著者
石丸 園子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.772-784, 2006-12-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
16

RAS (Roken Arousal Scale) により評価される心理状態のうち, 「眠気, 全般的活性, リラックス, 緊張」の相互関係を, 多変量解析手法を用いて検討した.その結果, 「眠気⇔全般的活性」の因子と, 「リラックス⇔緊張」の因子が抽出された.さらに, 「眠気⇔全般的活性」の因子は, α波パワースペクトル積分値の閉眼/開眼比と同じ因子, 「リラックス⇔緊張」は, 心拍周波数と同じ因子とみなされる結果が得られ, 特定の心理状態を, 心電図, 脳波で関連付けて説明できることが示唆された.それらの位置関係を整理して図示した.さらに, 衣服による皮膚刺激のうち, 触刺激の違いが, 心理・生理反応に変化を及ぼすか検討を進めた.その結果, 表面摩擦係数が高く, 摩擦係数の平均偏差が小さく, かつ, 圧縮やわらかい布帛力学特性を示し, 「ふんわり, やわらかい」触感を付与できる衣服は, 心理・生理的に「リラックス」「全般的活性」の傾向を示すことを把握した.尚, 布帛力学特性―触感―心理状態―生理反応の対応関係を明らかにしたが, 生理反応については, 自律神経系と中枢神経系の両側面から心理状態を判断することが望ましいことが示唆された.

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.(府縣會議員選擧號), 1927-09
著者
平康 博章 瀬山 智博 和智 仲是 吉田 弦 笠井 浩司 藤谷 泰裕
出版者
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
雑誌
大阪府立環境農林水産総合研究所研究報告 (ISSN:21886040)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-5, 2017 (Released:2020-04-02)

アメリカミズアブの幼虫は様々な有機物を摂食して減量し,成長した幼虫は飼料利用が可能であるため,食品廃棄物処理への利用が期待される.本研究ではどのような種類の食品廃棄物が幼虫による処理に適しているかを検討した.野菜・果物・炭水化物・肉・魚の5カテゴリーの食品廃棄物を幼虫に処理させ重量減少や幼虫の成長を比較した.野菜・果物・炭水化物カテゴリーは肉・魚カテゴリーよりも廃棄物重量の減少率や幼虫回収重量・幼虫生存率が高く,幼虫による処理に適していることが示された.5カテゴリーを混合したモデル生ごみはそれらの値がさらに高かったため,家庭から排出される食品廃棄物は幼虫により効率よく処理可能であると考えられた.食品廃棄物に塩分もしくは脂肪分を添加して幼虫処理に対する影響を調べたところ,塩分含有率は1.0%w/w,粗脂肪含有率は5.0%w/wを越えると食品廃棄物の重量減少率が有意に低下した.アメリカミズアブ幼虫は食品廃棄物に含まれる程度の塩分に影響を受けないが,脂肪分の含有率に関しては注意が必要であると考えられた.本研究は環境省の環境研究総合推進費(1-1604)により実施された.また,試験供試虫のうちつくば市の野外集団由来の幼虫は(国研)国際農林水産業研究センターの中村 達主任研究員から提供頂いた.

1 0 0 0 千葉市史

著者
千葉市史編纂委員会 編
出版者
千葉市
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1974
著者
Takeru Yanagi Yuji Ichimaru Shogo Hirahara
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.17-30, 1991 (Released:2008-04-08)
参考文献数
39
被引用文献数
15 19

We report systematic petrochemical changes of historical lava flows from the Sakurajima volcano. The lavas are all calc-alkalic in composition. They change in composition from dacitic to andesitic at an increasing rate with time, and show a straight-linear correlation in chemical composition. Plagioclase phenocrysts show a bimodal compositional distribution with peaks at about An58 and An85, regardless of variation in bulk rock composition. The intensity of An85 peak increases, while that of the An58 peak decreases with eruption stage. Orthopyroxene phenocrysts also show a bimodal compositional distribution. K2O content of the lavas progressively drops at almost the same rate with every gigantic eruption. These chemical and petrological aspects with other lines of evidence support binary mixing of dacitic and basaltic magmas, and a progressive increase in proportion of basaltic magma in the mixed magmas. The mixing has progressively proceeded for 475 years at least. The magma chamber model proposed in this paper consists of upper and lower chambers and a set of a huge cylinder and a mobile plug between the chambers. Both the cylinder and the plug have same frustum form. The plug subsiding into the lower chamber drives the basaltic magma upward through an opening between the cylinder-wall and the plug, and mixes it with dacitic magma in the upper chamber. Continuous influx of volatile-rich basaltic magma into the upper chamber may result in repetitive volcanic eruptions, and causes a continuous change in magma composition in the upper chamber, which erupts as lavas with discrete compositions.
著者
山口 正晃
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

