著者
小柳 明
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.414-423, 1976-03-01 (Released:2010-02-22)
参考文献数
35
被引用文献数
1
著者
島田 健司 佐藤 浩一 佐藤 裕一 羽星 辰哉 花岡 真実 仁木 圴 松崎 和仁 三宅 一 高木 康志
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.157-164, 2019 (Released:2019-10-12)
参考文献数
16

ステントリトリーバーあるいは吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法は中大脳動脈遠位部(M2)を除く,前方循環系脳主幹動脈閉塞による急性期脳梗塞に対する標準的治療といえる.さらに,ステントリトリーバーと吸引カテーテルを同時に使用する併用治療に関する報告例がいくつか散見されるようになった.しかし併用療法とこれまでの単独療法を比較した文献も少なく,併用療法はまだ標準的治療とは言い難い.今回我々は当施設での前方循環系脳主幹動脈閉塞(M2を含む)による急性期脳梗塞に対し,従来のステントリトリーバー,あるいは吸引カテーテルによる単独療法と,両者を同時に使用する併用療法の治療成績を閉塞血管別に比較し,検討した.2014年8月から2018年12月に前方循環の脳主幹動脈閉塞による急性期脳梗塞に対し血栓回収療法を施行した51例を対象とした.2017年8月までは単独療法で治療し(N=31),2017年9月以降併用療法で治療した(N=20).2群間での治療転帰や再開通率,再開通までの時間を比較したが,有意差はみられなかった.そこで閉塞部位別にM2閉塞とそれ以外の閉塞血管で比較したところ,やはり治療転帰や再開通率において2群間で有意差はみられなかった.しかし手技時間がM2閉塞では併用療法において有意に長く,それ以外の閉塞血管では併用療法が短い傾向であった.併用療法は閉塞血管によっては単独療法より有用な可能性のある治療法である.
著者
金井 隆典 松岡 克善 久松 理一 岩男 泰 緒方 晴彦 日比 紀文
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.3, pp.364-369, 2012 (Released:2012-03-05)
参考文献数
20

インフリキシマブ治療はクローン病治療に革命をもたらしたといっても過言ではない.しかし,治療経過中に効果が減弱するいわゆる二次無効について国内外で活発に議論がなされている.本邦でも,2011年,インフリキシマブの10mg/kgへの増量が承認され,二次無効症例に対して直接的な対処が可能になった.しかし,10mg/kg増量ですべての二次無効症例が再び8週間隔の維持治療で寛解を維持できるまで効果が回復するとは限らない.また,本邦では2番目に登場したアダリムマブとの治療優先に関する議論,アダリムマブ増量の議論,さらには本邦オリジナルな白血球除去療法,栄養療法との併用など,長期の寛解維持を達成させるための適切な薬剤選択,適切な増量のタイミングを明らかにすることが重要である.
著者
磯山 直也
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2018-EC-49, no.1, pp.1-2, 2018-08-21

「帰るまでが遠足ですよ」 これは誰しもが聞いたことがあるフレーズである.このフレーズは遠足で浮かれた足では危険なので,無事お家に帰ることが大事であること,帰ってから遠足のことをご両親に話してね,といった意味合いまで含んでいると考えられる.遠足におけるエンタテインメント性について,帰り道に余韻に浸ること,楽しかったことをシェアすることも大事であることが受け取れる.これは遠足以外のあらゆるエンタテインメントに当てはまるのではないかと考える.エンタテインメント現場での楽しさに重きがおかれることが多いが,その後について検討する.
著者
佐久間 健
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.5-184, 2016

早大学位記番号:新7443
著者
小栗 和雄 館 俊樹 薮本 保 松岡 敏男
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.206-215, 2015 (Released:2021-10-01)
参考文献数
42

