著者
高田 明宜 タカダ ハルノリ Harunori Takada
雑誌
国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science
巻号頁・発行日
no.60, pp.287-310, 2007-03-31

This essay makes a general survey the transition of Cosmopolitanism, and picks up concepts of cosmopolitanism by Cynic Diogenes, Stoics, Kant, movement of world governance after WW II, the ideas of Charter of the UN, Commision on Global Governance and the notion of David Held's cosmopolitan democracy. In Greek, Diogenes spoke out the word and concept of cosmopolitanism in the world. And Stoics developed the idea from Diogenes. They advocated cosmopolitanism because of their basic concept, the universality of logos. They thought that logos controls and leads all things. One of the unique points of the idea of Stoics was not to accept to set the barriers between human beings. In Kant's cosmopolitanism, it refuses the construction of the universal state and it becomes the contents, which utilize the existence of the nation state. At this point, it is also common to cosmopolitanism after Kant, and very important idea. The notion of David Held's cosmopolitan democracy is not to deny that the nation state exists, but the concept to take the duty to complement the system of the present situation, like other concepts of cosmopolitanism. The basis of his theory is the problem of "the principle of autonomy" and globalization. The principle of autonomy is one of perspective from liberal democracy. For him the principle of autonomy is the core of project of democracy. In other words, his notion of cosmopolitan democracy is promotion of principle of autonomy at the global level. And the definition of principle of autonomy by him is "persons should enjoy rights and accordingly, equal obligations in the specification of the political framework which generates and limits the opportunities available to them; that is, they should be free and equal in the determination of the conditions of their own lives, so long as they do not deploy this framework to negate the rights of others." This autonomy becomes to be kept from infringed in the conventional community by the globalization. He thinks of globalization as widening of the strength and the rapidness, and the impact reaches strongly in the sides of a lot of social life in addition to nation state's being, and losing autonomy and people"s relation's and network's widening the globalization. However, he does not recognize that the consciousness that the global and universal level have not been born. Cosmopolitan democracy requires that it be enshrined within the constitutions of parliaments and assemblies at the national and international level; and that the influence of international courts is extended so that groups and individuals have an effective means of suing political authorities for the enactment and enforcement of key rights and obligations, both within and beyond political associations. Moreover, cosmopolitan democracy would also require the formation of an authoritative assembly of all democratic states and agencies -a reformed General Assembly of the UN, or a complement to it. Like the policy involvement to the local community and the sovereign nation, thorough going of democracy is demanded about the relation among the states. He regards cosmopolitan democratic law as democratic public law enforced within and beyond states, and as to apply principle of autonomy global level. And he also thinks that political control on market and economic action for realization of cosmopolitan democracy is legitimate action. The opportunity that most of cosmopolitanism happens is with the repulsion to the politics of the present situation. Therefore, there are many critiques that it is idealism or utopianism against cosmopolitanism, but it can always not be called merely idealism because it is a conception for the breakthrough of the present situation.
著者
巌佐 庸
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.38-45, 2010-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
13

生育・生存・繁殖などに必要な資源を利用している個体同士は,同種でも異種でも他の存在は互いにマイナスの影響を与える.これを競争と呼ぶ.生態学および進化生物学において,競争は生物界をつくり上げてきた基本的なプロセスである.進化において,異なるタイプの生物に生じる競争は自然淘汰および性淘汰の形をとって適応性をもたらす.それらのはたらき方や,細胞レベルの進化である発ガン過程について述べる.
著者
澤田 直宏 中村 洋
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.57-71, 2010-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
28

本研究は,競争優位の劣化・逆転の要因について,個々の要素技術や製品アーキテクチャのレベルではなく,企業のビジネスシステムのレベルにおいて考察する.これら分析レベルの相違は,問題に対する解決方法の相違にもつながる可能性がある.本研究では,外部環境変化への適応の問題を「認知」とその後の「アクション」の問題に区分した上で,新たな競争優位劣化・逆転の仮説を提示し,事例研究により検証を行う.
著者
稲水 伸行
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.72-85, 2010-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
18

組織的決定のゴミ箱モデルは,「構造が未分化になるほど『問題解決』は一般的なスタイルではなくなり,『見過ごし』と『やり過ごし』が増える」としてきた.そこで,シミュレーションによって検討したところ,⑴構造が未分化になっても,「問題解決」に大きな変化はなく,むしろ「決定を要求される頻度」が低いと増加する傾向がある,⑵「見過ごし」が急減する,⑶「やり過ごし」が急増することが明らかとなった.
著者
竹内 規彦 竹内 倫和
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.38-50, 2009-12-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
33

近年,ミクロ及びマクロの諸理論・諸概念の統合化を図る新たな視点からのリーダーシップ研究が注目されつつある.本研究では,このメソ・アプローチと呼ばれるリーダーシップ研究について,既存の研究類型を踏まえた3つの基本的なメソ・モデル(行動的・文脈的・関係性アプローチ)を提起する.更に,これらモデルを応用した今後のメソ・リーダーシップ研究の理論的・方法論的課題について,2つの研究事例を通じて考察する.
著者
Narayanan VENKATESAN Gowri CHANDRAKASAN
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.127-134, 1993 (Released:2010-02-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

