著者
原 喜美 ハラ キミ Kimi Hara
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.6, pp.195-221, 1960-03

The women's status in Japan, so to speak, has been elevated in a zig-zag course with the progress of the modernization of the country since the Meiji Restoration in 1868. The ideal image of woman in each age was greatly affected by the aim of the country. It is needless to mention those drastic changes in the political, legal, economic, social and educational fields brought about with the termination of World War II, but, first of all, the writer takes a brief review of the postwar changes of the women's status in Japan. Though educational and occupational opportunities have been greatly expanded for women, in reality, women are still discriminated and given pressure from different directions. It is said that the emancipation of women in Japan has struck against a wall. The writer, in hopes of locating where problems exist, has investigated 350 graduating university female students in six leading universities in Tokyo including three women's universities and. three coeducational ones. The questionnaire included such questions as whether they will go to graduate schools or take up a job; what kind of job they will take; why they choose such a job; how they evaluate the social status of the Japanese women; how they depict their ideal images after 10 years from now, etc. In. conclusion, it can be said that mainly because the women's status has struck a far more stable balance than existed immediately after the end of World War II, those young educated women are less eager and less conscious of elevating their status than the older generation revealed in another study. The chief obstacles which. hinder the promotion of women's status, according to those young women students, are lack of their strong professional consciousness and of understanding on the part of men.
著者
河村 侑輝 大槻 一博 遠藤 洋介
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.85-92, 2016-11-05

試験放送が開始された4K/8K衛星放送では、IP上のメディアトランスポート方式であるMMT(MPEG Media Transport)が用いられる。MMTは映像・音声の提示タイムスタンプとして絶対時刻を用いるため、放送とインターネットなど伝送遅延の異なる複数映像の高精度同期が可能であり、これを活かした新たなサービスの実現が期待される。本稿では、MMTを用いた端末間映像同期をAndroid端末向けに実装し、応用サービスの可能性を検討する。
著者
水谷 政美 中嶋 正之
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.41(1994-CG-068), pp.17-24, 1994-05-20

本研究では超並列計算機を利用した実際的なCGアルゴリズムの開発を目的とし,その第1報としてCGアルゴリズムの中でも,超並列計算機の性能を最大限に引き出せると考えられているレイトレーシングに関して並列化を行ない,超並列計算機に適したアルゴリズムを検討する.具体的にはレイトレーシングに内在する並列化の要素の中で,ピクセル並列処理,物体並列処理および2次光線の並列処理に関して検討し,これらを組合わせたハイブリッドな並列アルゴリズムを提案することによって処理の高速化の検討を行なう.また,ハイブリッドな並列アルゴリズムを超並列計算機に実装する際に生じる問題点および本研究における見解について報告する.
著者
神谷 孝明 川島 英之 星野 喬 建部 修見
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.24-39, 2017-03-22

本研究はフラッシュストレージをログ用のストレージデバイスとするときにふさわしいWALプロトコルとしてP-WALを提案する.フラッシュストレージは複数のメモリチップに対して並列にアクセスすることで高い性能を発揮する.P-WALはフラッシュストレージの特性を活用し,各ワーカが専用の領域にログを書き込む並列ログ書き込み方式を用いる.この方式により従来の直列WAL方式で発生する,排他制御処理とストレージI/Oにともなう性能低下問題を解決する.P-WALをトランザクションシステム上で実装し,性能評価を行った.その結果,P-WALは直列WAL方式に対してマイクロベンチマークで10.0倍,TPC-Cベンチマークにおいて2.3倍の性能向上を示した.
著者
劉 穎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:ISSN0387)
巻号頁・発行日
no.34, pp.141-153, 2011-03-31