半索動物と棘皮動物は歩帯動物クレードの姉妹群で、三体腔性の幼生を共有する。半索動物は幼生プランを引きつぐ。一方、棘皮動物は成体原基の中で五放射体制をつくり、稚虫へと変態する。半索動物外胚葉の前後軸にそったパターン化を制御する遺伝子のウニ相同遺伝子を単離し、比較発現解析した。ウニ成体原基の外胚葉で発現するのは、ギボシムシの襟外胚葉相同遺伝子のみで、その発現は放射水管を覆う歩帯外胚葉領域に制限されていた。棘皮動物は、共通祖先から吻と胴を失い、襟からの放射状突起伸長によって進化したことを提唱する。一方、Hox複合体の共線的発現は、棘皮動物の前後軸は成体の口-肛門軸であることを示唆する。
著者
大塚 祐一 Yuichi Otsuka
雑誌
麗澤学際ジャーナル = Reitaku Journal of Interdisciplinary Studies (ISSN:21895333)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.81-93, 2017-03-10

In previous times, Japanese companies were regarded as a kind of community (Gemeinschaft). The Japanese management style which respects harmony and cooperation supported the growth of companies from the period of high economic growth to the 1980s. Generally, in Japanese management theory, the value of collectivism as an ideology is emphasized. Apart from this, a new view of corporate-community based on Aristotle philosophy (virtue ethics) or communitarian-thinking appeared after the 1990s. The purpose of this paper is to clarify the characteristics of each concept of corporate-community and to examine the differences between them.
著者
西山 耕一郎
出版者
The Kyorin Medical Society
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.75-81, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
21

我国は高齢者嚥下障害例が急増している。誤嚥(嚥下)性肺炎の原因は,食物誤嚥,唾液誤嚥,胃食道逆流誤嚥がある。食物を誤嚥すると気道で炎症が起きて,びまん性嚥下性細気管支炎を発症し,さらに進行すると誤嚥性肺炎を発症する。嚥下障害の主因は咽頭期であり,口腔ケアとアイスマッサージだけでは嚥下機能の改善は期待出来ず,咽頭期の訓練や呼吸機能訓練が推奨されている。具体的には,喉頭挙上訓練として,嚥下おでこ体操,顎持ち上げ体操,発声訓練として音読やカラオケ,呼吸機能訓練として,口すぼめ呼吸などである。また高齢者の誤嚥性肺炎は,治らないから治療しないという意見もあるが,嚥下機能障害の病態や重症度を正しく評価し,嚥下機能に対応した食事形態や栄養管理を指導し,かつ嚥下自主訓練を毎日行うことで,誤嚥性肺炎による入院を減らし,医療費の削減を期待できる点に注目したい。
著者
宮本 誠人 松下 光範 高岡 良行 堀 寛史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.1I1OS604, 2022 (Released:2022-07-11)

高齢社会における高齢者の自立した生活の支援に向けて医学的リハビリテーションの専門職である理学療法士の育成が求められている.その育成においては,理学療法熟達者の臨床経験から獲得された実践知の活用が重要である.本研究では,理学療法初学者の観察能力や論理構成力の評価支援を目的として実践知を獲得・共有する枠組みの提案とその過程における実践知の構造化・可視化を行った.提案手法では,理学療法士が患者の歩行を観察し問題点の分析を行う動作分析のテキストを対象とする.そこから実践知を表出するために,理学療法の診断における知識の最小単位をPBPU(Problem-based Physiotherapy Unit)と定義して抽出し,観察と推論の因果関係に着目して構造化した.得られた因果関係をネットワーク表現により可視化することで動作分析テキストに含まれる知識の関係を把握できるようにした.得られたネットワークを経験豊富な理学療法士に提示し定性的評価を行った結果,PBPUを用いて観察と推測の因果関係を可視化することで,動作分析における実践知の有無により生じる論理構成の差分把握に有効であることが示唆された.
著者
永山 逸夫 上村 顕也 高 昌良 大脇 崇史 名古屋 拓郎 寺井 崇二
出版者
Japan Society of Neurovegetative Research
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.208-211, 2022 (Released:2022-07-16)
参考文献数
26

肝臓の様々な病態で,肝臓,脳,消化管が種々の因子を介して密接に連関することが明らかになりつつある.我々は,非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)でも肝-脳-腸が自律神経を介して連関することを明らかとしてきた.そこで,本稿では,肝疾患と自律神経の関連,これまでの我々の研究結果を紹介したい.
著者
房村 信雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.251, 1983-10-15 (Released:2018-01-31)