著者
明梅膺祚撰
巻号頁・発行日
vol.[5], 1000
著者
酒井 清子 石原 久代
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
no.34, pp.p53-60, 1988-03

"ワイシャツの着衣動向とワイシャツの適合度および快適な着用感を限定する要因を検討するために1.アンケート調査,2.官能検査を行った結果より, 1.ワイシャツの所持枚数は,1人当り社会人,学生とも長袖は6~10枚が多い.半袖は,長袖にくらべて少数で0~5枚である. 2.ワイシャツの襟型は,レギュラー・ポイント型が1人平均11.3枚と最も多く持っている. 3.ワイシャツの色彩は,社会人・学生とも同傾向で,白,ブルー系,グレー系の順である. 4.ワイシャツ購入時の価格は,社会人は4000~6000円が多く,学生は2000~4000円を占める割合が多い. 5.ワイシャツの材質は社会人はポリエステル・綿混紡が多いのに対して,学生は綿100%を好む. 6.ワイシャツ着用時のイメージについては,社会人では,清潔な,サラッとした,快い,軽いなどの好意的な感覚を主にあげているが,学生では,清潔な以外には,窮屈な,圧迫された,ひんやりした,肩がこるなどの非好意的な感覚を主にあげている. 7.着用官能検査判定結果では,被験者の最適サイズより1サイズ上の場合は,首回り,肩幅,胸回りなどの部位は,それほど不快感はないが,袖丈が長く感じられる程度である.逆に1サイズ下の場合は袖丈以外の部位の方がかなり不快感がある."
著者
大島 丈志
出版者
日本イメージ心理学会
雑誌
イメージ心理学研究 (ISSN:13491903)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.15-20, 2020 (Released:2022-03-07)

宮沢賢治作品では異世界が現実世界に非常に近い所にある。その背景には作家の「空想傾向」の資質があると考えられる。作品では異世界に⼊ることで主体性に変容がおこり,「異世界」の変容の機序には「匂い」が深く関わると考えられる。そして「異世界」と現実世界との往還を冷徹に見つめる「詩人の眼」があり「異世界」と現実世界の往還をある程度,統制し得ていると考えられるのである。
著者
神田 豊隆
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、主に1950年代から70年代を対象として、日本社会党・民社党の役割を軸に、アジアにおける各国社会党のネットワークの歴史を論じることを目的とする。従来、戦後日本外交史の分野においては、革新勢力を対象とする研究は少なかった。国際関係史・冷戦史の分野でも、社会民主主義勢力の国際ネットワークへの関心は希薄であった。とりわけ本研究は、次の問いを考察する。「米ソ双方と一線を画す社会民主主義を奉じて連帯を図ったアジアの社会党ネットワークは、いかなる多国間協力のあり方を模索したのか」。その中で「日本の革新勢力はどのような役割を果たし、いかなるアジア秩序の姿を目指したのか」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1034, pp.100-103, 2014-10-25

東北新幹線を終点の新青森駅で降り、そこからJR在来線で1時間かけて五所川原へ。そこからさらに津軽鉄道に乗り換えて約30分で金木(かなぎ)に着く。そこに太宰治が生まれた家、斜陽館がある。 レンガ塀に囲まれた建物は、入母屋造りの豪邸だ。
著者
廿日出 里美 Satomi Hatsukade
出版者
安田女子大学
雑誌
安田女子大学紀要 = Journal of Yasuda Women's University (ISSN:02896494)
巻号頁・発行日
no.50, pp.141-148, 2022-02-28

本研究の目的は、来るべきAI時代に備えてAIとは異なる生身の人間の「感覚力」に着目し、人とかかわる職に就く人々に向けた研修プログラムを開発することにある。これまでの研究においては、人称の身体感覚を手がかりに、パフォーミング・アーツのワークショップにおける長期的フィールドワークを通して、対人関係専門職に就く人々を想定した感覚力の拡張を目指すプログラムの開発及び検討を行った。本論では、人称の身体感覚を拡張するワークのなかでも、①自己の境界と溶解の身体感覚、②認識主体と認識対象との一体化、③自己や周囲との対話的なやりとりに着目し、対人援助職の専門家の養成や研修で重視すべき身体感覚について、関連する研究の動向や過去に行った実践的な取り組みに照らし、考察する。
著者
HIHI A. K.
雑誌
J. Biol. Chem.
巻号頁・発行日
vol.277, 2002
被引用文献数
2 61

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年11月30日, 1921-11-30
著者
大野 芳裕
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.430-434, 1998-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
12

外耳道真菌症14例 (0歳から72歳, 平均41.0歳) に対してラノコナゾール (アスタット®) 軟膏外用療法を行いその有効性を検討した。治療としては外耳道内の清掃後, ラノコナゾール軟膏を綿棒にて鼓膜から外耳道深部を中心に週に1~2回程度塗布し, 視診上真菌が消失するまでの期間を観察した。ほとんどの例は2~4回までの処置で真菌は消失し, そのうち6例は1回の処置のみで真菌が消失し再発例は1例も認めなかった。ラノコナゾールはAspergillusやCandidaに対して高い抗真菌活性を示す。また基剤である油脂性軟膏は皮面保護作用を有し, 粘性が高いために長時間にわたり薬剤が局所に留まるという効果がある。これらの点で優れた治療効果を発揮したものと考えられ, 湿潤・びらんを示す例を含めた外耳道真菌症の治療に有用であると思われた。
著者
Takanori Honda Yuki Ishida Masaaki Oda Kenichi Noguchi Sanmei Chen Satoko Sakata Emi Oishi Yoshihiko Furuta Daigo Yoshida Yoichiro Hirakawa Jun Hata Takanari Kitazono Toshiharu Ninomiya
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.252-267, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
42
被引用文献数
3 6

Aim: We investigated the influence of weight change on concurrent changes in predicted cardiovascular disease (CVD) risk and individual CVD risk factors over time. Methods: A total of 2,140 community-dwellers aged 40–74 years participated in both 2002 and 2007 health examinations. Obesity was defined as body mass index ≥ 25 kg/m2. Weight trajectories were classified as: “stable obese” (obese at both examinations), “obese to nonobese” (obese in 2002 but nonobese in 2007), “nonobese to obese” (nonobese in 2002 but obese in 2007), or “stable nonobese” (nonobese at both examinations). We compared changes in the model-predicted risk for CVD and individual CVD risk factors across weight-change categories. Results: The predicted risk for CVD increased during 5 years in all groups; the increment in the predicted risk for CVD was smallest in the obese to nonobese participants and steepest in the nonobese to obese subjects. Compared with the stable obese participants, the obese to nonobese participants had greater favorable changes in waist circumferences, blood pressure, fasting plasma glucose, serum high-density lipoprotein cholesterol, serum triglycerides, and liver enzymes. For all these parameters, opposite trends were observed when comparing the nonobese to obese participants with the stable nonobese group. Conclusions: We demonstrated the favorable association of losing weight in obese people and avoiding excessive weight gain in nonobese people with global risk of future CVD and individual CVD risk factors in a real-world setting. The findings could improve behavioral lifestyle interventions that provide information on the health consequences of weight change at health checkups.