著者
大場 利康 川鍋 道子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.341-347, 2004-07-01

国立国会図書館蔵書目録データベースNDL-OPACには,複数の主題検索方法が用意されているが,その使い勝手には問題もある。国立国会図書館件名標目表(NDLSH)については,「参照指示の不足」「特定性の不足」が問題であったが,国立国会図書館はこれらの解消に着手した。米国の「ベイツ・レポート」,IFLAによるOPAC表示のガイドライン草稿では,利用者本位のOPACのあり方が提唱されており,今後は利用者の観点からOPACを構築することが求められる。
著者
竹内 翔大 ツィンツァレク トビアス 川波 弘道 猿渡 洋 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.129, pp.295-300, 2007-12-21
被引用文献数
2

実環境で頑健に動作する音声対話システムには多彩な発話表現を柔軟に処理できる対話制御技術が必要となる.多彩な発話表現に対して頑健な応答生成手法として,用例ベースの応答生成が研究されている.この手法では質問応答データベース (QADB) を用いて入力音声の認識結果に最も近い質問例を選択し,入力に対して最も適切な応答を生成する.これまで,QADB は発話データの書き起こし文を用いて作成されていた.本稿では,音声認識結果を用いた QADB (認識結果 QADB) による応答生成とその最適化を提案する.この手法により,入力に含まれる音声認識誤りに頑健な用例選択が行える.システム応答の適切さを応答正解率で評価した結果,6候補程度の認識結果を用いて QADB を作成し,最適化を行うことで,従来と同等以上の応答正解率が得られた.A speech-oriented dialog system employed in real-environment requires dialog control techniques which enable flexible processing of various utterance expressions. As a robust response generation method for various utterance expressions, an example-based response generation method has been studied. This method employs a question and answer database (QADB) to generate the most appropriate response by selecting an example question which is nearest to an input. Conventionally, a QADB is constructed from transcriptions of utterance data. In this paper, we propose response generation based on a question and answer database using automated speech recognition results (ASR-QADB), which enables to perform robust selection of examples against recognition errors. Evaluating the performance of system responses by response accuracy, the same response accuracy as with the conventional method is achieved by constructing and optimizing ASR-QADB using 6-best recognition results.
著者
呑海 沙織
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.272-277, 2002-05-01

1978年の改革開放政策以来,中国における学術図書館を取り巻く環境は,大きく変化している。1990年以降は,情報基盤の整備や図書館資料費の不足を背景に,資源共有を目的とした図書館コンソーシアムの形成が推進されている。CALIS(China Academic Library and Information System)は,1998年に立ち上げられた重点大学構想211プロジェクト下の図書館コンソーシアムである。学術情報ネットワークCERNETを基盤とした全国規模の情報資源共有システムの構築をその目的とする。本稿は,CALISを中心に,中国における学術図書館コンソーシアムについて考察する。
著者
ラッセル ジョン・G John G. Russell 千葉県立衛生短期大学:ハーバード大学文化人類学 Chiba College of Health Science
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 = Bulletin of Chiba College of Health Science (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.97-107, 1989

This paper examines the representation of Blacks in contemporary Japanese literature and the mass media. It argues that many stereotypes Japanese hold concerning Blacks are in part the product of an uncritical acceptance of Western representations of Blacks and in part a result of power relations which have influenced the type of images of Blacks Japan receives from the West, particularly the United States, and which serve to perpetuate racial stereotyping.
著者
木村 博志 松岡 博 森 芳弘 近藤 禎樹 榊原 聡
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会
巻号頁・発行日
vol.2004, no.5, pp.77-78, 2004-11-19

We developed a high-speed vision robot system that can be applied to various types of products. The developed system consists of a robot with cameras and lights, and a computer for teaching and image processing. In the system many points on any faces of the product can be inspected without stopping with the help of the developed robot path planning and the synchronous method between robot path and image input. Moreover, we developed standard inspection algorithm and unified environment for robot and vision teaching. Therefore the teaching operation can be done without programming. This system is currently in use in our plants so that it can be helpful in keeping high quality of products.
著者
趙 菲 林 治秀 田端 孝義
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-79, 2004-12-30

ヒトの経穴(右手の合谷又は右足の足三里)を電気鍼刺激し, レーザー血流計で両側手の指掌と両側足背の皮膚血流変化を測定した。経穴刺激による血流変化(増加又は減少)は刺激開始後の時間や被験者により差が見られた。刺鍼前の血流量を100%として, 全被験者の平均値で表すと, 15分間の合谷電気鍼刺激により, 同側及び対側の指掌の血流は留鍼5分後148%及び137%とそれぞれ有意に増加し, その後刺激前の値に回復した。又, 合谷刺激による両側足背の血流は留鍼中増加傾向を示し, 抜鍼後有意に増加した(同側の足背, 126%;対側の足背, 141%)。足三里電気鍼刺激では留鍼中両側足背の血流は変化せず, 抜鍼後血流は有意に減少した(同側の足背, 90%;対側の足背, 88%)。足三里刺激による両側指掌の血流には, 留鍼中及び抜鍼後とも有意な血流変化は認められなかった。以上の結果は合谷や足三里鍼刺激が手足の皮膚血流を変化させることを示し, この結果とラットを用いて行った同様の実験の結果とを比較検討した。
著者
上田 至宏 樫葉 均 石井 昌明
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.220-226, 1997-03-01

足、および手三里を取穴点として鍼電気刺激を行うと、鍼麻酔効果が得られる。この針麻酔メカニズムは複雑である。そこでこの効果を1)握力 2)疼痛閾値 3)誘発筋電図M波、H波の振幅と伝導時間 4)脳波 等への影響から再検討を加えた。通電鍼麻酔効果には鍼鎮痛と鍼麻痺の2つの効果があり、鍼麻酔深度の違いで疼痛閾値、筋力等への効果は半減したり、個体差が現れることを指摘した。刺激側の握力はEA刺激により低下し、この低下した握力は腱反射より早く回復した。