出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1990
著者
三浦 雄一郎 長崎 進 福島 秀晃
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-11, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
9

Table manners are as important as just eating a meal. With the spread of food culture, Japanese culture has been influenced by overseas eating habits. The upper limb is moved into a certain position to have a meal. When performing functional therapy, a knowledge of these movement chains is important because the shoulder, elbow, forearm, wrist, and finger joints are mutually related. In clinical practice, the relationship between the joints is immediately noticeable by movement compensation that is generally recognized and helpful to gauge the effects of physical therapy. However, the exercise chain of the forearm, elbow, and shoulder joints may not display obvious movement compensation, thereby making it difficult to detect functional decline. The movement used to pick up food with chopsticks, a fork, or a hand during meals is known as the reach movement. There are two types of reach movement: of a range that is smaller than the length of the arms, or beyond the length of the arms. Generally, the movement used during meals is mainly of the former type, but the latter type may also be used in some food cultures. This report describes the exercise chain of the forearm, elbow, and shoulder joints, and the movement chain involving the trunk and the shoulder girdle, in consideration of these factors.
著者
鹿島 薫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.734-743, 1985-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
11

River Maruyama and River Wada are located in southern part of Boso Peninsula, Along both rivers, One Pleistocene terrace and three Holocene terrace series can be observed. Upper Holocene terrace (Maruyama I terrace) is distributed widely from the upper to lower course. By field observations of terrace deposits, Maruyama I terrace is thought to be the fluvial fill-top terrace. Only in the lower course, drowned valley had been formed and marine silt and clay with shell fragements had been deposited from about 10, 000 y. B. P. till 0, 000y. B. P., But, before the emergence of Maruyama I terrace, this drowned valley had been filled by fluvial materials from both rivers. Mid and Lower Holocene terraces (Maruyama IT and Maruyama III terraces) are distributed from the upper to lower courses. But distribution area of each terrace is smaller than that of Maruyama I terrace. From theupp er to middle course Maruyama II and III terraces are thought to be fluvial strath terraces because terrace deposits are composed of granule and sand whose thickness is less than 2m. But in the lower course those terrace are thought to be fluvial fill-top terrace because thickness of those terrace deposits is more than 5m. Those evidences show that the terrace topography of this area had been formed by three cyclic changes of depositional and erosional processes of both rivers in the Holocene. And those changes were persumed to be caused by rapid sea level rise in early Holocene and seismo-tectonical movement during the Holocene.
著者
忍久保 洋 大蔦 幸一郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.13-23, 1999-01-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
26
被引用文献数
8 10

Two types of reactions with organomanganese have been examined. The first is a reaction of manganate reagents with carbon-carbon multiple bond. Catalytic version of these reactions is also disclosed. The second is a reaction of gem-dibromo compounds such as gem-dibromocyclopropane and dibromomethyltrialkylsilane with trialkylmanganate (II). The reaction was initiated by bromine-manganese exchange.
著者
鈴木 竜太
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.26-38, 2011-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
47

本論文は,集団レベルのタスクと目標の相互依存性,集団凝集性の個人の進取的行動(proactive behavior)への影響を,研究開発部門を対象とした調査によって明らかにした.調査結果からは,仕事の相互依存性と集団凝集性が高い集団では,そこに所属するメンバーの進取的行動が促されることが示された.また,自律的に仕事が設計されている人ほど,進取的行動が促されるが,目標が集団で設定されている集団であるほど,その影響が強くなることが示された.
著者
井上 達彦 真木 圭亮 永山 晋
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.67-82, 2011-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
41

プラットフォーム・リーダーであるハブ企業は,ニッチのどのような行動を促せばエコシステムを繁栄させられるのか.エコシステムの繁栄のメカニズムを解明する上で鍵となるのが,マルチプラットフォーム環境下におけるニッチの多様な行動で ある.本研究では,相互補完的にエコシステムの健全性に貢献しうるニッチを,プラットフォームへの依存度の動態的な変化から四つに分類し,ニッチの望ましい行動とそれを促すハブ企業の戦略を複眼的に分析した.
著者
奥村 昭博
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.15-25, 2010-09-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
27

組織学会の活動を振り返り,それが日本企業の経営にどのように貢献してきたかを,戦略論及び組織論の研究と経営実務との関係から考察した.経営知が経営実務家と研究者およびコンサルタントとの交流から発展するとすれば,日本は米国に比べるとその創出性は薄い.今後,日本の組織学会はさらに経営実務との交流を深め,新たな日本の経営理論を作り出すことに努力すべきである.
著者
堀川 裕司
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.60-73, 2010-09-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
22

自然現象を解明することを目的とした科学と,モノを作ることを目的とした技術はどのように相互作用するのだろうか.本研究は,この問いに対する一つの仮説を提示する.本研究の基本的主張は,明示的な知識の世界と考えられている科学の世界には,暗黙的知識が副産物として深く蓄積されており,この暗黙知が新しい技術を生み出し,それを実用化していく上で非常に重要な役割を果たしている,というものである.
著者
清水 大昌
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.6-12, 2010-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
9

経済学において「競争」というと完全競争がまず浮かぶ.その後,その批判から完全競争の仮定を緩めた不完全競争の分析が考えられる.本稿ではまずそれらの流れを紹介する.またその後それらを踏まえて,競争に関連する研究がどのような設定で行われてきたかについて紹介していく.具体的には収入最大化,混合寡占,そしてオークションに触れる.