著者
Tatsuya Takahashi Minouk Schoemaker Klaus Trott Steven Simon Keisei Fujimori Noriaki Nakashima Akira Fukao Hiroshi Saito
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.99-107, 2003 (Released:2007-11-30)
参考文献数
23
被引用文献数
18 42

The US nuclear weapons testing program in the Pacific conducted between 1946 and 1958 resulted in radiation exposure in the Marshall Islands. The potentially widespread radiation exposure from radioiodines of fallout has raised concerns about the risk of thyroid cancer in the Marshallese population. The most serious exposures and its health hazards resulted from the hydrogen-thermonuclear bomb test, the Castle BRAVO, on March 1, 1954. Between 1993 and 1997, we screened 3, 709 Marshallese for thyroid disease who were born before the BRAVO test. It was 60% of the entire population at risk and who were still alive at the time of our examinations. We diagnosed 30 thyroid cancers and found 27 other study participants who had been operated for thyroid cancer before our screening in this group. Fifty-seven Marshallese born before 1954 (1.5%) had thyroid cancer or had been operated for thyroid cancer. Nearly all (92%) of these cancers were papillary carcinoma. We derived estimates of individual thyroid dose proxy from the BRAVO test in 1954 on the basis of published age-specific doses estimated on Utirik atoll and 137Cs deposition levels on the atolls where the participants came from. There was suggestive evidence that the prevalence of thyroid cancer increased with category of estimated dose to the thyroid. J Epidemiol2003;13:99-107.
著者
江上 周作 渡邊 勝太郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.261-270, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
6

現在,オープンデータの取り組みは世界的に広がりをみせており,実際の利用例の開拓を目的としたコンテストは注目を浴びている活動の一つである。日本国内で最初期から活動を継続しているコンテスト「Linked Open DataチャレンジJapan」は,Linked Dataに力点を置いているだけでなく,協賛者のデータを使った応募作品を作るハッカソン等イベントを共催で開催できる特典をスポンサーに用意するなど特色ある制度が存在する。本稿では,コンテストの運営者の視点に加えて,スポンサー・データ提供で協賛したデータ提供者の両方の視点から,コンテスト形式でのオープンデータ普及活動の実例を紹介する。LODチャレンジのこれまでの歩みと2016年の開催報告,JST(科学技術振興機構)との共催のイベント開催の様子とコンテストにデータを提供することのメリット,そして今後の展望と課題について述べる。
著者
岡本 一志 丸茂 里江 佐野 悠
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
pp.2017_010, (Released:2017-06-30)
参考文献数
13

RFID システムを用いた資料の図書館内利用調査を2 年間実施し,資料が書架から持ち出された回数およびその利用時間に関するデータ分析法を提案する.分析結果より,館外貸出に比べ3 倍程度の持ち出しが起きていること,利用時間のピークは2~4 分であり立ち読み的利用が中心であること,持ち出し回数と利用時間のピークは一致せず時期によって資料の利用形態が異なること,大半の資料が持ち出された回数はごく数回にとどまっていること,といった従来の貸出統計などには現れなかった利用傾向が確認された.得られたデータや分析結果を踏まえ,RFID システムを用いた資料利用調査の実施における検討事項についても議論する.
著者
大塚 萌 オオツカ モエ OTSUKA Moe
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.30, pp.158-176, 2015-03

近年海外から日本のサブカルチャーへの注目が高まり、マンガやアニメ作品が次々と輸出・翻訳されている。ドイツでも日本のマンガが数多く翻訳・出版されている。マンガが翻訳されるとき、日本語独特の表現や語彙をどのように翻訳するかが問題となる。本論では呼称表現のドイツ語版の翻訳語選択について、特に日本語語彙流入の変遷を考察する。分析対象として、日本のマンガブームの初期から長期にわたってドイツ語版が翻訳・出版された『新世紀エヴァンゲリオン』を使う。まず、先行研究を参考に、マンガにおける文字テクストの定義・分類を行い、さらにドイツのマンガを取り巻く環境を見る。その上で、家族に対する呼称表現と呼称接尾辞を使った表現のドイツ語翻訳例を調査し、分析する。その結果、年代が下るに従って日本語語彙をそのままドイツ語版の翻訳語として採用する傾向があることが分かった。
著者
高橋 沙奈美
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.47-60, 2014

