著者
Weber Till
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.15, pp.65-90[含 日本語文要旨], 2006-10

本稿の目的は、ドイツ人にとって困難で苦悩に満ちた、ナチズムが犯した犯罪、とりわけ約600万のユダヤ人殺害(ホロコースト)に対する彼らの責任と罪の重さの問題を、西ドイツの学校の歴史教科書が、いつから、そしてどのような状況下で、公然と批判的に論じてきたかを明らかにすることにある。西ドイツの歴史は、以下のように区分できる:アデナウアー時代(1949-1963)は公の場でも学校でも、罪を沈然し、相対化し、隠蔽していた。多くのドイツ人が、そのような状況下で苦しんでいたので、自分自身を戦争の犠牲者と見做していた。この初期の西ドイツでは、戦争によって荒廃した状況を改善し、自分の家族のために安全と裕福さを求めることが優先された。過去に関する批判的な疑問は、大抵のドイツ人やドイツ政府から煩わしいと感じられていた。新しい国が安定し、60年代末期になり学生運動が盛んに行われる時代となると、この問題に取り組むことを阻むものは何もなかった。ナチ時代の親の役割についての世代間の軋轢、1969年にはじまって、ドイツの暗い過去を扱う際には誠実さをもって尽力した。連邦首相ヴィリー・ブラントの改革へと至った。そして学校の教科書『歴史への問い』(1977年)は、明確にこの変化を反映している。教科書の内容だけではなく、教授法的な考え方も変化している。生徒たちは以前よりも多くの自主学習をできるようになった。同時に、彼らは社会全体が民主化へと進行する中で、学校と歴史教科書の部分的な民主化は一体何を意味するのかを熟考する機会を得た。ドイツでは老いと若きとの、保守派と革新派との間で長期に亘って論争が続けられてきたが、1945年5月8日のヨーロッパでの終戦40周年にあたって、ドイツ連邦大統領リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーによって行われた有名な演説は、罪の一般的な告白と過去を真剣に克服する為に共に努力しようという合図となった。その翌年の教科書は、明らかにヴァイツゼッカーの論拠を反映しており、これ以来(西)ドイツ人や教科書の過半数の支持を得て、ナチの犯罪をも扱うようになった。考察の結果、学校の教科書は、過去において支配していた見解を垣間見るのに有益な歴史資料であることが明らかとなった。その際、ドイツの歴史教科書は政治の急激な変動のみならず、住民の態度や感情、さらに50年以上に亘る学者や教師の研究や教授法の変遷をも反映している。
著者
カルマール 良子 今西 香寿
出版者
日本体育学会発育発達専門分科会
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.44-51, 2020-03

Previous studies have shown that the use of a baby-walker during the first year after birth of a baby, when the motor skill is most significantly developed, may affect the subsequent development of the child. However, since trends in use of other infant equipment have not been investigated, it is not clear what kind of infant equipment is used at each stage of the infantile development. The present study was usage survey of infant equipment, including those other than baby-walkers, for newborns and infants during their first year of life. The survey was conducted by means of a questionnaire targeting 612 infants in Hyogo, Okayama, and Tottori prefectures in Japan, resulting in 307 valid responses, which have revealed their usage of infant equipment. Some items of infant equipment that are used for a longer time than baby-walkers may restrict infant. While the infant equipment increases the safety of the lives of infants, our data suggests the possibility that those devices may also limit their self-directed, which is important for gross motor development.
著者
大河内 朋子 Okochi Tomoko
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.26, pp.29-39, 2009

「描写できないものの同義語」とされるアウシュヴィッツの描写可能性を巡る論争は今なお決着を見ていないが、その一方ですでに数多くの芸術的表現や歴史的ドキュメントか存在する。本稿では、戦後のドイツにおけるコミックメディア(外国コミックの翻訳を含む)がドイツ「第三帝国」(特にホロコースト)をどのように描いてきたかについて検討する。結論を言えば、ドイツ国外のコミック作品においては、たしかにナチス・ドイツは加害者として描かれているが、主たる関心は、ホロコーストに関わる「過去の記憶」の保持と、語ることによる「過去の記憶」の再生にある。読者は、過去を忘却から救い、過去を現在と未来へ繋ぐように要請される。それに対して、ドイツ人コミック作家はユダヤ人虐殺を周縁的なテーマとして扱う。 作品中のナチ党員も加害者として一方的に断罪されるわけではなく、むしろ「第三帝国」下のドイツ市民全体がナチズムと戦争の犠牲者として捉えられている。
著者
森本 茂
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p48-58, 1986-12

『源氏物語』の二条院は、もと桐壷更衣の里第であったが、更衣の没後は源氏が伝領した。二条院は源氏が元服し葵上と結婚してまもなく、父桐壷院の命によって改築され(桐壷)、紫上はこの院の西の対に住み(若紫)、のちに六条院に移ったが、晩年はふたたびこの院で病床に臥して没した(御法)。明石姫君もこの院で紫上に養育された(薄雲)。源氏の没後は匂宮がこの院に住み(匂宮)、宇治中君が西の対に迎えられた(総角)。また、二条院の東院は、源氏が父桐壷院から伝領した院で、さらに修築を加え(澪標)、花散里が六条院へ移るまで住み(松風)、末摘花も引き取られ(玉鬘)、源氏の没後は花散里が伝領した(匂宮)。このように二条院は、六条院とともに『源氏』の主要な邸宅であり、作者は然るべき準拠に基づいて設定したと推定される。ところがこの二条院の位置には従来二説あり、その準拠には三説あり、まだ定説らしいものがない。そこでこの問題を考えてみたいと思う。
著者
増田 悦夫
出版者
流通経済大学流通情報学部
雑誌
流通経済大学流通情報学部紀要 (ISSN:1342825X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.25-43, 2019-03

