出版者
巻号頁・発行日
vol.[1] 公事上聴一件 安政六未年四月九日 向方取扱,

1 0 0 0 酒々井町史

著者
酒々井町史編さん委員会 編
出版者
酒々井町
巻号頁・発行日
vol.史料集 4 (佐倉牧関係 3), 1980
著者
山内 智貴 井手 理菜 菅原 俊治
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J103-D, no.11, pp.776-787, 2020-11-01

本研究では,不公平を強いられる可能性のある特別乗客(ベビーカーや車椅子,大きな荷物などをもつ乗客)や一般乗客を含む全タイプの乗客にカメラからの情報を利用し,公平な待ち時間と効率的な輸送を実現するためのエレベータ群の配車制御法を提案する.高層ビルではエレベータは垂直輸送の手段として必要不可欠である.建物のエレベータ台数は限られており,効率的な配車制御が必要である.また,エレベータ容量の限度から,多くの占有量が必要な特別乗客は十分な空きのあるエレベータが到着するまで,一般乗客より長時間待たされやすい.一方,近年では環境を観測するカメラや各種センサの普及と画像認識技術の向上により,エレベータホールでの待機人数や荷物の大きさを精度よく推定できる.提案手法は,特定のカゴやホールを監視する複数のエージェントがこれらの情報を収集し,待ち時間の短縮化と公平化を実現する効果的な配車を実現する.シミュレーションを用いて評価実験を行い,提案手法が待ち時間の短縮と公平化を実現し,全乗客の輸送効率を改善できること,更に推定人数の誤差が与える影響を調査する.最後に改善に対する考察と提案手法の限界を議論する.

1 0 0 0 OA 空気砲の物理

著者
石原 諭 佐藤 光 三宅 明 松川 敦子
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.188-192, 2008-09-01 (Released:2017-02-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1

密閉したダンボール箱の一つの面に穴をあけ,箱の側面をたたくと,空気のかたまりが打ち出される。箱の中に煙を入れてたたくと,空気のかたまりは渦輪であることがわかる。本研究では穴の形を変えたときの渦輪の運動を観察し,渦輪の変形の周期と並進速度との間に一定の規則性のあることを見出した。科学のイベントなどでよく取り上げられるこの興味深い現象は,物理の探究活動や課題研究のテーマとしての教材化が可能である。

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, 1929-03

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.2, no.12, 1928-12
著者
Asuka NAKAZAKI Shigeru YAMAGUCHI Hiroaki MOTEGI Yukitomo ISHI Michinari OKAMOTO Miki FUJIMURA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.213-216, 2022-12-31 (Released:2022-07-19)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Facial nerve function improvement is a challenging goal in facial nerve schwannoma (FNS) surgery. Intraoperative continuous monitoring of evoked facial nerve electromyograms (CFN-EMGs) is performed in acoustic neuroma surgery to preserve facial nerve function. CFN-EMGs were applied in decompression surgery for FNS with severe facial paresis. A 39-year-old woman presented with a sudden onset of vertigo, left hearing disturbance, and severe left facial palsy with House-Brackmann (HB) grade 5. FNS was strongly suspected based on the patient's clinical course and magnetic resonance imaging findings, and the patient underwent surgical decompression of the internal auditory canal (IAC) to improve facial nerve function 9 weeks after onset. CFN-EMG responses suddenly improved after removing the posterior wall of the IAC and incising its dura matter. Since the patient's facial nerve paresis improved to HB grade 2 after surgery, CFN-EMGs could detect the moment of facial nerve decompression. This would be the first report to show that CFN-EMGs applied in decompression surgery for FNS could detect the effects of decompression during surgery in real-time. Thus, CFN-EMGs may be an effective monitoring method in decompression surgery for FNS.
著者
大平 進
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.45-57, 2021-01-07 (Released:2021-01-07)
参考文献数
41

近年,実務家のみならず,研究者の間でもギグ・エコノミーが注目されている。ギグ・エコノミーとは,デジタル・プラットフォームを介して,クライアント企業とワーカーの間で,単発の労働と金銭的報酬の交換がなされる社会経済的活動である。ギグ・エコノミーは,果たして企業の製品開発活動にどのような影響をもたらすのだろうか。著者の知る限りにおいて,当該分野の文献レビューは存在しない。そこで本研究は,ギグ・エコノミーと製品開発に焦点を当て,先行文献のレビューをおこなった。その結果,重要な5つのテーマが特定された。人的資源マネジメントの対象としてのギグ・ワーカー,ギグ・ワーカーのモチベーション管理,ギグ・エコノミーとアイデア創出,ギグ・エコノミーにおけるプラットフォームの役割と管理,ギグ・エコノミーにおけるコワーキング・スペースの役割と管理である。最後に,当該分野の研究が抱える課題と今後の可能性について議論した。
著者
Yui WAKE Christopher A. VAKULSKAS Steve E. GLENN Takehito KANEKO
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2022-067, (Released:2022-07-14)
被引用文献数
2

