hence, these two distinct BS-EA-EC (?) metamorphic belts are virtually equivalent in terms of spatial distribution, metamorphic range of grade, and facies series. Pacific-type orogenic belts typically comprise accretionary complex, high-P/T metamorphic belt, fore-arc sediments, and batholith belt landward from the trench (Maruyama et al., 1996). In SW Japan, the Sanbagawa belt (ss) is paired with the Ryoke low-P/T metamorphic belt and with the ca. 120-70 Ma Sanyo TTG batholith belt. Furthermore the related fore-arc basin may have developed penecontemporaneously with the Shimanto BS-EA orogeny, which is paired with the late Cretaceous to early Tertiary San-in TTG belt, which extending along the Japan Sea coast. In-between the intervening Izumi Group, a fore-arc basin deposit formed during the Campanian to Maastrichtian. Thus, these two groups of orogenic units, which formed during independent orogenies were both extensively modified during the opening of the Japan Sea ca. 20 Ma. The southward thrusting of the Ryoke and Cretaceous TTG belts over the Sanbagawa extended beyond the southern limit of the Sanbagawa, leading the up-down relationship of the Sanbagawa (ss) and the Ryoke belts.
著者
田切 美智雄 松本 哲平 谷本 一樹
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.175-184, 2003 (Released:2008-04-21)
参考文献数
11
被引用文献数
2 4

Precision of the degree of graphitization (GD) is evaluated based on repeated experiments on a sample of pelitic schist, and analyses on ten pelitic schists collected from an outcrop. The experimental error is ±2 in two sigma confidential level at GD=31 and GD=26, respectively. The results suggest that if GD value difference is larger than 6, two neighboring samples have the discontinuous metamorphic grade. The systematic sampling and experiments along the direction normal to the strike, revealed the discontinuous boundaries of the metamorphic grade existing at a upper stream of the Sanbagawa-river and at an outcrop of the Arakawa-river, i.e., the boundaries between the shuffled cards Miyashiro (1994). The former boundary is serpentinitic greenschist within the pelitic schists, the latter one, the thrust plane in pelitic schists. A thick layer having continuous GD value also exists in the Sanbagawa metamorphic terrain as revealed by the experiments of the Kamabuse-yama boring core of 280m depths.
著者
笹原 亮二
出版者
国立民族学博物館
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1999

本年度の調査は、前年度までの調査成果を踏まえて、未調査の地域の祭や民俗芸能、及び補充調査の必要な地域の祭や民俗芸能について実施した。本年度新たに調査を行ったのは、岩手県の三陸海岸地方南部で行われている虎舞である。虎舞は宮古市域や釜石市域を中心に20ヶ所以上で行われている芸能である。虎舞は、文楽や歌舞伎で有名な国姓爺合戦に因んだもので、中国を舞台として和藤内の虎退治の話を仕組んだストーリーが演じられるものである。同様の内容を有する芸能は神奈川県三浦半島や瀬戸内地方にも若干見られるが、分布の密度は三陸地方のほうがはるかに濃い。また、三陸地方の虎舞の芸態や音楽が、他地域の虎舞よりも三陸や岩手に多数分布している剣舞や山伏神楽とむしろ共通性を感じさせる。三陸地方の虎舞の調査研究はそれほど進んでおらず、関連資料の蓄積があまり見られない。従って、どのようなかたちで現在の分布状況や芸態が掲載されたかは、今回の調査では明らかにすることができなかった。基本的なデータの集積が待たれる。補充調査としては、南九州の琉球人踊について調査を行った。本年度は、琉球人踊の分布が知られていたにも関わらず、昨年度まで調子をしていなかった種子島の琉球人踊について調査を行った。従来の研究では、鹿児島本土では琉球から島津家にやってくる使節に因んだ琉球人踊が行われているのに対し、種子島では一般の人々が江戸期から盛んに琉球と行き来してきたということがあり、そうした直接交渉に因んだ琉球人踊が行われているとされてきた。確かに、鹿児島本土とは異なるかたちで種子島の人々が琉球人に扮した踊が行われていたが、琉球の人々を写実的に真似たのではなく、鹿児島とは異なるかたちでではあるが、かなり変形した奇妙なかたちで琉球人の姿態を演じていた。直接的な琉球の人々との交渉が相当ありながら、何故こうした変形させて演じられているのか、興味を惹かれるところである。また、種子島では、北部の西之表市から南部の南種子町まで各地に琉球人踊に類するものが分布していて、内容は場所によってかなり違っていた。更に詳細な実態調査の必要性を感じた。本年度はそのほか、長崎地方の獅子浮流、佐賀地方の面浮流、伊勢地方の唐人踊と鯨船神事、沖縄地方の唐踊と獅子舞などに関する調査を実施し、関連資料を収集した。
著者
金 鐵権
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1791号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/24 ; 早大学位記番号:新3569
著者
外薗 幸一
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.77-104, 1995-07-20
著者
新井 信昭 亀山 秀雄
出版者
一般社団法人国際P2M学会
雑誌
一般社団法人国際P2M学会誌
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.95-111, 2011-10-01

日本企業は、技術力がありながらビジネスで負けている。その要因の一つは、ビジネスモデルと知財マネジメントに対する配慮に欠けているからと考えられる。競争力のある知財マネジメントは、事業戦略、研究開発戦略、そして知的財産戦略が「三位一体」になって始めて実現する。しかし、この「三位一体」が思うように機能していない。その理由は、各戦略を担当する部門間のコミュニケーション不足にある、と論者は考えている。そこで、P2M理論を適用することによる「三位一体」経営を提唱する。