“Zhinang (Chinou)” is a book of contriving schemes of the ancient compiled by Feng Menglong in late Chinese Ming dynasty. Although some things have been pointed out about acceptance of this book in early modern Japan, no systematic arrangement and general analysis have been made.In literature, kana-zoushi “CHIE-KAGAMI” (1660) by Tsujihara Genpo is based on this book. It is pointed out that “CHIE-KAGAMI” exerted more than a little influence on Ihara Saikaku and Ejima Kiseki’s ukiyo-zoushi, which, however, I must say was an indirect influence from “Zhinang”. In fact, this book and early modern Japanese literature have an intimate relation. For instance, excerpts from this book are confirmed in similar books published in Japan such as “Kunmou-koji-yougen” and “Yugu-zuihitsu”. Also, as to yomihon “Aoto-Fujitsuna-moryouan” by Kyokutei Bakin, several ideas in his works are considered to be based on this book and his works are deeply related to this book in terms of composition as well.On the other hand, until now, acceptance of “Zhinang” has been little mentioned in other areas except in literature. Now, I want to look at how this book has been accepted in the fields of education and academia in early modern Japan.National Diet Library houses a manuscript called “Chinou-kikigaki” copied by Confucian scholar Nakai Riken which is believed to be an explanatory booklet for this book. One fifth of “Choushou-ian” compiled by other Confucian scholar Tsusaka Touyou in the late Edo period was written based on this book. It shows the Confusion scholars’ high level of interest in this book. The reasons are not only the contents of the book, but also it seems to be affected by the fact that Feng Menglong was a Yangming Xue scholar.The publication of this book in Japan compiled by a Confucian scholar Ikai Keisho was a milestone in the history of its acceptance (1821). Then, the book became widely read and known than before. People began to acknowledge the value of the book gradually and the feudal government's school Shouhei-kou published the book as the government publication, and the Hiroshima Domain and the Yoshimi Domain followed suit. That shows the usefulness of this book as a textbook.Therefore, when we think about the history of acceptance, we must recognize the two sides of the book; one is the literary side providing materials and ideas to similar books in Japan, ukiyo-zoushi and yomihon, and the other is the educational side teaching knowledge and tenets to Confucian scholars.
著者
大塚 宜明
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.200, pp.1-35, 2016-01-31

本論では,日本列島中央部(愛鷹・箱根山麓,関東地方,中部高地)を対象に,ナイフ形石器製作技術と石材の利用状況を検討する。それにより,姶良Tn火山灰(以下AT)下位石器群における石器製作技術の地域化のあり方とその背景を明らかにする。第一に,愛鷹・箱根山麓のAT下位石器群を対象に,ナイフ形石器の技術的特徴に注目し,出土層位を踏まえ4グループに区分した。そして,ナイフ形石器の調整技術とサイズおよび素材構成を観点に整理することで,時間的な4つの段階として捉えた。第二に,¹⁴C年代および広域テフラとナイフ形石器製作技術を観点に,中部高地と関東地方の石器群を検討し,愛鷹・箱根山麓との編年対比を行なった。以上の検討により,日本列島中央部のAT下位石器群における編年(Ⅹ~Ⅵ層段階)を構築した。その結果,Ⅸ層段階は全地域で対比できたものの,Ⅹ・Ⅶ層段階に対比される石器群は中部高地には確認できず,Ⅵ層段階の愛鷹・箱根山麓のナイフ形石器製作技術は中部高地と関東地方の両方と異なることが明らかになった。第三に,日本列島中央部における地域間の関係を明らかにするために,黒耀石利用の時期的変遷を検討した。結果,信州産黒耀石の供給地(中部高地)と消費地(関東地方,愛鷹・箱根山麓)という関係性,地域間のつながり,それらとナイフ形石器製作技術の結びつきを確認することができた。最後に,ナイフ形石器製作技術の変遷と石材利用を総合的に検討した。それにより,列島中央部のAT下位石器群には石材利用の在地化(Ⅶ層段階)とナイフ形石器製作技術の地域化(Ⅵ層段階)がみとめられ,それらは時期にして一段階分のズレがあることがわかった。そして,この石材利用とナイフ形石器の画期の時間的なズレを,原料の地域化がきっかけとなり,ナイフ形石器製作技術が地域独自化するという列島中央部における石器製作技術の地域化の過程(人類の定着)として位置づけた。
著者
カク金慶 天野直紀
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.609-610, 2013-03-06

現在、店舗内の盗難を防止するために、多くの店舗で防犯カメラが利用されている。しかし店舗内の盗難事件は必ずしも減っていない。その原因としては、防犯カメラが店内を歩き回る人物を容疑者として特定することが困難だという点がある。 本研究ではコンビニエンスストアなどの店舗内の盗難の監視システムを提案する。 人体認識技術を用いて容疑者の歩き方と振る舞いを記録し、照合する。そしてそのデータを複数の店舗で連携することで、モデルのデータが豊かになり、効率よく容疑者を特定することができると考える。