著者
大西 文子
出版者
日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 = Journal of Japanese Society of Child Health Nursing (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.30-38, 2006-09-20

本研究の目的は、点頭てんかんを持つ子どもの母親11名を対象に、日常生活における療育体験とその思いを明らかにすることであった。母親の療育体験とその思いは、点頭てんかんの早期確定診断・早期ACTH治療の開始の希望とそれができなかったことへの後悔、病気に対する不十分な告知のために発作が止まって訓練をしたら発達するという思いで必死になって訓練に通った、日常生活における具体的な過ごし方が分からない、などがあり、医師・看護師の不適切な対処への不満があった。母親の希望として、重積発作に対する救急体制整備、入院中の付き添う母親の人権尊重や生活条件の確保、療育体制の改善や情報提供、きょうだいや学校および社会の偏見への改善があった。その他では、母親は24時間ケアが集中する母親のストレスに対するコーピング行動を持っていること、母親の癒しは家庭とこの子の笑顔、この子のおかげで価値観が変わった、があった。
著者
戴 二彪 Erbiao Dai
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2014-07, pp.1-30, 2014-03

本研究では,1980年以降の日本の地域別人口規模と年齢構造の変動を考察したうえ,47の都道府県を対象に,10年ごとのパネルデータと固定効果モデルに基づいて,1980~2010年の人口構造の変動による地域経済成長(一人当たり域内総生産GRDP伸び率)への影響を検証した。主な分析結果は次の通りである。(1)出生率の低下と長寿化の影響で,日本では総人口・生産人口(労働年齢人口)伸び率の減速と人口の年齢構造の変化が起きている。日本の人口高齢化は,欧米先進国より遅く開始したが,その進行スピードが非常に速い。2012年に総人口における65歳以上の高齢人口の比率(高齢化率)は24%を超えており,今までどの国も経験していない世界一の高い水準になっている。一方,15~64歳の労働年齢人口の同比率は,1990年のピークの69.5%から2010年の63.3%へと低下しつつある。(2)47の都道府県の間に,労働年齢人口伸び率の地域格差が存在している。2010年の統計データを見ると,雇用機会と所得水準の高い大都市圏や地方圏中核都市の所在県は,若年人口の転入によって,労働年齢人口比率が高くなるが,雇用機会・所得水準の低い地方圏の県は,若年人口の転出によって,労働年齢人口比率が低くなるという地域パターンが確認できる。ただし,労働年齢人口伸び率については,時期によって地域別動向が大きく変わる。1950~80年の期間に,地方圏から三大都市圏への若年人口の純転入規模が非常に大きいので,三大都市圏の労働年齢人口の年平均増加率が地方圏を大きく上回る。同増加率が全国平均を超える地域は,すべて三大都市圏内の都道府県である。これに対して,1980~2010年の期間に,進行しつつある少子化の影響で,全国の労働年齢人口の年平均増加率は1950~80年の1.56%から0.09%へと大きく下落した。地方圏から三大都市圏への若年人口の純転入規模もかなり縮小したので,東京圏1都3県の労働年齢人口の年平均増加率は依然として全国平均を上回っているものの,大阪圏や名古屋圏のほとんどの府・県は全国平均を下回っている。一方,地方圏の一部の県(地方中心都市を持つ福岡・宮城,東京圏に近い茨城・栃木,及び日本本土から離れている沖縄)の同増加率は全国平均を上回っている。(3)実証分析の結果によると,都道府県の一人当たりGRDP(一人当たり域内総生産)伸び率に対して,労働人口伸び率・労働年齢人口伸び率は,いずれも顕著なプラスの影響(即ち同じ方向の影響)を与えている。(4)日本の一人当たりGRDP伸び率は,地域の初期所得水準や地域の生産性に関わる諸要因にも影響されている。具体的に言うと,各期間の最初年の一人当たりGRDPは,都道府県の一人当たりGRDP伸び率に統計的に有意なマイナスの影響を与えるとなっている。また,地域の産業集積の動向も,都道府県の一人当たりGRDP伸び率に対して一定な影響を与えている。そのうち,生産性の低い農業(農林水産業)の集積係数の伸び率は,一人当たりGRDPの伸び率に統計的に有意なマイナスの影響を与えるが,機械類製造業(電子機械,精密機械,輸送機械,その他機械,など4セクター)と通信運輸業の集積係数の伸び率は,統計的に有意な影響を与えていない。上述した分析結果の内,(3)について最も注目すべきである。近年日本のほとんどの都道府県では,生産人口の伸び率はマイナスになっており,それによる一人当たりGRDP伸び率への影響も同じ方向(即ちマイナスの影響)になっていると考えられる。この意味では,日本の地域経済成長そして全国の経済成長をより健全な水準へ取り戻すためには,人口構造の変化によるマイナスの影響およびその対策を真剣に考えなければならない。今後,いかにして,外国人を含む各種専門人材が働きたい・創業したい・住みたい魅力的な都市・地域を作ることが,日本の経済成長を左右する大きな政策課題である。
著者
村元 麻衣
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.151-170, 2006-12-24