The present study evaluated the efficacy of taurine and niacin alone and in combination, in ameliorating the early lung injury found in paraquat-administered rats. At 24h after paraquat insult several biochemical indicators in bronchoalveolar lavage fluid were analyzed. Increases in total protein, albumin, lactate, lactate dehydrogenase, Nacetyl-β-D-glucosaminidase, alkaline phosphatase, acid phosphatase, and angiotensin-converting enzyme were evident in bronchoalveolar lavage fluid of paraquat-intoxicated rats. Serum and lung lipid peroxidation products were also found to be elevated in the paraquat rats. Pretreatment with taurine or niacin for 7 days before paraquat intoxication reduced the incidence of lung injury; however, far more dramatic protective effects was observed in combined treatment with taurine and niacin. A significant reduction in biochemical constituents in bronchoalveolar lavage fluid and lipid peroxidation occurred in paraquat groups pretreated with taurine and niacin. We conclude that taurine and niacin administration has a protective effect against paraquat-induced early lung injury through the beneficial effects of their antioxidant and membrane-stabilizing properties.
著者
藤原 雅俊
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.84-96, 2009-12-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
28

本稿は,産業間の競争的相互作用に注目し,補完的産業からの影響を包含した技術蓄積メカニズムを分析している.具体的には,デジタルスチルカメラ産業での競争と相互作用しながらインクジェットプリンター産業で印字精度の同質的競争が展開され,産業全体でインクジェット技術が高精細化へと蓄積されていく流れが扱われる.補完的産業との相互作用にまで分析空間を広げて技術蓄積メカニズムを解明することの意義が示唆される.
著者
佐藤 俊樹
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.20-28, 2009-09-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
20

この論文では組織の自己産出系論を解説する.これはN. ルーマンによって提唱された理論で,C.I.バーナードの「協働」やH. A. サイモンの「決定前提の連鎖」をふまえて,組織自身が行為するかのように見えるしくみを,より厳密に再構成したものである. ここでは,まず,そのしくみを「組織としてふるまう」ことの相互参照-自己参照ネットワークという形で定式化する.相互参照-自己参照ネットワークとしての組織は作動的に閉じており,それによって環境に開かれる.それゆえ組織は外部の環境に影響されるが,内的な組織/環境イメージにのみ反応する.この点が自己産出系論の最大の特徴である.
著者
石井 直明 安田 佳代
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第54回大会
巻号頁・発行日
pp.62, 2011 (Released:2011-12-20)

線虫は以下のように放射線に対して高い耐性を示す。 1. 胚発生期において、放射線耐性は最初の細胞増殖期で低下した。線虫はモザイク卵であるため、分裂に伴いターゲットサイズが大きくなってきたことが原因と考えられる。その後、後半の分化期に入ると前半に比べて40倍も耐性になった。この時期には多くの細胞が分裂を停止したことが原因と考えられる。孵化後の幼虫期、及び成虫期ではさらに放射線耐性になった。 2.線虫の一種、C. elegansは幼虫期に餌が不足したり、虫の密度が高くなると正常発生から外れて耐性幼虫になる。餌を与えた時点で正常発生に戻る。耐性幼虫から正常発生に戻すまでの期間に依存せず、正常発生後の寿命が一定なことから耐性幼虫期を「non-aging stage」と呼ぶ。耐性幼虫期に電離放射線を照射し、正常発生後の寿命に変化があるかを調べたところ、寿命延長効果が認められた。その効果は耐性幼虫になってから照射までの期間や照射から正常発生までの期間で大きく変化した。 3.電離放射線照射前の酸素暴露が強いホルミシス効果を示した。この効果は電離放射線と紫外線に高い感受性を示す突然変異体、rad-1 とrad-2で消失した。 線虫は電離放射線により生じたDNAの1本鎖切断を早期に高い効率で修復することから、線虫は放射線に対して強い防御機構を備えていることが示唆された。
著者
大沼 雅也
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.53-66, 2009-09-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
37

本稿では,既存技術と新規技術の関係性> の経時的な変化という動態的な現象について議論する.このような問題は既存の技術革新研究では必ずしも十分に検討されてきたわけではない.そこで,イノベーションの普及理論をはじめとする議論を基に,技術を利用するユーザーの行動がもたらす影響を組み入れた技術の関係性の変化メカニズムの説明枠組みを,日本におけるX線CTとMRI の普及過程を事例として提示する.
著者
平野 創
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.67-79, 2009-09-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
42

本稿の目的は,投資水準の適正化を企図した設備投資調整により,逆に過剰投資が発生するメカニズムを提示することである.本研究では,石油化学工業を対象とした事例研究を当時の調整主体の会議資料等を利用して行う.事例研究の結果,設備投資調整という行為の本質は各社の投資活動に人為的な時間差を生み出す仕組みに過ぎず,むしろ多数の投資主体を温存するシステムとして機能し,設備過剰を促進していることが明らかにされる.
著者
フェルナルド・F スアレス マイケル・A クスマノ 長内 厚 中本 龍市
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.4-20, 2009-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
41

