著者
春日 重光 小坂 雄一 北原 茉依 小山内 光輔 関根 平 野宮 桂
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告
巻号頁・発行日
vol.14, pp.23-28, 2016-03-30

草型改良による生産性改良のため,ソルガム類の市販品種を用いて,草型・茎葉関連形質および乾物生産性について評価した。出穂期および葉身長,葉身幅,葉面積,着生角度,中央部および下部稈径,茎数,草丈の草型・茎葉関連形質間の関係および乾物生産性との関係から,中央部および下部稈径は,草丈,着生角度を除く他の草型・茎葉関連形質との間で中~高い相関関係が,また,乾物生産性との間でも中程度の相関関係が認められ,特に,中央部稈径は収量性を評価するための簡易な指標になると考えられた。これに対し,草型の指標の1つである着生角度は,他の草型・茎葉関連形質および乾物生産性との間でも相関関係は認められなかった。さらに,写真を利用したソルガムの草型解析の結果から,縦幅,縦幅の差,縦横比および空間面積の和など項目で,ソルゴー型が他のタイプとは大きく異なり,葉身は大きく,立葉であることが認められ,草型は立葉の方が乾物生産性に優れることが推察された。
出版者
創価大学社会学会
雑誌
SOCIOLOGICA (ISSN:03859754)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1/2, pp.31-34, 2018-03-20
著者
佐立 治人
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.1004-979, 2018-11-19
著者
池澤 優
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.131-142, 1986-02-25

前回は主な中国古代宗教の学説を概観したが,今回は殷代に時代を区切って見てみたい。殷代の第一次資料としては所謂「甲骨卜辞」があるが,無論資料はそれにとどまるものではなく,青銅器やその鋳銘・土器・玉器・宮殿や墓葬などの遺構といった出土資料のみならず,多くの文献の質料価値もまた高いものがある。ただ問題はそれらが別の面の宗教的観念を表わすために,統一的に把握するのが難しいことである。また,古代王朝の性質上,全てが宗教に関係し,もし殷代宗教の全貌を述べるとすると殷代史の著述と変らなくなる。結局,おもしろそうな事項を選び,卜辞を資料とするものに限って概観する他はない。
著者
池澤 優
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.96-104, 1985-02-25

【研究ノート】
著者
楊 海英
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.A23-A65, 2004-01-31

「遠(元)太子与真太子的故事」在蒙古族社会当中広範流伝。成書於17世紀以後的『黄金史』和『蒙古源流』等史書亦載有大同小異的故事。中国方面古籍,自明清以来多有明成祖永楽帝為元帝之子的説法。諸如此類,迄今各方学者都有論考。本文首先紹介了一篇作者従当今内蒙古鄂爾多斯地区収集到的関於「遠太子与真太子的故事」的手抄本。接下来重点分析了該故事是在什〓情況下、由誰、針対誰来講的。通過対1934年天津『大公報』所登歴史小説『中秋血』之広告等事件的分析,指出「遠太子与真太子的故事」不僅是反映了由元至明的改朝換代時期蒙古人的思想,其之所以経久不衰,是因為該作品無論在任何時代都具有強烈的現実意義。該故事既有歴史性又有現実性,此即該故事長期受入喜愛之根本原因。
出版者
JICA Research Institute
雑誌
Working Paper = Working Paper
巻号頁・発行日
no.186, pp.1-41, 2019-03-25

This paper offers a critical perspective on the future of humanitarianism, drawing on the experience of four Latin American emerging countries: Brazil, Chile, Colombia and Mexico. Their experience in the region and beyond provides a mix of characteristics that result in a unique understanding of crisis and response. Latin America is rather well-off and—except for Haiti—is mostly outside the scope of major humanitarian emergencies. However, Latin America is still affected by high inequality, organized crime, and all types of disasters, while hosting a major population displacement in Colombia as a result of civil conflict. Thus, emerging countries of the region remain on the global humanitarian watch list. The paper explores this duality, based on over one hundred semi-structured interviews in the selected countries, complemented with direct observations and primary data analysis. Among significant findings, the paper describes a historical resistance from the region to be seen as the locus of humanitarian crisis, reflected both through capacity building and diplomacy. At least four older and more recent principles of action are identified, namely ‘non-indifference’, ‘reciprocity’, ‘sustainability’, and ‘horizontality’. In particular, horizontality underscores a rich diversity of South-South exchanges between line ministries and other offices in charge of specific crises that goes beyond being ‘donors’. Indeed, emerging countries explicitly challenge the traditional humanitarian establishment, so their contributions are better understood as reflecting ongoing transformations in their human development and security agendas.