著者
小林 りか
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00027, (Released:2023-05-16)

本稿では冷凍生地への油の添加が与える,解凍後の生地や焼成パンの品質への影響を検討し得られた知見をまとめた.TGA構成脂肪酸の異なる4種類の油を添加した冷凍生地について,品質を検討した結果,油中の不飽和脂肪酸の比率によってドウや焼成パンの性状に異なる影響を与えることが分かった.ドウに添加する油は,冷凍生地中のグルテンの凝集性に影響を及ぼすと共にドウの伸展性を調整し,焼成後のクラムの骨格を変化させる傾向があった.
著者
目野 郁子 岡田 賢司 山口 優子 諸熊 一則 大隈 邦夫 植田 浩司
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.150-154, 2000-02-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

乳幼児期に全菌体百日咳を含むジフテリア・破傷風・百日咳混合ワクチン (DTwP) の定期接種を受けた若年成人女性84名を対象にジフテリア, 破傷風および百日咳に対する抗体保有状況を調査した. 母子手帳の記載による84名のDTwP接種回数は, 1回4名, 2回5名, 3回23名および4回52名で, ワクチンを3回以上接種した者は全体の89.3%であった. ワクチン接種15~19年後のジフテリアおよび破傷風の抗毒素抗体陽性率 (0.011U/ml以上) は, それぞれ86.9%, 940%と高率であった. 百日咳では抗PT抗体価, 抗FHA抗体価の抗体陽性率 (10EU/ml以上) は357%, 559%と低率であった. 以上の結果からDTwP接種後15年以上経過してもジフテリア, 破傷風に関しては, 良好な抗体保有状況であったが, 百日咳に関しては, 感染防御レベル以上の抗体を保有するものは少なかった.
著者
高木 廣文
出版者
東邦大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

質的研究での主観的なテクスト解釈の問題点について、構造構成主義、ウィトゲンシュタインの言語に関する論考、科学的言語学であるソシュールの一般言語学およびチョムスキーによる普遍文法に基づき検討した。医療関係者、看護関係者及び哲学者等からテクスト解釈の問題点について情報収集し、心脳構造の言語システムの仮説的モデルを考察した。その結果、テクスト解釈の一般的方法をある程度は定式化できることが示唆された。さらに、ヴィエルジュビツカによる言語の概念的原子要素を用いたテクスト解釈、脳科学からのアプローチ、クワインの科学的な言語哲学の理路が、今後のテクスト解釈の科学的研究上で有用ではないかと考えられた。
著者
渡邊 恵子
巻号頁・発行日
2015-08

はしがき・・1研究組織・・2本報告書の構成・・3目 次・・4概 要・・6第Ⅰ部施設類型別に見た公立小中一貫教育校における取組状況と成果―「小中一貫教育等についての実態調査」の二次分析―・・11第1章 実態調査とその二次分析の概要・・13第2章 施設一体型と施設隣接型の小中一貫教育校・・24第3章 中学校1校と小学校1校の組合せ(一対一)の施設分離型小中一貫教育校・・35第4章 中学校1校と複数小学校の組合せ(一対多)の施設分離型小中一貫教育校・・45第5章 二次分析で得られた示唆のまとめ・・55第Ⅱ部小中一貫教育の先導的事例・・61はじめに・・63第1章 北海道稚内市東地区・・68第2章 宮城県登米市立豊里小・中学校・・74第3章 秋田市立岩見三内小・中学校・・80第4章 埼玉県八潮市立大原だいばら中ブロック・・86第5章 東京都品川区立小中一貫校日野学園・・92第6章 東京都三鷹市小・中一貫教育校連雀学園・・98第7章 東京都武蔵村山市立小中一貫校村山学園・・105第8章 愛知県飛島村立小中一貫教育校飛島学園・・111第9章 京都市立京都御池中学校ブロック,東山開睛かいせい館・・117第10章 大阪府箕面市立とどろみの森学園・・128第11章 奈良市富雄とみお第三小中学校・・134第12章 鳥取市立湖南学園・・139第13章 広島県呉市立呉中央学園,和庄中学校区・・145第14章 広島県府中市立府中学園,府南学園・・155第15章 高知県土佐町立土佐町小・中学校・・163第16章 高知県梼原ゆすはら町立梼原学園・・169第17章 福岡県宗像市立玄海中学校区・・175第18章 佐賀市立小中一貫校北山ほくざん校,富士校・・180第19章 佐賀県多久市立小中一貫校東原庠舎とうげんしょうしゃ中央校,東部校,西渓校・・188第20章 長崎県小値賀おぢか地区・・195第Ⅲ部小中一貫教育の取組と課題に関する考察・・201第1章 導入の狙いと手順・・203第2章 教育課程の編成と運営・・208第3章 学校の組織と運営・・215第4章 教育委員会の支援・・227第5章 地域との連携協働・・233第6章 教職員の多忙化と負担感の軽減・・238第7章 施設整備・・250
著者
安東 量子 小林 智之 児山 洋平
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.271-277, 2023-05-15 (Released:2023-05-16)
参考文献数
11

