著者
亀谷 弘明
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:乙2270号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2010/4/21 ; 早大学位記番号:新5372
著者
高坂 宏一
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.55-63, 1988-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
高橋 美保 森田 慎一郎 石津 和子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.335-343, 2015-03-31

Though much research has been conducted regarding stress or mental health problems from the job hunting activities of university students, few studies have focused on its positive effects on their later lives. In this study, the long-term effects of the job hunting activities of university students on their beliefs about failure and life-career resilience were investigated. Data was gathered through internet research from the university students in their third or fourth year. Of the students studied, 200 were currently engaged in job hunting activities, 69 were already finished with their job hunting activities and 131 were the students were not concerned about job hunting activities at that time. Variance analysis and multiple regression analysis were conducted using all factors, including the experience of failure, the experience of overcoming failure, 4 factors of beliefs about failure and 5 factors of life-career resilience. The results showed the possibility that job hunting activities generate resilience of continuous coping and reality acceptance which are both negatively related to anxiety and depression in students who have finished the job hunting. This result suggests that the resilience derived from job hunting has a positive effect on later mental health.
著者
吉川 一輝
巻号頁・発行日
2015-03-25 (Released:2015-06-08)
著者
Suzuki Takahiro
出版者
東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻
巻号頁・発行日
1998-03-30

報告番号: 甲13355 ; 学位授与年月日: 1998-03-30 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 博工第4073号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科機械情報工学専攻
著者
吉村 春美
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.541-550, 2015-03-31

The purpose of this paper is to examine the possibility of extending a practice called Edible schoolyard at a Japanese public elementary school as a case study. Edible schoolyard is the interdisciplinary and comprehensive curriculum that was implemented as one of the school reform measures at Martin Luther King Jr. Junior High school in C.A., U.S. It is a curriculum comprised of a garden and kitchen component in which students grow vegetables and raise animals, and then proceed to harvest, cook and eat their finished products. The Japanese elementary school, which appears to be the first of its kind, introduced the concept and applied it for the purpose of improving their comprehensive curriculum. The present results suggest that children showed self-efficacy, curiosity and interests about nature and these led to emotional development. However, further investigation into the cross-curriculum development, learning evaluation and professional community development are needed in order to advance this practice.
著者
池村 潤
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-02

制度:新 ; 報告番号:乙2402号 ; 学位の種類:博士(建築学) ; 授与年月日:2013/2/25 ; 早大学位記番号:新6369
著者
高井 省三
出版者
筑波大学体育科学系
雑誌
体育科学系紀要 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.47-53, 2000-03

成人身長の大きさはスポーツパフォーマンスだけでなく職業の選択にも係わっている15。子どもの時に将来の成人身長を客観的に予測する方法の一つにX線写真による骨成熟(骨年齢)評価の応用がある。しかしこの方法は ...
著者
中村 重穂
出版者
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-21, 2005-12

小論は、時に関わる表現「~なり」と「~たとたん」の意義素を國廣(1982)の意味分析の方法を用いて分析し、その語義的特徴と統語的特徴を解明したものである。その結果、両表現とも<時間的直後>と<同時性>を語義的特徴として有する一方、「~なり」は、「外→内」の移動動詞の前接、及び後件または後続文に於ける前件または後件の動作主体の発話の出現という統語的特徴を、また、「~たとたん」は、動作・作用・変化を表す動詞の前接、及び変化を表す動詞群や前件の動作主体が意志的に制御できない事象を表す表現の後続という統語的特徴をそれぞれ有することが認められた。最後に今後の課題として、両表現の後件に於ける「意外性」というimplicationの有無の考察の必要性を述べた。
著者
半田 駿
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3/4, pp.345-359, 1999-03-29

The MT survey was conducted to clarify the lower crustal resistivity structure beneath the volcanoes of Tsurumi- and Yufu-Dake in central Kyushu, SW Japan. The 2-D resistivity model obtained reveals that the highly resistive lower crust lies under highly conductive layers with a thickness of about 3 km at a shallow part of the crust. Since the resistive lower crust is also found in the Aso Volcano area, the present result implies that the lower crust is commonly resistive beneath volcanoes of the volcanic front in central Kyushu, while conductive layers are found at the middle and lower crust beneath the volcanic zone in many subduction zones, as seen in NE Japan.
著者
伊藤 悠城 二宮 彰治 古内 徹 萩原 正幸 金井 邦光 古平 喜一郎 中村 聡
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.425-427, 2009-07

A 63-year-old male presented with an intravesical foreign body. We could not remove it by a transurethral operation. We performed open surgery, and found the urinary bladder to be perforated by a foreign body which invaded the peritoneal cavity. To our knowledge, there were 10 similar cases in Japan.
著者
山口 華奈 ヤマグチ カナ Yamaguchi Kana
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
vol.13, pp.52-71, 2015-03

本稿は、和歌山市方言において、確認要求の機能を有するもののうち、文末表現「~シテ」を取り上げ、その意味・用法の記述を試みるものである。文末表現「~シテ」の形式的・意味的特徴は、次のようにまとめられる。(a)文末表現「~シテ」は、平叙文の文末に生起し、概して「ワシテ」という形式をとり、名詞相当の句や節に後接する場合にのみ「ヤシテ」という形式をとる。(b)文末表現「ワシテ」は、「ではないか」に共通する用法をもち、話し手の発話時と発話以前の間、あるいは話し手と聞き手の間に認識のずれがあり、話し手の発話時の認識を、認識すべき確定的なものとして提示する。(c)文末表現「ンヤシテ」は、聞き手の認識になく聞き手が知り得ない既定の事柄を伝達し、聞き手と共有していこうとする。(d)文末表現「~シテ」の「シテ」は、話し手の認識を発話の現場に引き出し、自分や聞き手との共有の認識領域にもってくるべく表出する。