著者
江村 憲夫
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2018, no.9, 2018

<p>本人工頭脳は人の脳の振舞いを模倣したものであって、真似ではなく、良いとこ取りである。人工頭脳が、自分の意思で情報を収集し、考え(意志の生成)、Action(行動、発話、さらなる思考)するという観点では汎用AIを目指している。但し、ディープラーニング(数値計算モデル)ファーストではなく、人の脳の振舞いを観察、極力、模倣し、究極の目標は「鉄腕アトムの頭脳」を創ることにあ る。[ 脳の振舞いの模倣事例 ] 1人は視野がAIと違って狭いため、全体を把握しつつ、注目した対象にフォーカスして行動する。このため、見えない、見ていないものまで連想/階層記憶で見てしまう。更に、視野情報以外に音声(会話)/音源/文字情報、手足の感触情報までイメージ情報(見た結果に変換)として取り込む。2外部情報(視野/音源/音声/感触)、内部情報に対し意思、記憶情報が活性化すると、自らの意思の意向に沿って、課題を生成、解決手段を見出し、具体的実行計画に落とし込む。「(視野情報)洗濯物がベランダに干してあり、雨が降り出した。(経験-連想記憶)洗濯物がずぶ濡れになる。(意思-危機感覚)大変なことになってしまう。」(課題)と考え、「家の中に取り込む。」(解決手段-人の意志)これは、雨によって危機感覚(このままでは大変なことになる)が活性化したからである。人工頭脳は、脳の振舞い(有機的情報処理)を観察・模倣し、機能分割された機能群が互いに連携しあい、全体で上手く機能する様にすると共に、上記情報処理を標準化(OS化)し、汎用のヒューマノイドロボットに搭載することで、「人と共存し、倫理・危機感覚/常識の範囲内で自発的な手助け、命令服従できる人工頭脳」を提供することが目標である。</p>
著者
川端 千尋 杉本 泰博
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 32.45 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.43-48, 2008-10-22 (Released:2017-09-20)
参考文献数
4

現在,DC-DCコンバータの設計では,一般にSPICE等のシミュレータが用いられている.SPICEでは高精度なシミュレーションが可能であるが,反面DC-DCコンバータのシミュレーションにおいては過渡解析に時間がかかる,通常の手法では周波数特性が得られない,といった問題がある.その問題を解決する方法として,MATLAB/Simulinkを用いたシミュレーション手法に関する検討を行ったので,報告する.
著者
Tohru Yamagaki Kohtaro Sugahara Kohki Fujikawa Kazuto Washida
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.A0101, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
16

Paeoniflorin and albiflorin, which are functional isomers, are the major constituents of an herbal medicine derived from Paeonia lactiflora. Those functional isomers and their galloylated derivatives, which are positional isomers, were studied by matrix-assisted laser desorption/ionization–tandem mass spectrometry (MALDI-MS/MS). The resulting mass spectra are discussed based on the fragmentation patterns of the sodium adducts. The product ion spectra of 4-O-galloylalbiflorin and 4′-O-galloylpaeoniflorin differed, even though they were positional isomers. The fragmentations of the ester parts were influenced by the neighboring hydroxyl groups. The ionization efficiency of the sodium adduct of albiflorin was higher than that for paeoniflorin. These results indicate that the carboxylic ester group has a higher affinity for sodium ions than the acetal group, which can be attributed to the carbonyl oxygen being negatively polarized, allowing it to function as a Lewis base.
著者
斎藤 秀俊
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1_61-1_65, 2013 (Released:2013-02-05)

Approximately 8% enter Universities of Technology among students who graduate from all Colleges of Technology in Japan every year. Students of the College of Technology own an unknown good point. Therefore, it forms the traditional character of the University of Technology after entrance to the university. When we discuss their future that they will work in, we have a responsibility to plan a strategy about what the College of Technology and the University of Technology should do now and to learn the situation of the countries around Japan.
著者
吉田 喜一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2013 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp._S201046-1-_S201046-4, 2013-09-08 (Released:2017-06-19)

Fifty years passed after College of Technology started and more than four hundred thousand students graduated. It is found from various statistics datum that children of people which are seriously affected by economic condition enter to College of Technology. Fifty years' history of College of Technology is introduced roughly. The roles of College of Technology are reconfirmed by using various statistics datum (Application rate to College of Technology, Promises of employment of students of High School, Junior College and College of Technology)
著者
稲垣 郁哉 柴 伸昌
出版者
一般社団法人 日本運動器理学療法学会
雑誌
運動器理学療法学 (ISSN:24368075)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-5, 2022 (Released:2022-03-18)
参考文献数
16

