著者
谷津 陽一 片岡 淳 五十川 知子 河合 誠之 水野 恒史 釜江 常好 田島 宏康 高橋 忠幸 斉藤 芳隆 郡司 修一 Yatsu Yoichi Kataoka Jun Ikagawa Tomoko Kawai Nobuyuki Mizuno Tsunefumi Kamae Tsuneyoshi Tajima Hiroyasu Takahashi Tadayuki Saito Yoshitaka Gunji Shuichi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
雑誌
第4回宇宙科学シンポジウム = Proceedings of the 4th Space Science Symposium
巻号頁・発行日
pp.453-455, 2004-08

X線、ガンマ線の偏光はほとんど全ての高エネルギー天文現象と関連し、その物理を研究するための有力なプローブである。しかしながら、これまでの観測例は10keV以下では1970年代のかに星雲、10keV以上ではガンマ線バーストのみである。そこで、30〜200keVの領域での世界初の偏光観測を目標とし気球実験を行う予定であり、これに搭載するためのWell-type硬X線偏光PoGO(Polarized Gamma-ray Observer)の開発を行っている。
著者
東 章弘 松井 一洋
出版者
日本バイオメカニクス学会
雑誌
バイオメカニクス研究 (ISSN:13431706)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.179-186, 2020-03-25 (Released:2022-03-09)
参考文献数
28

This study aimed to determine the heart rate and amount of physical activity of two differently skilled athletes while they were competing in amateur radio direction finding (ARDF). Heart rate and GPS data were measured in two athletes during a regional ARDF championship in Japan. Physical activity was estimated using GPS data and altitude derived from a map projection software. Results revealed that compared with the novice, the skilled athlete finished more quickly, covered a shorter distance, and experienced almost no stagnant phases (resting periods). The average heart rate for both athletes exceeded >160 bpm, which is of the same intensity as that found with high-level aerobic training. Additionally, heart rate variations, similar to those observed during intermittent training, were observed in both athletes. Finally, the energy expenditures during the competition greatly exceeded the recommended healthy exercise levels. In conclusion, despite the difference in the skill levels of the athletes, the measured heart rates and estimated physical activity during ARDF were extremely high. However, the difference in skill sets resulted in differences in the total distance covered, total time spent, and movement patterns.
著者
木津 彰斗 末廣 健児 石濱 崇史 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.52-58, 2020 (Released:2020-12-28)
参考文献数
9

This study examined and compared the pelvic tilt angle and movement characteristics of a forward-reaching task at different speeds in the sitting position. Seven healthy males each performed a forward-reaching movement toward a target 20 cm ahead within periods of 2 seconds, 1 second, and 0.5 second. It was found that the thoracic vertebra tended to bend immediately after the initiation of movement in all the tasks. Additionally, in the 2-second and 1-second tasks, the pelvis showed a change in angle, tilting forward at initiation of the movement. In the 0.5-second task, however, the pelvis exhibited a slight change in angle, tilting backward to maintain posture at the initiation of movement.
著者
師田 史子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.365-383, 2021-12-31 (Released:2022-04-14)
参考文献数
31

本稿では、フィリピンの数字くじを事例に、賭けの実践と結果の解釈についての検討を通じて、賭けに繰り返し没頭する人びとによって遊戯の世界がいかに想像·構築されているのかを考察する。遊び理論の中で、単調で純粋な偶然性の遊びである数字くじは遊戯者の自律的関与が及ばない「つまらない」遊びに分類されるが、事例においては「面白い」遊戯として遊び変えられている。愛好家たちは、抽せん数字を予想するために日常世界のあらゆる存在や出来事から数字のサインを読み取る。また、賭けの結果は賭けた自己をとりまいていた過去を遡及的に参照することで理解される。こうした数字への賭けの反復は、無根拠な数字くじの遊戯の世界に恣意的な意味づけをし、賭ける自己と数字の間に関係性を想像しながら、偶然的事象を幸運の物語として認識する行為である。経験や知識は秩序づけられて未来の賭けに運用されるものの、数字くじの偶然性は絶対的に残存し続ける。この点において数字への賭けは、いまここにおいて幸運であるか否かという自己の現在的状況を確認する契機として機能する。幸運と戯れ、幸運を狩りたてることに、遊戯としての数字くじの面白さは醸成されている。
著者
真辺 春蔵
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.364-374, 1967-02-10 (Released:2010-07-16)
参考文献数
50
著者
杉本 秀彦
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.63-69, 1998-02-28 (Released:2010-09-30)
参考文献数
15

The present status of our understanding of the mechanism of the phase transition from a ferroelectric phase (or an antiferroelectric phase) to a paraelectric phase in hydrogen bonded crystals is reviewed. Discussions are focused on the isotope effects on the phase transition temperature and hydrogen bond lengths. The mechanism of proton transfer is also discussed.
著者
小川 圭治
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.23, pp.64-72, 1973-05-01 (Released:2009-07-23)
著者
千明 譲 古田 晴朗 島貫 かおる 近藤 千愛 笹 哲彰 鈴木 秀彦
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.41-45, 2009 (Released:2009-03-12)
参考文献数
5

超高齢化社会を迎え,何らかの内科的基礎疾患を有しながら変形性膝関節症に罹患した患者が増加している。高齢者にとって膝関節痛は日常生活に制限をもたらす耐え難い要因の一つである。今回,我々は変形性膝関節症患者に対して施行した最小侵襲手技による人工膝関節単顆置換術(MIS-UKA)の術後経過を調査し,リハビリテーションにおけるその有用性に関して検討した。MIS-UKAの術後,関節可動域,下肢筋力の回復が早かったため,ADL動作及び歩行能が早期に改善された。MIS-UKAの低侵襲性は術後のリハビリテーション期においても有用であり,身体や基礎疾患に与える影響が少ないため,高齢者や基礎疾患を伴う患者に対しても有効であると推察された。
著者
滝沢 文雄
出版者
Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-10, 2008 (Released:2010-04-30)
参考文献数
50
被引用文献数
2

In this paper, it is insisted that teachers should shift the general viewpoint of physical education to a new one; “education of the human body”. It is not sufficient for physical educator to train only physical body or sports. Physical education lacks an important viewpoint that focuses on the human body and its education for until now.Generally speaking, we concern healthy body in daily life and tend to turn our eyes to appearance of others. Instead, the body has an important function. In order to understand the function, we have to distinguish two phases of the body; the physical body and the human body. We should pay attention to the human body itself. The distinction allows us to clear the matter why children are able to move intentionally. Moreover, it does us to educate the human body of them. This consideration also notices the blind spot of the assertion of the mind-body oneness.The human body becomes wise by own logic. Namely, children can perform actively and realistically based on the human body that is able to get practical relation to others. Their communication ability is closely connected to the ability of human body. According to change of the human body, their way of life becomes adaptable to any situation. In short, the wise body let them be able to establish concrete relations with friends or other things.
著者
楠畑 雅 桑葉 くみ子
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.44-47, 2018 (Released:2019-03-15)
参考文献数
6

コラーゲンペプチド経口摂取の効果として免疫系への作用を検討した.ヒト試験においては免疫 力を総合的に判定できる免疫力スコアの向上が認められた.卵白アレルギーモデルマウスを使った 抗アレルギー試験では,Th1 を優勢にさせることでアレルギーを抑制できる可能性を示した.