著者
矢部 博明 西村 拓 向井 理朗 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.183, pp.23-30, 1999-07-15

動画系列とその意味する単語の記号列に基づくジェスチャ認識手法を提案する。まず、Incremental Path Methodと呼ぶ方式で、ジェスチャー動画像データからそのnetworkモデルの自動作成を行い、ネットワークのトポロジ解析によりジェスチャの部分共通性、特異性を抽出することで、ジェスチャ動画像の自動文節をする。ジェスチャ動画像系列に現れるジェスチャの順序と、その意味する単語記号の記号系列の順番が一致しているとき、テキストデータについても、同様に自動的に文節化する。それぞれのネットワークの間で部分的対応を取ることで、ジェスチャ動画像について自動的に意味付けを行う認識方法を提案する。さらに、本方式の有効性を検証するために、テキスト付き手話データを対象とした認識実験を行い、本手法の有効性を検証する。
著者
吉村 弘
出版者
広島大学経済学部附属地域経済研究センター
雑誌
地域経済研究
巻号頁・発行日
no.11, pp.45-62, 2000-03
被引用文献数
1

本稿は、日本における事業所展開が新たな局面を迎えつつあるという認識のもとで、平成3年~平成8年のデータにもとづいて、事業所の開業率、廃業率、増加率の観点から、日本における事業所数の変化と都市規模との間の一般的傾向性を明らかにしようとするものである。主要な結果は次のとおり。(1) 開業率については、「都市の全産業、製造業、卸売小売業・飲食店、及びサービス業のすべてについて一般的傾向性に違いはなく、対数表示開業率は対数表示人口規模の上に凸の2次関数の関係がある。」最大値をもたらす人口規模は全産業62.2万人、製造業26.3万人、卸売小売業・飲食店50.6万人、サービス業74.0万人である。(2) 廃業率については、「都市の全産業、卸売小売業・飲食店、及びサービス業については、対数表示廃業率は対数表示人口規模の右上がりの1次関数の関係があり、製造業については下に凸の2次関数の関係がある。」製造業以外は最小値をもたず、都市規模が大きいほど廃業率も大きい。製造業では人口11.4万人で最小値をもつ。(3) 増加率については、「都市の全産業、卸売小売業・飲食店、及びサービス業のいずれについても、増加率は人口規模について上に凸の関係をもち、人口規模とともにはじめ増大し、やがて最大値をもった後、減少に転じる。」最大値をもたらす人口規模は15万人~30万人である。The aim of this paper is to indicate the general tendencies of relation between the city size and the change of establishments in view of the opening rate, closing rate and growth rate of establishments in Japan from 1991 to 1996. The main results are as follows.(1) As concerns the opening rate, the logarithmic transformation for opening rate can be expressed as the quadratic, convex function of the logarithmic transformation for city size (population), in all four industries (total, manufacturing, wholesale-retail, and service industries). We reach maximum of opening rate at 263 thousand of inhabitants in manufacturing, and 500~700 thousand of inhabitants in the other three industries.(2) As concerns the closing rate, the logarithmic transformation for closing rate can be expressed as the quadratic, concave function of the logarithmic transformation for city size (population) in case of manufacturing industry, while the linear function (with positive slope) of the logarithmic transformation for city size in the other three industries.(3) As concerns the growth rate, the growth rate can be expressed as the convex function of the city size (population), in all four industries. We reach maximum of growth rate at 150~300 thousand of inhabitants.
著者
別府 哲
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.88-98, 1999-11-15

自閉症の問題行動に, 「他の人の怒りを引き出すことを明らかな目的として, 執拗になされる行為」 (杉山, 1990) としての挑発行為がある。挑発行為は一方では, 他の人の怒りを理解した上での行動として他者理解と関運しており, またネガテイブではあるが社会的相互作用行動の一形態とも考えられる。本研究では, 一時期挑発行為を頻発した就学前の自閉症児A児 (CA2;11〜6;5) を取り上げ, 社会的和互作用行動と他者理解の側面から事例検討を行い, 挑発行為の意味を検討した。結果は以下の通りである。(1) 社会的相互作用行動を, 始発するのが大人かA児か, そして相手の行動を引き出すために行うのか情動や意図を引き出すために行うのかで, 第I〜IV期の4つの時期を抽出した。(2) A児が始発するがまだ相手の行動を引き出すために社会的相互作用行動を行う第皿期に, 挑発行為が出現した。(3) 第IV期になると相手の意図や情動を引き出すための社会的相互作用行動が出現した結果, 挑発行為は消失し, 代わりにからかい行動が出現した。(4) 他者理解を検討したところ, 第III期には行為者としての他者理解が成立するが, 第IV期にみられる情動や意図を有する主体としての他者理解はまだみられず, その意味で第III期に特徴的にみられた挑発行為は, 他者の情動や意図を理解していないがゆえの行動と推察された。
著者
根井 仁三郎
出版者
公益社団法人日本生物工学会
雑誌
醗酵工學雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.852-860, 1971-10-25