本稿では,購入商品を提示し決済する場所である,店舗のレジに着目し,人手不足への対応や収益の向上を狙いとして取り組まれている省力化・効率化策について,最近の動向をフォローするとともにそれらの対応策について今後の方向を展望した。レジの省力化・効率化策の動向については,①現金決済を基本とするレジにおける省力化・効率化策や製品の動向,②我が国におけるキャッシュレス決済の状況および今後に向けた取り組みとして拍車がかかっているQRコード決済の動向,さらに③Amazon Goの登場により注目を集めた,レジを必要としないレジなし店舗の動向,の3つの項目に分類し,それぞれについて整理した。即ち,①については,レジ業務を来店客に一部あるいは全部を分担させる省力化策として,セミ・セルフレジの導入や買物段階において商品のスキャンを来店客自身に分担してもらう方策を紹介した。さらに,レジの混雑状況を来店客の属性などにより自動的に予測するシステムを紹介した。②については,我が国のキャッシュレス決済の状況や政府の取り組みを示した上で,最近開発が活発化しているQRコード決済サービスの動向について紹介した。さらに③については,Amazon Goの仕組みや狙い,日本における類似システムの動向について紹介した。最後に,上記①から③で紹介したシステムについて,考察を加えるとともに今後の方向を展望した。レジの今後の省力化・効率化策としては,セミ・セルフレジの導入,QRコード決済の導入,入店・退店・商品ピックアップを自動認識する無人店舗の導入が進んでいくものと考えられる。
出版者
青灯社
巻号頁・発行日
2012
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.90, pp.62-65, 2002-02-10

ローソンの店舗に設置されたキオスク端末「Loppi(ロッピー)」が、初の黒字を達成する。チケット端末からエンターテインメント端末へと進化した結果、物販やECサイトの収納代行などの"定番"メニューも好調だ。 「Loppi(ロッピー)」が波に乗っている(写真1)。
著者
小泉 仰
出版者
慶應義塾福澤研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.2, pp.423-456, 1985

福澤諭吉特集
著者
佐志 伝
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.351-370, 1970-05

一 はじめに二 母の感化三 漢学の系譜四 功利主義五 不可知論六 福沢の宗教今宮新先生古稀記念
著者
木戸 芳
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.83-85, 1984

北海道網走沖のオホーツク海から, ダンゴウオ科のヒゲダンゴ<I>Eumicrotremus barbatus</I>が1個体得られた.本種はこれまで, アリューシャン列島のIgitkin島沿岸および千島列島のParamushir島沖から, それぞれ1個体ずつが知られているにすぎず, 本標本は第三番目の記録であり, また日本初記録である.<BR>本種の特徴として, 体のほぼ全域に皮質突起が分布することがあげられていたが, 本標本では願, 第1背鰭および尾部にのみ認められた, この相違は個体変異と考えられる, しかしながら, 少なくとも皮質突起が存在すること, .第1背鰭が高いこと, 鼻孔および鯉蓋から下顎にかけての感覚孔は管状で, それらが非常に長いこと, また両眼間隔域に骨質瘤状突起を欠くことにより, 本種はイボダンゴ属の他種と容易に区別される.
著者
寺崎 修
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.27, pp.87-115, 2010

一 はじめに二 浄土真宗への共感三 大谷光尊との交流四 痛烈な僧侶批判五 おわりに小特集 福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪
著者
河合 直聡 三木 洋平 星野 哲也 塙 敏博 中島 研吾
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2022-HPC-183, no.18, pp.1-9, 2022-03-10

限られた電力,設置面積で最大の性能を得られるスーパーコンピュータシステムを実現するためには,GPU 等の演算加速装置の導入が不可避となりつつある.汎用 CPU 向けに Fortran や C/C++ で記述され,OpenMP で並列化されたプログラムを CUDA 等を使って GPU 向けに書き直すことはコストがかかる.OpenMP にはバージョン 4.0 以降は GPU 等でプログラムを実行するオフローディング機能がサポートされている.本研究では,この機能を用いて,演算律速なアプリケーションである N 体計算およびメモリ律速なアプリケーションである ICCG 反復法に適用し,NVIDIA A100,AMD MI100 上での性能評価を実施した.結果,N 体計算では A100 上では CUDA 実装の 58.3%,MI100 上では HIP 実装の 71.9% の演算性能を確認した.また,ICCG 法では Stream Triad ベンチマークで計測したメモリースループットの 88%(A100)と 53%(MI100)を確認した.以上の結果から,OpenMP での GPU オフローディングは,MI100 上での ICCG 法を除いて,実用的な範囲と考える.
著者
泉 大樹 徳安 宏和 武田 賢一 坂口 泰人 磯和 理貴 唐下 泰一 清水 英治
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.443-446, 2011
参考文献数
14

背景.ピーナッツによる気管支内異物は高齢者での報告例は少ない.症例.生来健康な79歳女性.4カ月間続く咳嗽と胸部X線検査で右下肺野の浸潤影を認めたため当科入院となった.胸部CTでは右下葉気管支内腔に軟部陰影および右下葉の浸潤影を認めた.細菌性肺炎として治療を行ったが症状の改善を認めないため気管支鏡検査を施行した.右肺底区気管支内に異物を認め,鉗子,吸引で摘出し,異物は病理検査でピーナッツと診断された.病歴を再調査したところ咳嗽が出現した2カ月前にミックスナッツを摂取していた.結論.基礎疾患のない高齢女性の閉塞性肺炎で発見されたピーナッツによる気管支内異物の1例を経験した.高齢者の肺炎をみたときには気管支内異物を念頭に置いた詳細な問診が必要と考えられた.