本稿は,企業が自社の製品技術を支配的なプラットフォーム(PF)へと成長させようとする場合に,サービスがどのような効果を持つのかを議論するものである.サービスは,製品技術と産業の状態に応じて,5つの特別なメカニズムを持っている.サービスは,⑴市場初期に,顧客がPFを採用する際の,不確実性,複雑性を低減する,⑵顧客からのフィードバックを可能にすることでPFを改善する手がかりになる,⑶補完製品,時には競合するPFとさえ連携を可能にし,PFの価値を上げる,⑷PFを採用する顧客への補助として機能する,⑸成熟期においては,製品自体に代わって売上・利益の源泉となり,競争力を維持する手助けになる,という5つの効果がある.
著者
前川 佳一 椙山 泰生 姜 聖淑 八巻 惠子
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.21-36, 2009-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
42

本論文では,富士通のフィールドワークの事業化の事例をもとに,サービス分野のイノベーションにおいてフィールドワークのような定性的な社会科学的方法が持つ意味を検討する.事例の考察から,フィールドワークが研究の形態から変容してサービス化することや,定性的研究法が技術者のコミュニティに受容される際に「比較可能化」されていくことを指摘する.
著者
伊藤 宗彦 長内 厚 松本 陽一
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.37-49, 2009-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
14

本稿は,製品事業のサプライ・チェーンにおける位置取り競争に直面した企業が,本業の製品事業に付随するサービスの提供によって優位性を獲得していることを示し,製品とサービスの融合による企業の競争優位構築の可能性について検討する.本稿では台湾の半導体製造企業であるTSMC社とフランスの家電量販店であるFNAC社の事例をもとにこれらの議論を行う.我が国の産業が,依然としてものづくりの強み持ちながら十分な収益を獲得できない現状に対して,製品・サービスの一貫した取り組みによる価値獲得の方策を示唆する.
著者
西尾 久美子 藤本 隆宏
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.62-76, 2009-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
27

サービスは人工物制御の出力であるとの観点から,接客サービス現場に製造業で発達してきた広義の「ものづくり」分析のフレームワークを応用する.具体的には,競争力を持つ接客サービス業である京都花街の顧客経験(プロセス)分析,お座敷のチーム作業(オペレーション)分析,人材育成分析を試み,京都花街のサービス現場とトヨタ自動車の組立現場に「多能従業員のチームで良い流れを作る」という意外な共通点があることを示す.
著者
歴史学研究会
出版者
歴史学研究会
巻号頁・発行日
1962
著者
楠木 建
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.31-47, 2009-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
53

日本企業の実務家にとって有用な戦略論を提供するために,経営学者はどのような構えをとるべきか.因果論理のシンセシスとしての戦略は,本来は「長い話」であった.しかし,近年の戦略論は「短い話」に終始しがちである.戦略論を本来の姿である「長い話」へと押し戻していくことこそに,実務家でもコンサルタントでもない経営学者の役割がある.そのひとつの試みとして,「ストーリーの戦略論」という視点を提示する.
著者
淺羽 茂
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.48-58, 2009-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
22

戦略の実務家教育の問題は,成功事例の解釈は学べても,戦略の構想の仕方が身に付かないことである.ゆえに,戦略構想プロセスの研究が必要である.いくつかの日本企業は,バブル崩壊後に事業の選択と集中によって収益性を回復したが,同時に成長の原資を手放してしまった.現在の不況を脱して日本企業が再成長に向かうとき,同じ轍を踏まないために,長期戦略を構想し,短期の意思決定をそれに連動させることが焦眉の課題である.
著者
牧野 晃宗 岩崎 正徳 国正 陽子 久野 峻幸 佐野 加奈絵 村元 辰寛 村上 雷多 神﨑 浩 小田 俊明 石川 昌紀
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.639-649, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
18

One of the most frequent injuries in Kendo athletes is Achilles tendinopathy in the left leg, for example Achilles tendon rupture. However, preventive approaches for Achilles tendinopathy in Kendo athletes have not been well considered. Therefore, the purpose of the present study was to examine differences in the architectures of the gastrocnemius muscle and Achilles tendon in relation to kendo training experience, and to examine the mechanical properties of the Achilles tendinous tissues (AT) in Kendo athletes in order to clarify why Achilles tendinopathy occurs in the left leg. Sixty-five Kendo male athletes with different periods of kendo training experience and 20 healthy male control subjects participated in this study. The architectural properties of the medial gastrocnemius muscle (MG) and Achilles tendon in both legs were measured using ultrasonography. In addition, 20 expert Kendo male athletes and healthy male controls pair-matched with the kendo athletes for body height and body mass were examined for their AT mechanical properties during passive dorsiflexion of both legs. The differences in the cross–sectional areas of the Achilles tendon and MG muscle between the left and right legs were greater in Kendo athletes with longer experience. Especially, the expert kendo athletes had lower AT stiffness and Young's modulus in the left leg than did the control subjects. These results suggest that kendo leads to specific Achilles tendon and muscle adaptation. These specific adaptations of the MG fascicles and AT may be one of the risk factors for Achilles tendon rupture in Kendo athletes.