本論文でほまず1章で、日本語とドイツ語におけるオノマトペの定義を検討した上で、オノマトペの定義をさだめる。2章では、ドイツ語の3つの辞典上でのオノマトペの記述を比較考察した後、ドイツ語のオノマトペの動詞・名詞・副詞といった品詞による分類と、子音に着目した音韻形態の分析を行う。さらに音と意味との関係を考察し、ドイツ語のオノマトペの特徴を探る。3章では、日本の文学作品のオノマトペとそのドイツ語翻訳版との比較、ドイツの文学作品のオノマトペとその日本語翻訳版との比較をし、それぞれの現れ方からドイツ語のオノマトペの表現法と特徴を考察する。4章では、ドイツ語のオノマトペの変遷と発展にふれ、この研究のまとめとした。日本語のオノマトペは擬音語・擬態語を指すのに対し、ドイツ語のオノマトペは主に擬音語に焦点が当てられている。ただし、例えば日本語のオノマトペ「バタバタ」のように、鳥が羽ばたく際に出る音としての「バタバタ」と、鳥が羽ばたく様を描写した「バタバタ」のような、両者にまたがるものもあり、ドイツ語のオノマトペも同様に擬音語と擬態語との区別がつきにくいものがある。また日本語のオノマトペは副詞が多く、「バタバタ」のように同じ音が二回あるいは三回重複した形で構成されているものが多いため見分けがつきやすいが、ドイツ語のオノマトペは動詞が多く、ある音あるいは様態を模写する働きの擬音・擬態の部分、つまり「音の響き」が、「quatschen(ベチャベチャしゃべる)」のように語全体に溶け込み一語となっているため、オノマトペとしての区別が付きにくいのである。本論文ではこの相違を、それぞれの「オノマトペ性」とし、分析を試みた。
著者
有田 亘 アリタ ワタル Wataru Arita
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.91-107, 2014-10-31

We have been trying to introduce the character to education from 2010 in the Osaka International University, Department of Psychology and Communication. While this attempt is still continuing as of 2014, in this paper I report its outline up to the year 2013 as a tentative summary and consider the significance of characters in the practical situations of university education. Classified broadly, it seems to have two kinds of significance: one as the action research style fieldwork and the other pertaining to communication studies. The employment of characters within the faculty provides the students with a simulated field to prepare for actual works outside the campus. Also the interactions with others, made through the action of “assuming a character’’, would produce educational benefits of understanding, in a practical way, the essence of society common to “playing’’ and “learning.’’
著者
辰巳 直也 森勢 将雅 片寄 晴弘
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2010-MUS-87, no.7, pp.1-6, 2010-10-07

Vocaloid 「初音ミク」 の発売以来,歌唱合成に対する注目が高まりつつある.Vocaloid では,メロディと歌詞を入力することにより,サンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができる.また,表情パラメタを調整することにより,様々な表情を付与することができる.しかし,より人間らしい表情豊かな歌声にするには,表情パラメタの調整を細かく設定することが必要なため,非常に煩雑で時間がかかる.本研究では,ロック歌手の一人 「GACKT」 の歌い方に見られるビブラートやポルタメントといった音高・(音量) 等の歌唱技法を低次のモデルパラメタで近似し,混合ガウス分布を用いた手法でモデルパラメタを決定する.それらの値を Vocaloid の出力に付加することで,ロック歌手らしい歌い方を実現する 「ロックボーカルレゾネータ」 を提案する.
著者
神田 峻介 泓田 正雄 森田 和宏 青江 順一
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT) (ISSN:21888884)
巻号頁・発行日
vol.2015-IFAT-119, no.10, pp.1-6, 2015-07-29