The 24th Fukushima Dialogue, a stakeholder meeting to discuss the future of the recovery phase in Fukushima among the younger generation, was held in Naraha-machi, Futaba-gun, Fukushima Prefecture, in November 2022. Ten participants aged 18 to 35 discussed the current situation and what is needed to improve the situation. It was revealed that the younger generation is eager to engage in the decision-making process directly in the recovery phase.
著者
藤原 直子 大野 裕史 日上 耕司 久保 義郎 佐田 久真貴 松永 美希
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.159-173, 2010-06-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
6

本研究では、「気になる子」を担任する幼稚園教諭(コンサルティ)に対する集団コンサルテーションプログラムを作成・実施し、その効果を検討した。6名のコンサルティに対して全6回(フォーローアップ1回を含む)のプログラムを実施し、行動の見方や対応方法を応用行動分析学に基づき教授した。また、グループワークにおいては、コンサルティが行った「気になる子」の観察記録をもとに対応方法を検討した。その対応をコンサルティが実践した結果、対象児の行動に改善がみられた。さらに、コンサルティが子どもに対応する際に感じるストレスが軽減し、保育者としての効力感が向上した。満足度アンケートによる評価も高く、このコンサルテーションの内容は、幼稚園において実施可能であり、その対応方法は「気になる子」の支援に有効であることが示唆された。
著者
尾山 真 金岡 省吾 小松 亜紀子 市村 恒士
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.567-572, 2023-03-31 (Released:2023-05-12)
参考文献数
28

The purpose of this study is to clarify changes in students' awareness of regional settlement in the "Regional Life Plan" course at the University of Toyama through quantitative analysis, and to examine the usefulness of the course. Specifically, a structural covariance analysis was conducted on the questionnaires at the beginning and the end of the course conducted in 2022, to construct structural models of regional- settlement-awareness at the beginning and the end of it. These models suggest that students' awareness of settling in the region is correlated with their choice of region and choice of company. It is also suggested that students' understanding of the social contribution and name recognition of a company increases the attractiveness of employment opportunities in Toyama Prefecture. In addition, it is suggested that a decrease in the importance of regions outside of Toyama Prefecture increases the attractiveness of job placement in Toyama Prefecture.
著者
友寄 篤 野口 貴文 袖山 研一 東 和朗
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.674-681, 2018-03-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

結晶質などが混入した天然のシラスを乾式比重選別・粉砕した火山ガラス微粉末の1ヶ月間連続製造において、組成や粒度などの変動が少ないことを示した。抽出した4ロットはいずれもシリカフュームのJISの活性度指数の基準値を満たし、材齢28日ではより高置換でさらに強度増進し、流動性についても安定した実験結果が得られた。地域差の大きいシラスに含まれる火山ガラスの広範囲での物性変動の少なさを指摘し、コンクリート用混和材として火山ガラス微粉末が安定製造される可能性を示した。'
著者
香月 真紀子
出版者
佐賀大学大学院学校教育学研究科
雑誌
佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 (ISSN:24325074)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.389-403, 2023-03-10

本研究では,知的障害特別支援学校における教員が,知的障害のある児童生徒の算数・数学についての実態把握に関するさまざまな困難さについての現状を明らかにした。その結果,知的障害のある児童生徒の教育に携わった年数が短い教員は,実態把握を行う最初の段階で教材の選定が難しいこと,年数が長い教員は,指導する際に数と計算の領域に極端な偏りが見られることがそれぞれ明らかになった。
著者
浅野三平著
出版者
翰林書房
巻号頁・発行日
1999

1 0 0 0 八雲と鷗外

著者
浅野三平著
出版者
翰林書房
巻号頁・発行日
2002