著者
永木 耕介
巻号頁・発行日
2006

筑波大学博士 (体育科学) 学位論文・平成18年7月25日授与 (乙第2228号)
雑誌
英米文学 (ISSN:04246853)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.i-ii, 2011-03-15
著者
井上 誠
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系自然環境学専攻
巻号頁・発行日
2010-06-28

報告番号: 甲26312 ; 学位授与年月日: 2010-06-28 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(環境学) ; 学位記番号: 博創域第614号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系自然環境学専攻
著者
濱田 真
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.51, pp.69-94, 1999-08-02

ドイツ語のBildung1に意味内容上完全に対応する語は、他言語には見られないと言われている。2 Bildungは、英語ではformation, creation, education、フランス語ではformation, [?]ducation, culture等と訳されるが ...
著者
瀧口 純一
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1881号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2004/3/4 ; 早大学位記番号:新3804
著者
大宮 秀明 佐々木 克典 西田 清作 松本 安広 林 久喜 坂井 直樹
出版者
筑波大学農林技術センター
雑誌
筑波大学農林技術センター研究報告 (ISSN:09153926)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-8, 1999-03-31

本研究では、茨城県南部地域における青果用サツマイモの代表的な3品種、ベニアズマ、ベニコマチ、関東83号について、筑波大学農林技術センター圃場で栽培した1989年-1996年の収量データを解析すると共に、1997年度に要因実験を実施して、収量、品質に及ぼす挿苗時期および収穫時期の影響を明らかにした。生育日数140日での上いも収量はベニアズマが最も多く、ベニコマチと関東83号は同等であった。また、上いも収量および全収量は品種にかかわらず5月挿苗で多く、挿苗時期が遅れるに従い減少した。生育日数は全収量、屑いも収量および上いも収量のすべてに影響を及ぼし、上いも収量は品種にかかわらず180日以上で多く、161日以下で少なかった。以上の結果から、品種ごとの挿苗適期および収穫適期は、ベニコマチでは5月中~下旬の挿苗で9月下旬~10月下旬の収穫、関東83号では5月上・中旬の挿苗で11月上~中旬の収穫がそれぞれ望ましいと考えられた。一方、ベニアズマの場合は6月上・中旬の挿苗でも比較的高い収量が得られ、また、5月中旬に挿苗すれば9月中旬からの早期収穫が可能となることが明らかとなった。
著者
谷垣 真理子
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.156-190, 2010-03-26

1997年问题出现以后,香港有不少人移民海外。加拿大就是其中之一个移民目的地。为了调查香港移民情况,笔者访问过多伦多(1998年,1999年)和温可(1998年,1999年,2009年)。2009年笔者参加了关元昌家族宗亲会活动。本搞首先整理从香港移民至北美的历史,以考察二战后香港移民如何巩固移民加拿大后的生活。本稿亦整理了笔者在加拿大的采访调查。笔者还讨论了1980年代以前移民加国的‘老香港’与1980年代以后移民加国的‘新香港’,特别是1997年以后加拿大香港移民的化情况。既往的研究往往关注因香港回归问题所引发的香港移民的特殊性。但本文也将揭示,在加拿大香港移民中,恰恰是1960年代以移民的‘老香港’所建构的文化社会安全网而令‘新香港’的安顿创造了条件。‘香港人’一词是二战后新出现的用语,其本身也是冷战的产物,因为冷战结构延续至中国,香港中断了与中国内地的交流,与香港工业化过程同时出现的,是香港社会的统合进程。