The effects of several physiological conditions on the phenol-oxidizing activity of a strain of Rhodotorula glutinis var. glutinis were studied.1. The maximum rate of phenol oxidation was shown in cells precultured on glucose with vigorous aeration, starved and induced by phenol.2. Of the carbon sources tested in the preculture medium, glucose and xylose resulted in high yields of cells and a high rate of phenol oxidation. The strain was capable of utilizing nitrate. Among the nitrogen sources surveyed in the medium, ammonium nitrate permitted a high rate of phenol oxidation. 3. Starvation for 12 hr was required for the development of a maximal rate of phenol decomposition. The presence of organic nitrogen enhanced the potential for induction, suggesting the repression of induction of phenol oxidation by sugars.4. The optimal pH for induction and phenol oxidation of the pretreated yeast cells was 5.5 and the optimal temperature was 34℃. The development of phenol-oxidizing activity was suppressed at temperatures below 25℃ and at pH levels above 8.5. With a decrease in the concentration of phenol in the induction medium, an increase in the rate of induction of phenol oxidation was observed. The maximal rate of phenol oxidation of the cells was obtained when 500 mg/l of phenol was added to the oxidation medium. The maximum rate of initial oxidation of phenol was observed at a concentration of 200 mg/l.6. The effect of several reagents on phenol oxidation by yeast was investigated. Sodium azide, cyanide, and formaldehyde, at a concentration of 2 mM, exerted 50 % inhibition. Of the chelating agents, o-phenanthroline and 8-hydroxyquinoline, at a concentration of 10 mM, inhibited oxidation of phenol by 72% and 40%, respectively.7. Rapid oxidation of phenol by induced cells was carried out in a jar fermenter. The cells decomposed phenol at concentrations of 2,000 mg/l and 3,000 mg/l in 5.5 hr and 16 hr, respectively. These results suggest a good possibility for the application of the yeast to the treatment of phenol in industrial waste..
著者
内田 虎三郎
出版者
東京大学
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.100, pp.61-"61-1", 1925-03-31

付録1頁
著者
藤本 博文
出版者
広島大学教育学部光葉会
雑誌
国語教育研究 (ISSN:02873354)
巻号頁・発行日
no.31, pp.56-80, 1987-10-20

主題:高校学校における論説・評論の指導 ; 昭和61年8月12日(火) (一三・三〇~一六・〇〇)
著者
櫻井 光康 有木 康雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.96, no.364, pp.37-44, 1996-11-15
被引用文献数
29

オン・デマンドに基づくニュース・システム(ODN)を検討している。このシステムでは、希望する情報だけを取り出すことのできるニュースデータベースを構築しておく必要がある。そのためには、ニュースに対する索引付けや内容による分類を、人手ではなく自動化して行なう必要がある。ニュースは、内容を伝える音声、内容をまとめる文字、状況を伝える映像といったメディアで構成されているので、ニュース音声から索引付けや分類のためのキーワードを抽出する処理が必要不可欠となる。この点から今回、ニュース音声の記事分類と索引付けを行なった。記事分類では、単語スポッティングによりキャスターの音声からキーワード列とその存在確率を取り出す。キーワード毎に10分野の分類に対する寄与率を求めておき、この寄与率とキーワードの存在確率をもとに、確率的にニュース記事を分類する。本報告では、単語スポッティングの比較、キーワードの存在確率と寄与率の計算方法、索引付けの方法について述べる。
著者
Eiji Takeda Junji Terao Yutaka Nakaya Ken-ichi Miyamoto Yoshinobu Baba Hiroshi Chuman Ryuji Kaji Tetsuro Ohmori Kazuhito Rokutan
出版者
徳島大学医学部
雑誌
The Journal of Medical Investigation (ISSN:13431420)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3,4, pp.139-145, 2004 (Released:2004-10-27)
参考文献数
51
被引用文献数
30 69

