著者
關場 代五郎
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山醫學會雜誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.29, no.332, pp.737-743, 1917-09-30 (Released:2009-08-24)
著者
村上 晶子 湯本 長伯
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.44, pp.247-250, 2014-02-20 (Released:2014-02-20)
参考文献数
2
被引用文献数
1

This paper is a study on acoustic environmental condition and visual environmental condition for Design-Indices of contemporary churches in Japan. We report 10 cases.; 5 cases are catholic churches and 5 cases are protestant. Generally catholic and protestant have different ratio of 2 actions; preach(preaching sermon by human voice) and recitation(music) Measurement of acoustic and visual environmental condition is discussed on time for preach(voice) or recitation(music), and the Conclusion is the evident difference of 2 types of churches; catholic and protestant churches.

1 0 0 0 OA 簡約日本語

著者
野元 菊雄
出版者
松蔭女子学院大学学術研究会
雑誌
文林 = Bunrin (ISSN:02886170)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-36, 1992-03-20
著者
柴田 近 小川 仁 坂井 貴文 坂田 一郎
出版者
東北医科薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

大腸運動異常は、QOLを低下させる疾患を引き起こすことから、大腸運動制御機構の解明が求められている。本研究は、食虫目スンクスを用いて、小型の埋め込み型strain gauge force transducerで胃及び大腸収縮運動と行動を同時に24時間連続観察できる実験系を確立した。その結果、排便の際には必ず巨大伝搬性収縮波が観察され、排便の前後に高確率で摂食や飲水が見られることを明らかにした。また、消化管ホルモンのモチリンは大腸運動を刺激しなかったが、セロトニンやノルアドレナリン受容体阻害剤であるヨヒンビンは巨大伝搬性収縮波及び排便を引き起こすことを明らかにした。
著者
Yoshimune Nonomura Urara Tsuchiya Mayu Taguchi Reiichiro Tsuchiya Takehiro Goto
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess22083, (Released:2022-07-06)
被引用文献数
2

Frictional properties are one of the most important physical factors in the design of cosmetic dispersions in which solid particles are dispersed in a liquid. The effects of ingredients and formulations on frictional properties have been previously reported. In this study, the frictional properties of 33 cosmetic dispersions were evaluated using a sinusoidal motion friction evaluation system when applied on an artificial skin. A detailed analysis of the velocity dependence of the friction coefficient demonstrated that all cosmetic dispersions exhibited stabile pattern and the friction behavior did not change during the round trip. We analyzed friction-based parameters by principal component analysis and demonstrated that the principal components Z1 and Z2 include the static friction coefficient μs, kinetic friction coefficient μk, delay time δ, and viscosity coefficient C, and that these factors are involved in characterizing friction dynamics. The cluster analysis on Z1 and Z2 suggested that these dispersions can be classified in three groups with respect to friction dynamics. These results can help understand the characteristics of cosmetics and control their function and utility.

1 0 0 0 不死鳥

出版者
新月社
巻号頁・発行日
no.1, 1949-01
著者
入江 重吉
出版者
松山大学 総合研究所
雑誌
松山大学論集 = MATSUYAMA UNIVERSITY REVIEW (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.173-205, 2020-08-01
著者
山本 健弘 枇々木 規雄
出版者
一般社団法人 日本金融・証券計量・工学学会
雑誌
ジャフィー・ジャーナル (ISSN:24344702)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-21, 2022 (Released:2022-06-08)
参考文献数
15

近年,期待リターンの推定値を用いずに,リスクのみを考慮して資産配分を決定するリスクベース・ポートフォリオが注目されている.いくつかの先行研究は,リスクベース・ポートフォリオにおいて,従来の日次の分散などを用いるよりも,実現分散(realized variance, RV)や実現バイパワーバリエーション(realized bipower variation, BPV)といった,高頻度データから算出されるリスク指標を用いた場合に,より高いパフォーマンスが得られることを示している.一方,高頻度データを用いて資産の下方リスクを考慮するために,Barndorff-Nielsen et al. (2008)は日中の下方変動のみから算出されるリスク指標である実現半分散(realized semivariance, RS)を提案し,米国市場において実現半分散が日次リターンとの負の相関を有するとともに,高い自己相関も有することを示した.しかし,これらの特徴を資産配分問題に応用し,その有用性を検証した論文は筆者らの知る限り存在しない.そこで本研究では,実現半分散を用いて,国内株式,国内債券,国内不動産の3資産を対象としたリスクベース・ポートフォリオを構築し,従来のリスク指標を用いる場合と運用パフォーマンスを比較する.具体的には,2006年1月5日から2020年8月31日のTOPIX,長期国債先物,東証REIT指数の3資産の日中リターンを用いて,Bollerslev et al. (2020)の推定方法をもとに実現半分散を用いた分散共分散行列を推定し,リスクベース・ポートフォリオ(ボラティリティ・インバース,リスク最小化,リスクパリティ)において,従来のリスク指標(RV,BPV,日次の分散,下方半分散)を用いた場合に比べて高い運用パフォーマンスが得られることを示した.また,リターンの要因分解によって,実現半分散を用いた分散共分散行列において共分散よりも分散の方がパフォーマンスに寄与することが分かった.さらに,リスク指標の推定期間や高頻度データの観測間隔,投資ウィンドウについて感度分析を行った結果,実現半分散を用いた場合のアウトパフォーマンスが頑健であることも確認した.

1 0 0 0 OA 入信の社会学

著者
伊藤 雅之
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.158-176, 1997-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
37
被引用文献数
1

本稿の目的は, 新宗教に参加する個人に焦点をあてた社会学的諸研究を批判的に概観しながら, 入信プロセスの包括的な理解にむけての有効なアプローチを究明することである。筆者は, 社会的に規定されながらも意味探求をする存在としての信者像を前提とした上で, 多元的な諸要因を包括する入信モデルを構築する基礎固めを目指す。具体的には, 約30年前に提案された古典的入信モデルの再評価と批判的修正を行いながら, 今後入信研究を発達させていくための理論枠を確立し, また実証研究をする際の鳥瞰図を提示することを試みたい。本稿ではまず (1) 社会学的な入信研究の対象および入信に影響を与える諸要因を概観し, 次に, (2) 入信の主体である個人の捉え方をめぐる2つのアプローチ (社会・心理決定論と能動的行為者論) を批判的に検討する。以上の議論をふまえて, (3) 入信プロセスを総合的に理解する1つの手がかりを, ロフランド=スターク・モデルに求め, モデルの再評価を行う。最後に (4) このモデルに必要な修正点を検討しながら, 新しい入信モデルの可能性を探ることとする。