【⽬的】尺側⼿根伸筋(以下,ECU)腱鞘炎を有する症例に対して,肩関節外旋制限に着⽬した介⼊により症状が改善した⼀例について報告する。【症例】対象は70 代⼥性である。診断名は左三⾓線維軟⾻複合体損傷および左ECU 腱鞘炎である。初期および最終評価において疼痛評価,DASH スコア,ROM 測定,姿勢評価を実施した。左肩関節外旋制限と左肩甲⾻挙上位を呈したアライメント不良を認めたので,左肩関節外旋可動域を改善させるために肩甲⾻挙上位の修正を⽬的に介⼊したところ,各評価項⽬が改善した。【結論】肩甲⾻挙上位を呈しているアライメントの修正は,上腕⼆頭筋⻑頭腱の伸張を軽減させ,肩関節外旋可動域の改善につながり,ECU 腱鞘炎に対するストレスの軽減に有⽤であると考えられた。
著者
Tsukasa Ohuchi Xueting Guan Masato Funayama
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.255, no.4, pp.275-281, 2021 (Released:2021-12-09)
参考文献数
9

Although the Great East Japan Earthquake occurred on March 11, 2011, identification of victims is still ongoing. Typically, mitochondrial DNA (mtDNA) is performed when it is difficult to identify an individual using nuclear DNA. In Japan, samples from criminal investigations are subjected to nuclear DNA testing at the Scientific Research Institute belonging to each prefectural police headquarters, while all mtDNA tests were originally conducted at the National Research Institute of Police Science. However, the appraisal work using mtDNA became more time-consuming as the number of target samples increased. Because our department is capable of performing mtDNA testing, the Miyagi Prefectural Police requested that our department perform mtDNA testing. Specifically, we focused on 16 individuals as putative candidates for 11 unidentified human remains; efforts to identify these remains were performed using samples from 20 relatives. These efforts positively identified six victims. This included confirmation that one corpse had originally been identified incorrectly. Although disasters of a similar scale can strike Japan again, there are limited facilities that can consistently perform mtDNA testing. Expensive sequencing machines and properly trained operators are essential for mtDNA testing, but they cannot be established at the forensic departments of all medical schools. There is thus an urgent need to establish core facilities at appropriate sites, such as Tohoku University in the Tohoku Region, to build a mtDNA testing system suitable for the aftermath of any disaster.
著者
浜田 佑二
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.485-490, 1979-10-30 (Released:2010-12-09)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4

ボーマン嚢上皮が立方細胞を有する腎小体は成熟したJCL-ICR, El, ASKおよびKKマウスの雄では90%以上に認められ, 成熟したJCL-ICR, dd, ElおよびASKマウスの雌では10%以下に認められたのに対し, 10週令および23~28週令のC57BL/6J-obマウスでは雄で87.2~88.7%, 雌で57.9~66.6%に見られた。このことから成熟C57BL/6J-ob雌マウスのボーマン嚢上皮細胞は通常の成熟雌マウスと異なり, 成熟雄マウスに類似していることが判明した。JCL-ICR雄マウスのボーマン嚢上皮が立方細胞を有する腎小体の出現率は5週令より高くなり始め, 週令と相関して増加し, 完全に成熟した10週令マウスでは95.8%に達し, 成熟雌マウスとの間に差が認められた。立方上皮細胞の表面では密な微細絨毛と1~2して本の線毛との混在が見られ, 近位尿細管と類似の構造が観察された。
著者
磯部 光平 長谷川 佳祐 伊藤 忠彦
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2018-SPT-29, no.50, pp.1-6, 2018-07-18

暗号鍵管理デバイスは,暗号技術を安全に利用するために広く使われてきた.昨今では,エンドユーザ自身が市販されている暗号鍵管理デバイスを調達し,任意のサービスで使用する事例も急激に増加している.そのような事例の代表例が 「仮想通貨用ハードウェアウォレット」 となる.本稿では,エンドユーザが暗号鍵管理デバイスを調達するうえで,考慮 ・ 注意すべき点の検討を行う.

1 0 0 0 江戸と京都

著者
明田鉄男 著
出版者
白川書院
巻号頁・発行日
vol.上, 1970

1 0 0 0 OA クロンウエル

著者
松岡国男 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1901