Curcumin, from turmeric, has been investigated for its anti-inflammatory activity. We investigated the effects of giving the curcumin on delayed onset muscle soreness and muscle function following eccentric exercise. We used a randomized, double-blinded, placebo-controlled, crossover trial with two 8-day testing phases and a 3-month washout period. Ten healthy male subjects performed two bouts of eccentric exercise involving elbow flexion (6 sets of 4 repetitions) 30 min after curcumin (150 mg) or placebo was given. Perceived muscle soreness, maximal voluntary isometric elbow flexor strength, elbow range of motion (ROM), and upper arm circumference were assessed before, immediately post (0), 24, 48, 72, and 96 h following exercise. All parameters changed significantly (p<0.05) in both groups at 0 h. There was significantly (p<0.05) less perceived muscle soreness and higher maximal isometric strength in the curcumin group compared with the placebo group after 48, 72, and 96 h. There was a significant (p<0.05) smaller reduction in elbow ROM in the curcumin group compared with the placebo group at 0, 24, 48, 72, and 96 h. No differences were observed in upper arm circumference. This suggests that curcumin can alleviate muscle soreness and enhance muscle recovery after exercise-induced muscle damage.
著者
久保 晃 啓利 英樹
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.115-118, 2007 (Released:2007-04-10)
参考文献数
6
被引用文献数
18 14

本研究の目的は,高齢入院患者47例,年齢71.6±9.0歳を対象に,簡便に測定可能な前腕長と下腿長をもとに身長の実測が困難な高齢者の身長を推定することである。前腕長は肘頭近位部から尺骨茎状突起遠位部まで,下腿長は腓骨頭近位部から外果遠位部までと定義し,前腕長と下腿長を加えた前腕・下腿合計長を算出した。立位身長と前腕・下腿合計長との相関係数はr=0.87(p<0.01)で,回帰式は(身長)=2.1×(前腕・下腿合計長)+37.0,決定係数は0.76であった。この回帰式を用いることで,ADL能力に依存せずに多くの高齢者を対象に身長の推定が可能となり,BMIなどの体格評価から栄養状態等への応用が可能な点で有意義であると考えられる。
著者
下畑 享良 木村 暁夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.825-832, 2021 (Released:2021-12-22)
参考文献数
33

抗IgLON5抗体関連疾患は,2014年に睡眠時随伴症,閉塞性睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害と,タウオパチーを示唆する病理所見を呈する疾患として報告された.これまで八つの臨床病型が報告されている.睡眠時随伴症と閉塞性睡眠時無呼吸症候群を合併する患者,また運動異常症,運動ニューロン病,認知症患者において特徴的な睡眠時随伴症を合併する場合は,血清ないし脳脊髄液の抗IgLON5抗体を測定することが望ましい.一般に予後は不良であるが,免疫療法により改善する症例も報告されており,早期診断による病初期からの免疫療法が,予後を改善する可能性がある.
著者
TSUYUKI Tadashi TAMURA Ryosuke
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-027, (Released:2022-02-22)
被引用文献数
4

Recent progress in the particle filter has made it possible to use it for nonlinear or non-Gaussian data assimilation in high-dimensional systems, but a relatively large ensemble is still needed to outperform the ensemble Kalman filter (EnKF) in terms of accuracy. An alternative ensemble data assimilation method based on deep learning is presented, in which deep neural networks are locally embedded in the EnKF. This method is named the deep learning-ensemble Kalman filter (DL-EnKF). The DL-EnKF analysis ensemble is generated from the DL-EnKF analysis and the EnKF analysis deviation ensemble. The performance of the DL-EnKF is investigated through data assimilation experiments in both perfect and imperfect model scenarios using three versions of the Lorenz 96 model and a deterministic EnKF with an ensemble size of 10. Nonlinearity in data assimilation is controlled by changing the time interval between observations. Results demonstrate that despite such a small ensemble the DL-EnKF is superior to the EnKF in terms of accuracy in strongly nonlinear regimes and that the DL-EnKF analysis is more accurate than the output of deep learning due to positive feedback in assimilation cycles. Even if the target of training is an EnKF analysis with a large ensemble or a simulation by an imperfect model, the improvement introduced by the DL-EnKF is not very different from the case where the target of training is the true state.
著者
南 雄之 宋 剛秀 番原 睦則 田村 直之
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.3_65-3_78, 2018-07-25 (Released:2018-09-25)

