著者
中村 充博 鈴木 祥悟
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.49-58, 2007-12-01

マツ材線虫病の媒介者であるマツノマダラカミキリの有力な天敵であるアカゲラによる防除効果を高めるためには、防除対象林分でのアカゲラの生息密度を高くすることが重要である。しかし、マツ材線虫病が蔓延しているマツの単純林のような林では、アカゲラが繁殖やねぐらとするための巣穴を掘ることのできる木が少ないことから、生息密度は低い傾向にある。そのため、アカゲラを誘致する目的で人工巣丸太の架設実験を行った。その結果、中空式穴開け型巣丸太が軽量でアカゲラによって繁殖に利用されるまでの期間が短いため最も有効であることが明らかになった。
著者
田中 哲朗
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2002論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, no.17, pp.140-142, 2002-11-15

「しりとりゲーム」はしりとりを完全情報化して定義したゲームである.完全情報ゲームなので,使用可能な文字の種類,使用可能な単語の集合と開始文字を決めれば,勝敗は決定可能である.「しりとりゲーム」の勝敗に関してはグラフとして表現した時に勝敗が同じで辺の少ないグラフに簡約する方法,文字の種類をnとしたとき,n=3までは定数時間で勝敗を決定可能であることが分かっているが,nを増やしていったときに,効率的に勝敗を決定するアルゴリズムがあるかは分かっていなかった.本論文では,しりとりゲームの勝敗の決定問題が文字の種類nに対してNP困難であることを示した.これにより,文字の種類によらずに,しりとりゲームの勝敗を効率的に求めるプログラムを書くのが困難であることが分かる.
著者
山口 光治 Koji Yamaguchi
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.65-76, 2006-11-01

This research focuses on the problems of family care in Japan and discusses a social work practice model that can explain these problems. Applying the concept of symbolic interaction as the framework for analysis, I tried to develop an integrated theory that would explain the meaning of family care and that would guide social work interventions. The result of the study indicates that the meaning of family care differs from one caregiver to another, depending on the experience of each caregiver and on the interpretation of experience by each caregiver. In addition, I introduced a new concept of "burying the past" for the purpose of better understanding the problems. These new theories are expected to be useful for preventing and intervening on the problems of family care in Japan.
著者
迎 由理男
出版者
北九州市立大学経済学会
雑誌
北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics (ISSN:13472623)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1・2・3・4, pp.1-30, 2010-03

明治期において巨大な関係事業をもっていなかった安田銀行が総合財閥系銀行に伍して成長しえたのは、急成長する投資家と結び付き産業金融を展開する一方で、地方銀行との取引や地方金融に積極的に進出した点にあった。
著者
谷口 慶一郎 伊藤 孝行
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2015-ICS-179, no.21, pp.1-7, 2015-03-13

不完全情報ゲームにおいては,ナッシュ均衡に基づく戦略を取ることは有効な手段であるが,ゲーム木のサイズが膨大であることから,厳密なナッシュ均衡を求めることは困難である.そこで,ゲーム木の抽象化を用いることで,ゲーム木を縮小し,抽象化されたゲーム木に対して近似ナッシュ均衡を求める研究が行われている.近似ナッシュ均衡の精度は,どの程度元のゲーム木の情報を落とすことなく抽象化するかに大きく依存する.そこで本研究では,不完全情報ゲームとしてポーカーの種目の一つである 2 player Limit Texas Hold'em を題材として,従来の抽象化手法の改良手法を提案する.k-means 法による抽象化を行う際に,ゲーム木の偶然手番を表す特徴量として,Hand Strength Distribution (HSD) と Opponent Cluster Hand Strength(OCHS) が用いられている.しかし,OCHS は,HSD と比較して偶然手番を表す情報量が極端に少ないという問題点がある.そこで,OCHS のクラスタ数を変更することで改良を行い,OCHS のクラスタ数を変更したエージェント間で対戦する実験を行い,OCHS のクラスタ数を変更することで,良い抽象化が行うことができるかを検証した.
著者
髙橋 珠州彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.41-51, 2017-03-30

昭和初期の吉祥寺地区で実施された府道拡幅事業を事例に、沿道住民の行動と商店街の形成過程について検討した。府道180号線は、吉祥寺駅に通じる唯一の府道であると同時に、井之頭恩賜公園への接続道路としての役割を担っていた。同道では、拡幅事業の前後で沿道商店街の姿が大きく変わった。事業前後で多くの商業経営者が入れ替わった理由は、家屋所有者か借家人かという属性の違いに関わっていた。また、移転や立退きに伴う補償料の支払い額は家屋所有者と借家人で大きく異なっており、彼らの判断材料になっていた。沿道で最多の家屋を所有していた春山庄右衛門は旧家出身であり、拡幅事業以前は多くの貸家経営を行なっていた。事業完了後も沿道に戻り商業を継続する一方、他所出身の商店主らによって結成された商店街組織の代表者として署名している。地域住民の紐帯としての役割を果たした春山氏の行動は、地域形成において重要なものであった。
著者
黄 柱皓 金子 知適
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.195-200, 2017-11-03

