著者
鈴木 昇一
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.29-82, 1998-01-01

高次認知機能における推論は、記号列によってなされていると想定すると都合がよい。マルチメディア時代に突入し、マルチメディアの進化形としての知能情報メディアが取り沙汰される現在、記号列とパターンとの2大情報表現を統合する手法の確立が望まれるようになってきた。本研究の目的は、記号列情報処理と同様に精密な推論技術に役立つ1つの論理表現の要素を確保するため、1つの概念はプール関数で符号化されることを勘案し、月本に啓発され、非単調命題論理における論理関数(命題;真理関数)をパターンとみなし、2つの命題の間に或る種の内積を導入し、命題間の距離、命題の持つ情報量を提案している。月本論文では、剰余類の作る線形空間、並びに、線形空間の完備化としてのヒルベルト空間(剰余類の作る空間の完備化)などに言及していないが、本論文では、この不備を補っている。 得られた完全正規直交系を使って、SS理論における3種類のパターンモデルを構成している。このパターンモデルTφは原パターンφの持つ論理構造を簡略化表現しており、モデル構成作用素と呼ばれる作用素Tを使用し、ニューラルネットも構成できる。 本研究によって、命題記号論理をパターン認識分野でのパターンで取り扱うことが可能となった。\n An idea of that an inference in higher-level cognition has been performed using strings has good reason to explain faculties of intelligent information-processing. Two major information-representations by both strings and patterns should be integrated at the present period of intelligent information media. Tsukimoto's paper started me writing this paper. This paper aims at securing a primitive component for logical representation in a higher-level cognitive function in order to serve to make an inference as precisely as symbolic inference. Notice that a concept can be coded with a truth function. In this paper, We regard as a pattern a truth function in non-monotonic propositional logic. A kind of inner product between two propositions is thought out. A distance between two propositions and an amount of information owned by the proposition can be defined Tsukimoto does not make mention of a linear space which consists of residue classes and a Hilbert space as a completion of the linear space. We shall supplement defective descriptions in Tsukimoto's paper. Three kinds of pattern-model proposed by S.Suzuki is constructed using a complete orthonormal system in the obtained Hilbert space. A pattern-model Tφ can represent a corresponding logical structure of the original pattern φ in a simplified form. Moreover It is referred that neural networks are obtained by operator T called model-construction operator. This investigation enables us to treat with a symbolic logic among propositions by means of patterns in the field of pattern-recognition.
著者
友野 清文
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.895, pp.1-14, 2015-05-01
著者
高橋 碧 セーリム ナッタウット 林 晋平 佐伯 元司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.1040-1050, 2019-04-15

大規模なソフトウェア開発では,ある特定のバグを解決するために修正すべきソースコード箇所を見つけるBug Localizationが必要である.情報検索に基づくBug Localization手法(IR手法)は,バグに関して記述されたバグレポートとソースコード内のモジュールとのテキスト類似度を計算し,これに基づき修正すべきモジュールを特定する.しかし,この手法は各モジュールのバグ含有可能性を考慮していないため精度が低い.本論文では,ソースコード内のモジュールのバグ含有可能性として不吉な臭いを用い,これを既存のIR手法と組み合わせたBug Localization手法を提案する.提案手法では,不吉な臭いの深刻度と,ベクトル空間モデルに基づくテキスト類似度を統合した新しい評価値を定義している.これは深刻度の高い不吉な臭いとバグレポートとの高いテキスト類似性の両方を持つモジュールを上位に位置付け,バグを解決するために修正すべきモジュールを予測する.4つのOSSプロジェクトの過去のバグレポートを用いた評価では,いずれのプロジェクト,モジュール粒度においても提案手法の精度が既存のIR手法を上回り,クラスレベルとメソッドレベルでそれぞれ平均22%,137%の向上がみられた.また,不吉な臭いがBug Localizationに与える影響について調査を行った.
著者
上山 敬補
出版者
鹿児島国際大学大学院
雑誌
鹿児島国際大学大学院学術論集 (ISSN:18838987)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.43-52, 2018-11-30

There has been a long-standing debate over the geographical origins of our species, but archeological finds suggest that modern human behavior began in Africa over 200,000 years ago. Since the beginning, humans have had to fight against severe environments. The dry savanna lands offered humans only a little food. Our early ancestors chose to cooperate with each other to fight against the difficult environment. They had to consider and respect others because cooperation needs certain mutual trust. In this way human beings developed the ability to consider and respect others throughout the process of evolution.Rawls (1971) senunal work A TJjeory of Justice juxtaposed human evolution, history and ability to establish a concept of justice capable of actualizing full cooperation. This current thesis builds on Rawls' concept and weighs its various problems pointed out by Amartya Sen, and Martha C. Nussbaum. Exploration of the principle for full cooperation based on mutual confidence is an important field that can enhance our long history of mutual cooperation and ability to cooperate.
著者
新里 将大 大津 金光 大川 猛 横田 隆史
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.137-138, 2018-03-13

近年,高性能化が進むモバイル端末を,並列処理の計算資源として利用することが期待されている.我々は,Android端末を使用し,MPIによる並列処理を行うクラスタ計算機システムを開発している.本システムは,MPI並列処理を行うためにAndroid端末のスーパーユーザ権限の取得が必要である.しかし,Android端末のスーパユーザ権限取得作業は,端末が起動不可になるなどの危険をともなう.本稿では,Android端末上で,スーパーユーザ権限を使用せずにMPI並列処理を行うための実行環境について検討する.
著者
山本 淳
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's Junior College
巻号頁・発行日
no.38, pp.47-62, 2003-06-30