Stress is a pervasive factor in everyday life that critically affects development and functioning. Severe and prolonged stress exposure impairs homeostatic mechanisms, particularly associated with the onset of depressive illness. Brain food is aimed at preventing as well as treating a growing number of stress-related mental disorders. Some topics on the association of stress and nutrition is reviewed. (1) An increased activity of serotonergic neurons in the brain is an established consequence of stress. An increase in brain tryptophan levels on the order of that produced by eating a carbohydrate-rich/protein-poor meal causes parallel increases in the amounts of serotonin released into synapses. (2) Eating is thought to be suppressed during stress, due to anorectic effects of corticotrophin releasing hormone, and increased during recovery from stress, due to appetite stimulating effects of residual cortisol. (3) A strong inverse association between coffee intake and risk of suicide. (4) Night eating syndrome has been found to occur during periods of stress and is associated with poor results at attempts to lose weight and disturbances in the hypothalamic-pituitary-adrenal axis. (5) Dietary antioxidants present in fruits and vegetables may improve cognitive function. Therefore, it is concluded that the establishment of functional foods that correctly regulate stress response must be firmly based upon scientific knowledge and legal regulation.
著者
小林 睦
出版者
日本現象学会
雑誌
現象学年報 (ISSN:0289825X)
巻号頁・発行日
no.23, pp.157-164, 2007
著者
宮崎 修次 小林 幹 江島 啓 出尾 美佳 高口 太朗 森野 佳生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.560, pp.37-42, 2008-03-20

Watts-Strogatzモデルの遷移行列の固有値統計を調べ,規則グラフとランダムグラフの領域でそれぞれ異なる特性が現れ,第一第二固有値間隔がリンク組換率の冪関数となり,スモールワールド性が規則グラフとランダムグラフを繋ぐある種の臨界状態であることを示す.また,mixiネットワークのある利用者から距離2で切断した部分ネットワーク上の酔歩による大偏差統計解析を行う.ノード毎に定義された特性量の分布の違いが動的構造関数に反映されることを示し,観測されたq相転移を遷移行列の対角ブロック構造を用いて説明する.最後に,異なる時刻の状態変数を独立した状態変数とみなすことで,森の射影演算子法に現れる記憶項を無視する時間相関関数計算法を説明する.この手法をフラクタル拡散係数が現れるカオス拡散モデルに適用し,厳密な結果とよく一致することを示す.
著者
伊達 学 佐藤 功 中野 秀治 中川 準平 伊達 和
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.445-452, 1995-08-20

症例は57歳男性,右胸背部痛を主訴に近医受診し,1992年8月11日当科紹介された.胸部X線にて大量の右胸水を認め胸腔ドレナージ施行.胸水中のCEA,ADA,ヒアルロン酸値は正常で,頻回に施行された細胞診も陰性であった.その後胸水の増大傾向なく経過観察していたが,右胸膜のび慢性肥厚増強を認めたためCTガイド下胸膜生検施行.免疫染色を含めた組織学的検索により低分化型腺癌疑いと診断された.また,同時期より有顎下に腫瘤を認め,細胞診にて胸膜生検と同様の細胞が採取された.以上より原発部位は不明であるが,胸膜播種および頸部リンパ節転移を伴う肺癌が疑われた.しかし,臨床的にび慢性胸膜中皮腫も否定できず,疼痛の解除および確定診断を得るために胸膜肺全摘術,顎下腫瘤摘出術を施行した.術後病理診断にて,顎下腺腺様嚢胞癌および胸膜転移と診断された.
著者
桃崎 有一郎
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

研究課題に基づき、歴史学研究会においてシンポジウム報告を行い、室町幕府3代将軍足利義満から4代義持への世代交代に際して、朝廷・幕府を一身に統合的に支配する「室町殿」と呼ばれる地位が、義満期に更に上位の地位として形成された「北山殿」の地位と整理・統合され、「室町殿」という地位(とその呼称)が歴史上初めて確定・確立した事実を明らかにした。加えてその報告内容を、シンポジウムにおける質疑・批判を踏まえ、論文にまとめて投稿し、掲載された。また平行して、研究遂行過程で存在が確認された慶應義塾大学メディアセンター貴重書室所蔵の『北条家判尽』と題する巻子本について、踏み込んだ調査を行った。調査の結果、従来写本としてしか知られていなかった鎌倉〜南北朝期の幕府関係者の家に伝わった文書群の原本であることを明らかにし、その内容を紹介して従来の写本に基づく誤りを正すとともに、その伝来経緯・史料的価値・古文書学的価値について論じた。さらに従来はその内容が難解とされていた、鎌倉期公武関係の基礎史料というべき鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』の現代語訳作業に取り組み、共著で刊行した。また研究課題に即した問題関心から、関連する研究書の書評を行い、問題の所在を指摘するとともに私見を提示した。なお上記の研究成果発表と平行して、研究課題達成のために公刊済み・未公刊を問わず関係史料の収集・蓄積と高野山金剛三昧院(和歌山県)・京都におけるフィールドワーク(史料調査・現地踏査)を継続的に行った。