二人以上を対象としたゲームでは,参加するプレイヤーの勝ちやすさがある程度均衡していることが好ましい.これを(ゲーム)バランスが取れているという.囲碁や将棋では初期状態が毎回同じなのでバランスの問題はないが,多くのボードゲームは,マップと呼ばれる初期状態を毎回異なるものに設定して競うため,マップ次第ではバランスが崩れうる.本研究では,マップを用いたボードゲームの一例としてSettlers of Catanに着目し,特定のマップにおけるプレイヤー間のバランスを評価するための手法について検討し,過去のマップを評価した.また本研究では,Settlers of Catanにおいてバランスの取れた多様なマップ群の自動生成を提案した.
著者
堀井 翼 櫻井 義尚 櫻井 恵里子 鶴田 節夫
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.771-772, 2019-02-28

近年、人々は様々な苦悩を抱えている。それに対してカウンセラーは少ない。そのため人々は苦悩をぬぐい切れずにいる。そこで、私たちはヴァーチャルカウンセリングエージェント(VCA)を開発した。本稿では、VCAと既存の対話システム(ELIZA, CRECA)の比較実験を行った。その結果、VCAの有用性が証明された。
著者
広井 多鶴子
雑誌
実践女子大学人間社会学部紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.61-79, 2006-04-30
著者
寺下 隆夫 永井 勝 坂井 拓夫
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.34, pp.95-105, 2001-01-01

[Author Abstract]The ectomycorrhizal fungi Tricholoma matsutake and Lyophyllum shimeji are famous and delicious edible mushrooms from Japan. Since they form mycorrhiza on the fine roots of living plants, their growth depends facultatively on living plants. To cultivate these fungi for in a pure culture, glucose and a few other monosaccharides must be used as carbon sources. In 1994,it was reported that L.shimeji can form mature fruit-bodies on a medium that consists mainly of barley grains ; in addition, they form without a host plant. These observations indicate that some mycorrhizal mushroom fungi have the ability to utilize barley starch. When fungi form fruit-bodies, large amounts of mycelia may be needed either to store nutrients or to transport nutrients to the fruit-bodies, or for both purposes. However, it is very difficult to cultivate large amounts of mycelia using monosaccharides in a pure culture. The addition of low molecular weight substances in high concentrations increases the osmotic pressures of a medium, which in this case would suppress the growth of the mycelium. Then, amylase productions during the vegetative mycelial growth of T.matsutake (No.114 and Z-1 strain), which hydrolize starch as a substrate for the growth of the fungi were examined using a somewhat modified matsutake liquid medium. Amylase activity (α-and gluco-amylase) in the culture filtrates had relatively high values at 40 days after the inoculation. Maximum activity was attained 80 days after inoculation. α-Amylase showed more activity than glucoamylase in both strains. Amylase activity in the culture filtrate of T.matsutake was assayed by using several kinds of starch as the substrate ; the starches were purified from barley (5 kinds), corn, sweet potato, and potato. The enzyme was most active in the presence of the starch prepared from the "Amagi" and "Ichibanboshi" strains in the "Nonwaxy" barley group among the starches. This activity was were observed at a circa 2.0-fold higher value than that of the control (potato). The addition of potato and yam to the culture medium increased the dry weight of mycelia 4.8-5.6 times, as compared to the control (without addition) ; moreover, the value of amylase activity was 1.9-2.6 times that of the control. A positive correlation between vegetative mycelial growth and amylase activity was detected. To elucidate the properties of extracellular amylases in the T.matsutake Z-1 strain, the amylase fractions obtained from the DEAE-Toyopearl column chromatography were identified. One type of α-amylase, glucoamylases and α-glucosidases showed activity upon analysis by thin layer chromatography using hydrolyzates.[JST抄録]菌根形成食用担子菌,ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)およびマツタケ(Tricholoma matsutake)の子実体形成研究についてレビューした。最初に,菌根形成きのこ類の人工栽培が難しい理由の一端を説明した。次に,ホンシメジが人工栽培化に至った過程,また,マツタケの人工的な子実体形成研究の現状について,これらの菌根菌類の生育生理の面から成育基質として重要な澱粉の利用性に注目して,アミラーゼなどの生成酵素との関連で述べた。マツタケ「シロ」中にどの程度の澱粉が含まれ,マツタケ菌がアミラーゼを生成してその澱粉をどの程度利用しているかなど今後解明すべき点は多い。
著者
高窪 美智子 西村 真実子 津田 朗子 関 秀俊 田屋 明子 井上 ひとみ 林 千寿子
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa Journal of Nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-20, 2005-08

育児における暴力・暴言の実態と背景要因を明らかにすることを目的に,3ヵ月・1歳半・3歳時健診を受診した母親を対象にアンケート調査を実施し,537名より有効回答(36.1%)を得た.このうち,「夜泣き」など(3ヵ月児)・「いたずら」など(1歳半児)・「お漏らし」など(3歳児)のいずれかの育児場面で困難を伴ったことがあると回答した376名(平均年齢30.0±4.1歳)のうち,思いきり叩いたり暴言を繰り返し言うことが「よく」または「時々」あると回答した者は156名であった.こうした「虐待イエロー」状態の母親は他の母親と比べ,実父との相性が良くない,妊娠を望んでいなかった,もともと子どもが嫌い,わが子が好きになれない,と回答した者が有意に多かった