本論文では,擬似ブール (Pseudo-Boolean; PB)制約の集合を命題論理式の充足可能性判定 (SAT)問題へ符号化する新しい手法として,ブール基数 (Boolean Cardinality; BC)制約を経由する方法を提案する.提案手法は,次の3つの特徴を持つ. 1つ目は,SATソルバーの単位伝播により一般化アーク整合性の維持が可能な点である. 2つ目は,同じ解を持つ同値なPB制約であれば係数や右辺の値が異なっても,同一の中間表現およびSAT問題に符号化可能な点である. 3つ目は,項数に対して係数の種類が少ないPB制約に対しては,中間表現が簡潔になり少ない節数でSAT符号化可能な点である.このようなPB制約は,国際PBソルバー競技会のベンチマーク問題にも頻出している.計算機実験では,代表的な既存手法で一般化アーク整合性維持が可能なBDD法,およびそれより弱い整合性検査が可能なSorter法と符号化後の節数と求解性能を比較した.結果として,異なる係数の種類が10%以下であるようなPB制約について,提案手法が節数と求解性能に関して比較した2手法よりも良いことを確認した.
著者
藤田 清
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.430-432, 1992-02-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12

1990年7月24日に東京水産大学で産卵した卵を騨化させ, その艀化仔魚を25日間飼育し, 定期的に仔稚魚をホルマリン固定し, 軟骨・硬骨二重染色法で尾部骨格の発達を調べた.Lundberg and Baskin (1969) によれば, 大多数のナマズ類の成魚では縮小した第2尾鰭椎 (=terminal centrum) が一つまたはそれ以上の下尾骨と癒合して, PU1+U1+2の後に存在するとしている.Clarias batrachusではterminal centrumは第3下尾骨 (HY3) と第4下尾骨 (HY4) の基部に癒合して出現する.発達の過程でterminal centrumは下尾骨に癒合したまま尾鰭椎3 (U3) と尾鰭椎4 (U4) に二分され, そのまま縮小してそれぞれの下尾骨と区別がつかなくなる.側尾棒骨をそなえる脊椎骨は尾神経骨と尾鰭椎前第1椎体+尾鰭椎 (PU1+U1+U2) との癒合によって形成された.

1 0 0 0 咢堂清談

著者
尾崎行雄 著
出版者
未來社
巻号頁・発行日
1947
著者
Yadab P. DHAKAL Wataru SUZUKI Takashi KUNUGI Shin AOI
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.6_91-6_111, 2015 (Released:2015-11-25)
参考文献数
37
被引用文献数
7 7

We constructed ground motion prediction equation (GMPE) for absolute velocity response spectra in the period range of 1 to 10 s with the primary aim of providing early warning of long-period ground motions in Japan during moderate to large magnitude earthquakes. We found that the spatial variability of the observed long-period intensities can be reproduced in broad areas within a difference of one intensity by using the methodology proposed in this study that requires the magnitude and distance to be determined promptly.
著者
松永 寿人
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.13-23, 2021-11-30 (Released:2022-01-14)
参考文献数
40

ICD-11に新設された「強迫症および関連症群(obsessive-compulsive and related disorders ; OCRD)」について,強迫症を主とした強迫スペクトラムの導入,あるいは他の不安障害からの分離といったDSM-5でこの領域になされた改訂との連続性を中心に概説した。OCRDは1990年ごろに提唱された強迫スペクトラム概念を基盤としており,これに分類される精神疾患は,「とらわれ」と「繰り返し行為」を中核的病理として共有し,また不安症との差異として,病的不安を必ずしも伴わないこと,妄想的な場合など洞察水準が多様であること,などが特徴的である。さらにはプライマリケアに加え,内科や外科,皮膚科といった一般診療科,美容整形外科など,多彩な臨床場面で遭遇しやすい点もOCRD内で共通している。このため今回の改変は,ICD-11が目指す臨床的有用性を大いに配慮したものであるが,これが実臨床にもたらすメリット・デメリットに関して,その妥当性あるいは信頼性を含め,さらに検討を要するであろう。
著者
内藤 佳奈子 坂本 節子
出版者
県立広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

人工合成培地を用いた無菌培養実験により、赤潮原因藻類の増殖における鉄利用能の検討を行った。その結果、ノリ色落ち原因珪藻Eucampia zodiacusと有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの利用鉄種と有機配位子の産生能を明らかにした。また、主要な赤潮藻8種の最小細胞内鉄含量を求め、現場海域における増殖可能な細胞密度と他種との競合における優位性を評価した。瀬戸内海沿岸域の調査研究では、有害赤潮藻類の細胞密度と溶存鉄濃度との間の相関性を示すことができた。