著者
金澤 宏介 奥村 万規子
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21888744)
巻号頁・発行日
vol.2017-GN-100, no.27, pp.1-7, 2017-01-13

本研究では点滅している LED 光点列をサッカードと呼ばれる高速な眼球運動により残像を知覚させ,情報の提示を行う.光点列は表示情報を縦に分割して順次点滅させているため,表示情報を知覚するためには眼球運動と点滅周期の関係が重要である.本論文では,光点列を二つ用意し,それらを横に設置し観測者に光点列を交互に見させることによりサッカードを無意識的に誘発させる.実験は,光点列の数と知覚の関係性,観測者と光点列の距離と知覚の関係性,光点列と被験者の位置関係による知覚の関係性,点滅周期と知覚の関係性の評価を行う.これらの実験より,光点列を二つにするとサッカードが誘発されやすく,光点列二つと観測者の位置関係では,眼球の 「移動角度」 を決める三点の位置関係が情報知覚に最も影響がある.また,点滅周期がサッカードの持続時間より長いと表示文字は横に伸びて知覚されることがわかった.
著者
寺本 直輝 島田 圭悟 杉田 由佳 グルゲ・ キールティ・シリ 吉岡 都 山中 典子
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.74, no.12, pp.788-791, 2021-12-20 (Released:2022-01-20)
参考文献数
14

ドングリによる中毒の診断に資するために,ドングリに含まれる総ポリフェノール(TPPs)の簡便,迅速な抽出手法を開発した.含水アセトンで振盪する本手法は高速溶媒抽出法(ASE)に匹敵する回収率であった上,再現性が高く,簡易であり,十分診断に応用できるものと考えられた.また,この手法でマテバシイのドングリのTPPs濃度を定量したところ,未熟果は熟果よりも有意に濃度が高かった.
著者
Geoffrey H. GRANTHAM M. SATISH-KUMAR Kenji HORIE Henriette UECKERMANN H
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.230125, (Released:2023-05-16)

The ~550 Ma Kuunga Orogeny extends from the Damara in Namibia, through the Zambesi and Lurio orogenic belts in Zambia and Mozambique, southern Africa, through Dronning Maud Land and Princess Elizabeth Land, Antarctica into western Australia. Sverdrupfjella is located at the western end of Dronning Maud Land where the Kuunga Orogeny is inferred to post-date and overprint the East African Orogeny.Three complexes are recognized in Sverdrupfjella western Dronning Maud Land , Antarctica. A western basal ~1140 Ma Jutulrora Complex, consisting mostly of arc-related tonalitic trondjhemitic orthogneiss with evolved Sr - Nd isotopic signatures with TDm ages >2 Ga. It is structurally overlain by the Fuglefjellet Complex, comprising supracrustal ~800 – 900 Ma carbonates intercalated with quartzo-feldspathic gneisses with detrital zircons of ~1000 - 1200 Ma age with ~500 Ma overgrowths. The Fuglefjellet Complex is overlain in the east by the Rootshorga Complex containing paragneisses with minor orthogneisses (~1100 – 1200 Ma), intruded by granitic orthogneiss of similar age. Strontium - Nd isotopic signatures from the Rootshorga Complex has TDm ages <1.8 Ga.D1 and D2 planar fabrics typically dip to SE with vergence top-to-NW in all complexes. D3 deformation verges top-to-the-SE. In the Jutulrora Complex, D3 comprises ~100m scale folds with NW dipping axial planes, cut by SE dipping dilational granite sheets. In the Rootshorga Complex D3 is characterised by syntectonic granite veins with extensional and compressional displacements with top-to-the SE shear. Discordancies are consistent with low angle thrust planes at Fuglefjellet and Kvikjolen with probable repetition of carbonate layers.Zircon ages of the granitic sheets are 490 - 500Ma. Strontium and Nd isotopic signatures of the granitic sheets intruded into all complexes are consistent with melting of Jutulrora Complex crust with Archaean and Mesoproterozoic xenocrysts in some samples. Top-to-SE shear zones displace pegmatites with an inferred age of 520 Ma and are syntectonic with layer parallel ~490 Ma granite sheets.P-T-t studies from the Rootshorga Complex yield isothermal decompression paths at ~ 800 – 900 oC with decompression from ~1.4 GPa at ~570Ma to ~700oC and ~0.7 GPa at ~500Ma whereas P-T-t estimates from the Jutulrora Complex are ~ 600 – 700 oC and <~0.8 GPa at ~500 Ma with a path consistent with crustal loading. The Rootshorga and Fuglefjellet Complex are inferred to comprise a mega-nappe, emplaced during the Kuunga Orogeny ~500 Ma ago, over the footwall Jutulrora Complex. Aerogravity, satellite gravity and seismic tomography data reflecting unusually thick crust are consistent with this interpretation.
著者
安井 健 横田 一彦 長野 宏一朗 芳賀 信彦
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-5, 2013 (Released:2013-04-11)
参考文献数
10
被引用文献数
7 1

〔目的〕特定機能病院において退院支援は重要であり,1大学病院における理学療法士の退院調整への関与状況を調査した.〔対象と方法〕対象病院の理学療法部門および退院支援専門部署が介入した患者の,3ヶ月間での転帰と両部門の重複介入の状況,理学療法士による在宅調整の実施状況を,整形外科とそれ以外の依頼科に二分して比較した.〔結果〕理学療法部門と退院支援専門部署が重複介入している患者で転院率が有意に高かった.整形外科以外の患者では,整形外科の患者に比して在宅調整への介入率が有意に高かった.〔結語〕特定機能病院では,整形外科以外の分野で理学療法士の在宅調整への積極的な関与が求められることが示唆された.
著者
松本 直久 福永 智栄 門馬 和枝 村田 雄哉 岡部 大輔 石川 慎一
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.137-141, 2023 (Released:2023-05-16)
参考文献数
11

直腸テネスムスとは排便がない,もしくは少量しか出ないにもかかわらず,頻繁に便意を催す不快な感覚である.抗不整脈薬や神経ブロックによる治療の報告があるが確立された治療法はない.患者は68歳の女性.子宮頸がん術後,再発腫瘤による尿管圧排のために水腎症となり,左右の腎瘻が造設されていた.腹膜播種による腸閉塞のために緊急入院後,症状緩和を主体とする方針になった.薬剤では軽快しない直腸テネスムスに対して神経ブロックを計画した.不対神経節ブロックは効果不十分,サドルフェノールブロックは施行困難であった.局所麻酔薬を用いた持続仙骨硬膜外ブロックにて効果を確認した後に,神経破壊薬を用いた仙骨硬膜外ブロックを行ったところ直腸テネスムスは消失した.ブロック後5日目に退院が可能となり,症状の再燃はなくブロック後12日目に自宅で永眠した.神経破壊薬を用いた仙骨硬膜外ブロックは直腸テネスムスに有効と考えられる.