要旨 : 推量辞「む」の連体形は、他の活用形とははたらきが別であり、仮定や娩曲を表すとされてきたが、枕草子を調査した結果、「む」本来のはたらきである、未確認の事実に対する想像を表すものであることが判り、中古語文法では仮定の用法を認める必要がないことを述べた。また、連体形「む」は相関する文節に推量辞が伴われることが多く、かつまた、「らむ」「けむ」とは異なって命令・希求表現との相関を示しているが、そのことが連体形「む」を必要とする条件にはならず、連体形「む」の取捨が話者の主観に委ねられることを説明した。 キーワード : 連体形「む」の有無、未確認の事実、恣意性、相関する文節、推量表現
著者
山崎 進 森 正和 上野 嘉大 高瀬 英希
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.15, 2019-01-30

ElixirではFlowというMapReduceの並列ライブラリが普及している.Flowを用いると簡潔な表現でマルチコアCPUの並列性を活用できる.我々はFlowによるプログラム記述がGPGPUにも容易に適用できるという着想を得て,OpenCLによるプロトタイプを実装した.現行のGPUで採用されるSIMDでは,単純な構造で均質で大量にあるデータを同じような命令列で処理する場合に効果を発揮する.一方,Flowでは,そのようなリストに対し一連の命令列で処理する.そこで,このような命令列と,リストを配列化したデータをGPUに転送・実行することで高速化を図る手法,Hastegaを提案する.そこで,ロジスティック写像を用いたベンチマークプログラムを開発し,期待される性能向上を評価した.Mac ProとGCEで評価した.言語はElixir,Hastega,Rust,Pythonで比較した.その結果,次の3つの結果が得られた:(1) HastegaはElixir単体のコードと比べて4.43~8.23倍高速になった(2) HastegaはRustと比べて,1.48~1.54倍程度遅くなっただけである(3) HastegaはPythonのコードと比べて,3.67倍高速である.今後,本研究で得た知見を元にLLVMを用いてコード生成器を含む処理系を開発する予定である.
著者
新井 聖子
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.18-13, 2018-10

近年の日本の基礎研究力の国際的地位の低下は、特に日本の企業や大学の国際競争力が高い材料科学,工学,化学などの分野で顕著である。一方、逆に特にこれらの分野で中国、韓国の基礎研究力が向上している。その理由は、特に1990年代以降の日本政府の大学院生倍増計画、ポスドク等1万人計画、留学生30万人計画などの政策をきっかけとして、バランスを失する形で中国や韓国からの留学生やポスドクの受け入れが急増し、日本から知識のスピルオーバーが起こったためである。このことは同じ技術領域で日本の企業と東アジアのライバル企業の間での熾烈な国際競争を招き、日本の産業や経済に大きな負の影響を与えることにつながった。基礎研究の東アジア化の度合いは国によって違いがある。日本では90年代後半から急速に進んだが、米国では2000年代後半ごろからで、東アジア化の影響が大きい学術分野は日本と米国で似ている。欧州ではまだあまり東アジア化の影響は大きくないが、近年中国からの留学生が急増していることから、今後おそらくもっと大きくなるとみられる。現在の日本政府の予算は、日本から海外に出る者への支援は海外から日本に来る留学生への支援に比して格段に少なく、日本に来る留学生の9割はアジアからである。途上国援助や学術論文を増やす目的のために日本への留学生数を増やすことは一時しのぎでしかなく、持続可能な方策ではない。今後の日本の政策としては、量よりも質の向上、生産性の向上を図るため、基礎研究の中心である欧米の国々と協力をより推進することが重要である。In recent years, Japan’s science ranking has steadily declined in fields such as materials science, engineering, and chemistry, in which Japanese companies and universities are highly competitive internationally. At the same time, the basic science capability of China and South Korea is improving, especially in these fields. These are because a large amount of knowledge spillover occurred from Japan through international students and postdocs from China and South Korea to Japan. The number of the international students and postdocs actually increased rapidly as a result of the Japanese government policies since the 1990s, in matters such as the doubling of the graduate student plan, the 10,000 postdocs plan, and the 300,000 exchange students plan. Those policy based actions led to intense international competition between Japanese companies and their East Asian counterparts in the same science and technology fields, all of which has had a substantial negative impact on Japanese industry and economy.The degree of East Asianization of basic science varies from country to country in the world. In Japan East Asianization rapidly gained momentum in the latter half of the 1990s, but in the US this began in the latter half of the 2000s. Much the same fields showed the strongest effects of East Asianization in both Japan and the US. Although the impact of East Asianization is not yet so serious in Europe, it is likely to carry more weight in the near future, given the recent rapid growth of Chinese student numbers.The Japanese government’s current budget to support students going abroad from Japan is much smaller than that to support international students coming to Japan, and ninety percent of those international students are from Asia. Accepting more and more international students to support developing countries (and to compensate for the decreasing number of Japanese doctoral students) may serve to increase academic publications in the short term, but it is surely unsustainable in the long run. The Japanese government should focus on the promotion of cooperation with Western countries, which are centers of basic science, in order to improve Japan’s science quality and productivity rather than quantity.