Genetically engineered animals can be produced quickly using genome editing technology. A new electroporation technique, technique for animal knockout system by electroporation (TAKE), aids in the production of genome-edited animals by introducing nucleases into intact embryos using electroporation instead of microinjection. It is difficult to confirm nuclease delivery into embryos after electroporation using the conventional TAKE method. We previously reported the successful visualization of fluorescently-labeled tracrRNA in embryos after electroporation Cas9 paired with the crRNA:tracrRNA-ATTO550 duplex. However, the amount of fluorescence signal from labeled tracrRNA in embryos did not correlate with the genome editing rate of the offspring. This study examined the visualization of Cas9 protein in embryos after electroporation and its correlation with the genome editing rate of the offspring using a fluorescent Cas9 fusion protein. The fluorescent Cas9 protein was observed in all embryos that survived following electroporation. We found that the efficiency of Cas9 protein delivery into embryos via electroporation depended on the pulse length. Furthermore, we demonstrated that the amount of fluorescent Cas9 protein detected in the embryos correlated with the genome editing efficiency of the embryos. These data indicate that the TAKE method using fluorescently-labeled nucleases can be used to optimize the delivery conditions and verify nuclease delivery into individual embryos prior to embryo transfer for the efficient production of genome-edited animals.
著者
有田 秀穂 滝本 裕之
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.73, 2016 (Released:2016-08-01)

脳幹のセロトニン神経は各種のリズム運動(丹田呼吸法、自転車漕ぎ、ガム噛みなど)によって活性化され、その結果として、脳波に開眼覚醒状態で、β波の中にα2成分(10−13Hz)が混入するようになる。この時、全血中のセロトニン濃度が増加し、POMS心理テストでネガティブな気分の改善が認められることを既に報告してきた。通常、α波は開眼から閉眼に移行すると直ちに出現することが知られているので、開眼状態で、かつ、リズム運動実施5分位から出現するα波に着目して、本研究では各種のセラピーによってセロトニン神経の活性化を検討した。その結果、眼球のリズミカルな運動と、顔面および背部のリズミカルなマッサージがセロトニン神経の活性化に有効であることを見出した。なお、マッサージは脳内オキシトシン分泌を促す効果が知られているので、オキシトシン受容体を持つセロトニン神経が二次的に活性化されたものと推察した。
著者
Sarah Annie GUÉNETTE Marie-Chantal GIROUX Pascal VACHON
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.87-92, 2013 (Released:2013-04-25)
参考文献数
52
被引用文献数
20 27

Frogs possess pain receptors and pathways that support processing and perception of noxious stimuli however the level of organization is less well structured compared to mammals. It was long believed that the experience of pain was limited to ‘higher’ phylums of the animal kingdom. However, it is now commonly accepted that amphibians possess neuro-anatomical pathways conductive of a complete nociceptive experience. Xenopus laevis frogs have been one of the most popular aquatic research models for developmental studies and genetic research. These frogs have been extensively use in research for their eggs, that can be collected following hormonal stimulation either naturally or by surgical intervention. Many anaesthetics have been used in amphibians such as bath solutions of MS-222, benzocaine and eugenol as well as systemic injections of ketamine or tiletamine, barbiturates, propofol and gas administrations of methoxyflurane, halothane and isoflurane. Most of these anaesthetic drugs produce variability in depth and duration of anaesthesia. MS-222 appears to be one of the most reliable anaesthetics. This review will focus on the evidence of pain perception in frogs and will compare the effectiveness and limitations of different anaesthetics used in Xenopus leavis frogs.
著者
仲本 康一郎
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.23-34, 2008-12-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
66

生態心理学は,知覚者を刺激に対する単なる受動的な存在とみなすのでなく,意図や欲求を持って環境のなかを能動的に探索し活動するエージェントとみなす.本稿は,このような生態心理学の知覚・行為観に基づき,空間認知に関わる日英語の言語現象を観察・記述し,周囲の空間が世界を外から眺める観察者の観点からでなく能動的な行為者の観点から見た“行為の空間"として組織化されることを指摘する.特に,空間的な位置の表現が 行為者にとっての“接近可能性“として理解される現象に焦点をあてる.