トライと呼ばれる順序木を効率的に表現するデータ構造として,高速な検索を提供するダブル配列がある.また,データの大規模化に伴いコンパクト性が重視される背景に応じて,様々なダブル配列の圧縮表現が提案されてきた.しかし,これらの圧縮表現は,トライにおける順方向の遷移 (親から子) のみを提供し,逆方向の遷移 (子から親) を提供していないため,結果としてダブル配列における逆引きや動的更新を犠牲にしている.本論文では,逆方向遷移を可能としたコンパクトな配列構造を提案する.記憶量について,ダブル配列の約 36%でトライを表現可能なことが実験により確認されている.
著者
森 ます美 Masumi Mori
雑誌
昭和女子大学女性文化研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University (ISSN:09160957)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.12-29, 2014-03-31

The wage increase is the inevitable issues to expanding domestic demand for Japan which is faced with the challenge of overcoming deflation. In this situation, since the 2000s, the measuring standard/minimum cost of living has attracted attention for wage increase policy. National trade union centers and researchers measured them. This paper compares four standard/minimum cost of living. Our findings are as follows. The difference in level is large to say the standard/minimum cost of living. Then, to enhance the effectiveness of measuring standard/minimum cost of living for the wage increase policy, the more research on the standard of living and wages being guaranteed to the workers is required.
著者
深田 將揮
出版者
畿央大学
雑誌
畿央大学紀要 = Bulltin of Kio University (ISSN:13495534)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.23-29, 2019-06-30

畿央大学では、2014年度から1回生を対象とした教養英語授業でWEB上に日々の語学学習の記録を残す、eポートフォリオの取り組みを行っている。学習の振り返りや課外でのさらなる学びに繋がっている。しかし、授業を進めているうちに教室内外で学んだ内容や表現が実際の会話等に活かされるのは限られ、さらに英語学習のモチベーションを高め、英語学習を発展的に進め、さらに英語力を上げる契機になりにくいという課題が見えた。そこで、学んだ知識を実践的に使う機会を与えることで、学ぶ意欲を高め、さらには、英語力をさらに伸長する方法を模索するためオンライン英会話のEZ to Talkを導入した。その結果、事前事後のスピーキングテストにおいて一定の効果がみられ、また、事後のアンケート調査においても肯定的な意見が出た。
著者
田名部 雄一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.135-172, 1991-10-15

動物の種の間には、互に外部的な共生現象がみられることが多い。ヒトと家畜の間の共生現象の大部分は、ヒトには利益があるが、他方の種(家畜)には大きな害はないが、ほとんど利益のない偏利共生(Commensalism)である。ヒトと家畜の間の共生現象のうち、相互に利益のある相利共生(Partnership)の関係にあるのは、ヒトとイヌ・ネコの間の関係のみである。
著者
松山 泰男
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.194, 2016-01-15

オペレーティングシステム(OS)の講義では,並行処理についての説明が行われるが,低学年の受講生はこれを並列処理と誤解することがある.そこで,並列処理では複数のプロセッサがあり,同時に複数個のプロセスが走りうると説明している.このとき,プロセッサを優れた研究者とみなして,科学技術における大発見が同時に起こりうるということを,ジェイプサイ中間子の発見と公開鍵暗号の発明を例にして説明している.そして,このような同時性の悲喜劇を説明した後,話を再びOSに戻す.筆者もそうだったが,むしろこういう逸話の方が学生の脳裏には長く残るようである.
著者
Vos Frits
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.9, pp.70-88, 1986-03-01