社会主義という独自の近代化を経験した、ロシアにおける宗教研究の発展についての考察は、宗教学という制度や宗教概念を脱構築するための重要な事例研究の一つである。ソヴィエト・ロシアでは、宗教の社会的役割を全否定し、宗教の克服を課題とする無神論が国是とされた。しかしそのようなイデオロギーのもとでも、宗教に対する学術研究は行われ、戦後社会においては「科学的無神論」として理論的に整備され、組織化されたのである。本稿では、宗教研究の組織的拠点として1932年に設立され、現在も活動を続ける「国立宗教史博物館」の活動を軸に、宗教・無神論研究の発展を論ずる。この博物館の設立過程、戦前の活動内容、戦後の宗教研究が置かれた文脈の変化と博物館の地位の低下、そして戦後の博物館におけるフィールドワークの成果の一端を分析することで、ソヴィエト・ロシアにおける宗教・無神論研究が近代の欧米宗教学を立脚点としながら、その実証主義的な側面だけを著しく発展させたことを指摘する。
著者
朴 仁哲
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.103-117, 2008-12-18

朝鮮総督府は,1931年の「満州事変」以降,東亜勧業株式会社(以下東亜勧業)を通して,1932年から1935年にかけて,「満州」に五ヵ所の「安全農村」を建設した。1945年に「安全農村」は日本の敗戦により「満州国」とともに崩壊した。その歴史は今からそれほど遠くない70年前のことであるが, 実際に五ヶ所の「安全農村」でのフィールドワークを通して,「安全農村」に関する記憶が継承されず風化していることを痛感した。「安全農村」を検討対象にした研究は,さほど多くはない。「安全農村」は,これまでの先行研究においては,文献資料によるマクロの視点で考察されてきている。筆者は先行研究での論考を踏まえたうえで,本稿で朝鮮人移民一世(以下移民一世)のライフ・ヒストリーによるミクロの視点で「安全農村」について考察したい。「安全農村」で暮らし,体験したライフ・ヒストリーは,移民一世の個人史でありながら,彼らを取り巻くその時代の社会史でもあると考える。本稿の目的は,「安全農村」で暮らした移民一世の証言に基づき,「安全農村」の建設から瓦解に至るまでの事態の細部を明らかにし,「満州国」の社会史の一断面を照らし出すことである。
著者
安藤 花恵 三浦 佳世
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第5回大会
巻号頁・発行日
pp.130, 2007 (Released:2007-10-01)

本研究では、質問紙調査により、演劇経験1年目、2年目、3・4年目、5年以上の俳優がどのような態度で演劇に取り組んでいるのかを検討した。目指す俳優像、脚本を読む際の態度、演技プランを立てる際の態度、演技中の態度について、それぞれ16~18の項目の評定をおこなった。その結果、経験1年目、2年目の俳優は、演技中になりきろうとしたり、役になりきることができる俳優を目指すなど、「なりきる」ということへの志向が強いことが明らかになった。経験2~4年目の俳優には、自分のセリフに線を引いたり、脚本を読む際にまず自分のセリフを探したり、自分の出るシーンを重点的に読むなど、自己中心的な傾向が見られた。経験が5年以上になると、そのようななりきることへの志向や自己中心的な傾向は消え、存在感のある俳優や華のある俳優を目指すなど、感性的に優れた俳優を目指すようになることが示された。
著者
富士栄 厚
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.48-59, 1998-03-31

In previous remarks, I have stated that <Spiral Jetty> of Robert Smithson was inspired by the form and the concept of Babel Upside-Down. I also explored the analogy between the pigment of the Salt Lake and human blood. (Ph. D. dissertation, "American Land art and the notion of the picturesque and sublime." University of Paris I, 1993.) In the present paper, I shall focus deeper into these concepts regarding Smithson's <Spiral Jetty>, reflecting upon my research of Metamorphosis of the Spiral and its association with the concept of Goethe. I shall also put forth my ideas on the reconstitution of the "Figure" of <Spiral Jetty> through synthesizing the triangular and reflexive relation between A : Site works of Spiral Jetty. B : Text on S. J. C : Films on S. J. Situating the problematic of Topos of <Spiral Jetty> in classical term, I will attempt to display the Reversibilty of Topos (Babel Upside-Down) as a form in the frame of Time/Space. I will involve the analogy between the circulation of blood in the human body and the organic form of red water at Salt Lake exploring the concept of "Inside-Out".