著者
伊藤 創 イトウ ハジメ Hajime Ito
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.193-208, 2011-01-31

In Japanese, the ru-form and ta-form of the predicates represent aspectual and temporal information. Using these forms correctly is very difficult for those learning Japanese. One of the reasons it is so difficult stems from the fact that the meaning of these two forms in subordinate clauses is very different from that when used in main clauses. The former is called “relative tense”, and the latter “absolute tense”.While a lot of analyses have been carried out about this so far, most aim at explaining the system of the tense and aspect itself, but have not been done from a pedagogical point of view. Considering the present situation, this paper seeks to find an effective way to make learners understand the aspectual and temporal meanings of ru-form and ta-form in subordinate clauses in addition to learning the correct usage of these forms by focusing on the noun-modifying clause.
著者
小川 勝 Masaru OGAWA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.314-322, 2006-03-03

For recent years, I have studied an artistic phenomenon of Parietal Art, Integration. It might be defined as coincidence between the natural form of rock surface and contour line of realistic animal figure. In this paper, I try to interpret Cave Art based on my consideration of Integration. Since the discovery of Cave Art at Altamira in late 19th Century, so many hypotheses to interpret motives and themes of the magnificent art in darkness have been presented. Among them, <magic> theory has been recognized as a common sense for those that are interested in Prehistoric Art. But other interpretations are possible from the viewpoint of my Integration investigation. As I estimate that Integration might be possible with human's capacity of Representation, my quest for its significance would lead me to interpret Parietal Art in my own way. Representation should have several meanings such as pleasure, possession=control, pre-being, signs and so on. Considering these aspects, I have come to think that the Palaeolithic might find out realistic animal images on the natural rock surface with simple lamps in darkness under the plural reasons of <l'art pour l'art>=autonomies, <magic> efficiency, <religious> belief, <constructionist> approach, and others. Here I would like to add my own interpretation of Parietal Art according to my research of Integration. Judging from my phenomenological methodology, the people would make sense to the world by looking out their image of animal on the natural rock surface in darkness of caves, with simple lamps. And I will continue my own way to the full understanding of Parietal Art.
著者
小柴 健史
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.159-168, 2006-02-15

量子コンピュータが実現すると素因数分解等を効率的に解くができ,RSA暗号等の公開鍵暗号の解読が可能となってしまうことが知られている.量子暗号として有名な量子鍵配送プロトコルはその性質から,公開鍵暗号にとって変わるものではない.では,量子コンピュータが実現してしまった場合,現在のセキュリティ基盤を支える公開鍵暗号系の技術は崩壊してしまうのであろうか? 本稿では,敵対者として量子コンピュータが存在したとしても安全性が保たれるような公開鍵暗号系の技術の最新動向について紹介する.
著者
齋藤 崇雅 粟田 大樹 増原 孝昭 芳賀 博英
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.397-398, 2016-03-10

プログラムスライシングはプログラムの依存関係を解析する技術であり,ソフトウェアテスト,デバッグ,プログラム理解,コード最適化など,広範囲に応用されている技術である.また,LLVMは任意のプログラム言語に対応可能なコンパイル基盤であり,LLVM IRは特定のプログラミング言語とCPUアーキテクチャに依存しない中間表現である.本研究では,より多くのプログラミング言語に対応したプログラムスライスを求めるツールを実現するため,LLVM IRを対象としたプログラムスライシングツールを実装した.
著者
上田 喜敏
出版者
森ノ宮医療大学 紀要編集部会
雑誌
森ノ宮医療大学紀要 = Bulletin of Morinomiya University of Medical Sciences
巻号頁・発行日
vol.12, pp.13-20, 2018-03-20

この総説は、ヘルスケア部門の安全な介助方法を説明し、日本のヘルスケアワーカーの腰痛の現状と日本の腰痛対策指針を説明した。また著者が2011年に腰痛対策チェックリストを用いて介助場面別に腰痛原因を明らかにした調査結果で報告した。その結果6介助場面が危険であることが判明した。さらにISO技術委員会人間工学(TC159)は、手による持ち上げ重量制限を25kgとした。それにより他の産業が腰痛を減少させているが、ヘルスケア部門が減少していないことを報告した。また、ヨーロッパ各国でヘルスケア部門の腰痛改善を下に2012年に出版されたISO技術報告書について解説し、ヘルスケアワーカーの規格化が進められているISOの概要について説明した。
著者
宮崎文吾 みやざきぶんご Bungo MIYAZAKI
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-7, 2014-11-12