The contents of the Ochikubo monogatari (late 10th century) have often been related to folk tales of the Cinderella type. The oldest story of this type in the Far East is included in the sequel ( hsü-chi) to the Yu-yang tsa-tsu, compiled by Tuan Ch'eng-shih (d.863). Its heroine is Yeh-hsien, who is badly treated by her stepmother but eventually marries the ruler of an island kingdom. The story probably originated in Vietnam or Southern K wangsi. In modern Vietnam we find a folk tale called Tâm Cám, an obvious `descendant' of the Yeh-hsien story. Tâm and Cám are the daughters of different mothers. Their father is dead and so is the mother of Tâm. Tâm is treated cruelly by her stepmother and stepsister, but again there is a happy ending: Tâm becomes queen, and her stepmother and Cám are severely punished. In Korea the Cinderella motif is most strikingly represented by the K'ongjwi P'atchwi tale.In this paper, the Cheju-do version of the tale has been summarized. Here the stepdaughter eventually becomes the consort of the Son of Heaven. In Japan we find a great many Cinderella - type stories. A résumé of the Awabuku Komebuku tale from Northern Honshū has been included. The typical Cinderella type of folk tale―in the Far East as well as in Europe―has a fixed order of features. The stepmother is always a second wife. She has a daughter of her own whom she treats very nicely. The father of the stepdaughter is either dead or has a weak character. Before the stepdaughter is allowed to attend a festival she has to perform nearly impossible tasks. In fulfilling them she is usually helped by birds. Having accomplished her work she puts on finery, obtained from a supernatural being (in Vietnam and South China from the buried remains of a fish; in that case she follows instructions of a Buddha, Kuan-yin or an immortal). Then she goes to the festivities. After a test (ususally consisting of trying on very small shoes) she marries a king, a prince, scholar or rich man. The stepmother and her daughter are severely punished. The speaker points out that a comparison of the Ochikubo monogatari to the Far Eastern Cinderella tales seems attractive, but is actually far-fetched. In every history of Japanese literature the realism of the Ochikubo monogatari is stressed as one of its characteristics. The unlimited fantasy, the curious jumble of reality and the supernatural and the inapplicability of natural law which are typical of fairy tales, are completely absent in this monogatari. In the speaker's opinion, the author has simply been inspired by existing conditions in 10th century Japan, where polygamy-at least in the higher strata of society-was the rule rather than an exception.A definition of the concept `novel', roman, is given, and it is demonstrated that the contents of the Ochikubo monogatari satisfy the standards required of this literary genre.A survey of several classical works, usually called `novels', in the Far East, Europe and India follows. It is shown that in several countries (China, Korea and the European countries) the novel appears much later in history than in Japan, and that in other countries (ancient Greece, the Roman Empire, India and Vietnam) we can only speak of a so-called novel. The Utsuho monogatari, another work of the late 10th century and considered by every specialist to be of a somewhat earlier date than the Ochikubo monogatari, may not be considered as a novel in the true sense of the word, since the contents of the first of its 20 scrolls are in the nature of a fairy tale.Because of its structure and contents the Ochikubo monogatari occupies a unique place in world literature, in other words: Japan was the first country to produce a novel.
著者
大野 宏 Hiroshi Ohno
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2009-03-24

Although the number of crimes in Japan has decreased since 2003, it is over2,000,000 per year now. In the U.S. and Europe, theoretical studies mainly fromthe aspect of crime-prevention have been proceeding. For example, the crimeprevention through environmental design (CPTED)theory, the crime opportunitytheory, the broken windows theory and other theories were published.On the other hand, security companies have promoted research anddevelopment of alarm systems including various sensors in order to detect anintruder into an office or home. However crime cannot be absolutely avoided inadvance even now.In this paper, shoplifters’ behavior analysis and shoplifting detection are studied.First, reports published by public institutions are surveyed. Second,crime-prevention theories are studied. Third, retired policepersons andplain-clothes security agents against shoplifting were interviewed. Fourth, theexisting measures against shoplifting are surveyed, and their effects andproblems are showed.The existing measures against shoplifting face many problems, and a drasticsolution to shoplifting is required seriously. Therefore, the feasibility of thesystem which effectively identifies shoplifters by itself is studied in this paper.Specifically, the method for identifying shoplifters by using visitors’ behaviorhistories, sales records and camera images is formulated.The following two systems related to visitors’ behavior histories are studied inthis paper. 1) Image processing system using general-purpose cameras 2) IR sensor array systemThe system of 1) had been implemented in a real retail store for 6 months, andvisitors’ behavior histories were checked manually. As a result, the capture ratewas approximately 90 %. Using this system, residence time when purchasing orshoplifting has been measured.In case of 2), behavioral records are measured by the voltage data detected fromthe IR sensor array. The experiment shows that sensors should be fixed on aceiling by bus arrangement. Specifically, up to about 10 sensors can beconnected in a bus line, and the interval between sensors should beapproximately 50 cm.The technique to analyze all recorded image has been applied to the seriouscrime such as homicide. A result of research shows that the method formulatedin this paper is well practicable. If the method formulated here is used, it is mucheasier to check security camera images every day, and undiscovered shopliftingmay be founded. The time for checking security camera images is between 17minutes and 33 minutes per day on the assumption of the following conditions.1) Residence time when purchasing or shoplifting: 10 seconds2) Passing time in front of one commercial product: 1 second3) The number of visitors: 2,000 per dayUsing the method formulated here, employee pilferage which has been missedcan be detected by analyzing whole data recorded all through the day. If a facerecognition system is integrated to the method formulated here, a salesclerk canbe alerted that a shoplifter comes to the shop. Also, if the system detectingshoplifting by behavior pattern matching is put into practice in the future, it willbe possible to detect shoplifting without shoplifters’ criminal records.