著者
後藤 泰一
出版者
信州大学大学院法曹法務研究科
雑誌
信州大学法学論集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-94, 2007-12-07
著者
小堀 鐸二 南井 良一郎
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 = Disaster Prevention Research Institute Annuals (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.94-110, 1959-12-01

An aseismic method for a British type nuclear power station proposed by oneof the authors was reported in the previous paper. The authors have believed thatit would be very difficult to design earthquake resistant reactors of this type withcomplete safety, without this aseismic method which transmits the action of adestructive earthquake motion as little as possible. In this paper, the theoreticalinvestigation on this method is still more developed and the following proposal forinstallation of various types of nuclear power stations is written. That is to say, the nuclear power station is to be located in rock of a peninsula. Major advantagesto be gained by this reactor installation may be listed as follows.1) The nuclear reactor located in rock is invulnerable to earthquake shocksand is not subject to disturbing surface phenomena such as typhoons, floods, etc.2) The reactor can ha located in a comparatively densely populated area.3) Effective containment in case of an accident can be obtained in rock excava-tion.
著者
瀧倉 朋世
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.77-90, 2019-03-01

本稿は、平成三十年度関西大学国文学会で口答発表した内容をもとにしたものです。
著者
山下 宏明 YAMASHITA Hiroaki
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.301-337, 2019-03-31

The most forcalized problem about “Taiheiki” has been “How Taiheiki has been produced?” since “Nan Taikeiki” Imagawa Ryoshun’s opinion. How Taiheiki has been kept adding and cutting. This problem will still keep continuing on. But I think we should find a new problem, “How to read Taiheiki just as Genji Tale or Heikemonogatari have been”. In this paper I started to research “How to read the tale of the struggle between Nitta clan and Ashikaga clan”. We have called the part “The starting second part of Taiheiki”. Taiheiki is a historical tale as Heikemonogatari is. Narratologically speaking, I found a lot of problems. I will still take a few years to arrive at the end of Taiheiki.
著者
山下 宏明 Yamashita Hiroaki
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.473-492, 2018-03-31

We have trided to find when and who edited “Taiheiki”. But this time I have devided Taiheiki into three parts, the first of which was edited depending on “Heike Talese”. But narratologicaly speaking , it is a kind of rewrite of “Heikemonogatari”. I have been reading “Taikeiki” as a tale. This paper depends on Narratology.
著者
山下 宏明 YAMASHITA Hiroaki
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 文学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.149-166, 2017-03-31

After the defeat of the war, Taiheiki has been neglected because of the imperialism, royal authority, duraing the war. After the the war, Taiheiki was estimated by study of history, not as a tale. So the main theme of the study has been about the research of the thought of the author. They had not studied as a tale but as a historical material. They looked for a hisrorical material. But this time I was surprised to find that much of the text was woven as a tale. I have tried to read the text as a tale based on Heikemonogatari. I believed to read it as a woven text based on Heikemonogatari.
著者
澁谷 真二 今野 和夫 SHIBUYA Shinji KONNO Kazuo
出版者
秋田大学教育文化学部総合教育実践センター
雑誌
教育実践研究紀要 (ISSN:13449214)
巻号頁・発行日
no.28, pp.53-62, 2006-04-01

友達関係は人生においてなくてはならないものだが,障害のある人にとっては,ノーマライゼーションの実現ということにおいて障害のない人との友達関係も欠かせない.この重要なテーマについての試行的・探索的な本研究では,作業所に福祉就労する知的障害者(41名,うち31名が20歳台)の保護者に対して質問紙調査を実施した.その結果,彼らには友達が少なく,特に障害のない友達をもっている人は僅少であること,保護者たちは子どもが就学前や学童期の頃は障害のない友達ができるようにといろいろ取り組んでいることが示唆された.また現在,程度に強弱はあるが,半数を明らかに上回る保護者(6割強)が,子どもに障害のない友達がいればよいと思い,一方でその実現を容易でないと考えていることが示された. さらに本研究では,筆者の一人(渋谷)が友達関係を深めてきている知的障害(ダウン症候群)の青年の母親に面接し,母親が友達関係の大切さを認識し,障害の有無を問わず友達ができるようにと青年の幼い頃から何かと配慮と行動を重ねてきていることが確認できた. 以上の結果を踏まえ,友達関係の構築に向けた支援のあり方について,また研究上の課題について言及した.
著者
田中 秀男
出版者
日本人間性心理学会
雑誌
人間性心理学研究 (ISSN:02894904)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.209-219, 2018-03-31

本研究では、ユージン・ジェンドリンの理論的用語「直接参照(direct reference)」の中核的意味を検討することで、“この感じ”“それ”のようにフェルトセンスの質を表さない言葉を、フェルトセンスの質を表す言葉から区別した。この区別を、『フォーカシング指向心理療法』(Gendlin, 1996)や『フォーカシング入門マニュアル』 (Cornell, 1994) の逐語記録を考察する隊に用いることで、セッションにおける短い沈黙のときにフォーカサーが主に行っている作業と、「ハンドルを見つけ、共鳴させる」作業との違いを明らかにした。この結果、フォーカサーの作業の違いに応じたリスナーのふさわしい応答を理論的に考察した。
著者
櫻井 智章
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2009-01-23

新制・課程博士
著者
亘理 厚
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.73-79, 1979-02-01

停年退官講演の要旨を記述したものです
出版者
京都大学広報委員会
雑誌
京大広報
巻号頁・発行日
vol.518, pp.320-333, 1997-11

京都大学創立百周年を迎えて―記念行事を中心に― 総長 井村 裕夫