We constructed a basic order-book model which is based on the Maslov model and includessome empirical results such as distributions of order volume. Although this basic model succussfulyreproduces power law distributions of price changes, the market price greatly oscillates and the Hurstexponent of this model is much smaller than that of real data. In order to resolve this problem, we revisedthe basic ordre-book model by adding the effect that the selection probability of order types (i.e. marketorder, limit order and cancel) depens on the bid-ask spread. Our revised model still reproduces power lawdistributions of price changes and the Hurst exponet is improved.
著者
木村 博道 秋山 英三
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.48, no.SIG19(TOM19), pp.1-9, 2007-12-15

投資家が,あまり価格を動かさずに素早く株式を売買できる市場を「流動性の高い」市場という.また,買い指値注文の中で最も高い注文の価格と,売り指値注文の中で最も安い注文の価格の差をスプレッドという.先行研究によって,流動性が比較的高い銘柄に対し,スプレッド縮小率が流動性の指標になりうることが分かっている.そこで,本研究では,流動性が低い銘柄に対してもスプレッド縮小率が流動性の指標となりうるかどうかを検証した.具体的には,まず,東証1,2部の銘柄を対象に,先行研究の方法を参考にしつつ,スプレッド縮小率とある流動性指標の相関を調べた.すると,両者の相関は十分高いものとなった.次に,スプレッド縮小率以外の複数の流動性指標に対して主成分分析を行い,「流動性の統合指数」と呼べるものを作り,その統合指数とスプレッド縮小率の相関を調べた.やはり両者の相関は十分高かった.以上の分析から,スプレッド縮小率は流動性の低い銘柄についても流動性の指標と見なせることが確認できた.このことは,流動性の低い銘柄では,トレーダがアスクとビッドの間に売り(買い)指値注文を行う場合,アスク(ビッド)付近に注文を行うことを意味する.
著者
林 拓人 前田 敦司
雑誌
第56回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.121-130, 2015-01-09

従来のクラスベース・オブジェクトシステムは,メソッドをクラスに格納するものと総称関数に格納するもの(メソッドがクラスに属すものと総称関数に属すもの)とに分けられる.本論文はこれらのいずれとも異なり,環境にメソッドを直接格納する新しいオブジェクトシステムを提案する.クラスや総称関数といった枠を廃し,クラス名とメソッド名の組をキーとして環境にメソッドを直接格納する.これにより変数に対して行えるあらゆる操作がメソッドに対しても自然に行えるようになり,従来の方式に比べシンプルな仕組みで柔軟なオブジェクト指向プログラミングが可能となる.提案する手法の有用性を実証するため,このオブジェクトシステムを搭載する独自言語Suzuの処理系を実装した.Suzuの特徴を生かすプログラム例として言語内DSL(Domain Specific Language)の構築例を挙げる.従来のオブジェクトシステムにおける類似した概念等との関連についても議論する.
著者
川勝 崇史 棟朝 雅晴
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MPS-96, no.9, pp.1-6, 2013-12-04

災害対策や可用性の高いシステムを構築するために,分散クラウド環境における WEB システムの多目的資源最適割当モデルを提案する.モデル化にあたっては、ロードバランサーによるリクエストの負荷分散やスケールアウトが自動できるようなシステムを前提とし,ユーザーが求める SLA を満たしたサーバーのスケジューリングを行なう.最適化にあたっては,コスト・レスポンス・リクエスト処理量の三つの目的関数をパラメータとして多目的遺伝的アルゴリズムを用いた最適解の探索を行い,その妥当性・有効性について検証する.
著者
上野 優 今井 祐二
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2019-IOT-44, no.15, pp.1-7, 2019-02-28

サーバ運用の手順書を Jupyter Notebook を用いて記述し,作業内容 ・ コマンド ・ 実行結果を一つの 「実行可能な手順書」 にまとめることで,作業の省力化と同時に,運用ノウハウの共有を円滑にするアイディアが提案されている.しかし,遠隔サーバを運用対象とする場合,従来の対話型端末と比べコマンドの記述形式を大きく変える必要があり,適用の妨げとなっていた.そこで筆者らは,この問題を解消する Jupyter 拡張である 「SSH Kernel」 を開発し,トライアルユーザへのアンケートにより提案手法の有効性を確かめた.
著者
田淵 創
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.123-127, 1999-06-25