著者
福元伸也 渕田孝康
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2014-OS-131, no.28, pp.1-5, 2014-11-11

近年,ビッグデータと呼ばれる大規模データから有益な情報を抽出しようとする試みが広く行われており,テキストデータの解析に関する多くの研究がなされている.本研究では,シソーラスの分類語彙表を用いて,単語の特徴ベクトルである共起行列を生成する手法を提案する.出現単語のみによる共起行列を,単語の意味を考慮した分類語に変換することにより,共起行列の次元数が増大するのを抑えることができ,単語の特徴ベクトルをより的確なベクトルとして表現できる.また,得られた共起行列から分類を行うための学習器には,アンサンブル学習の 1 つであるランダムフォレストと大規模データに対して高度な分析が可能な機械学習フレームワークである Jubatus を用いた.実験では,ニュース記事のカテゴリ分類を行い,複数の学習アルゴリズムについて検証した.
著者
荒牧 英治 久保 圭 四方 朱子
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2014-DBS-159, no.23, pp.1-6, 2014-07-25

言語能力は人生における経験の結晶であり,加齢によって損なわれることがないとされる.しかし,その一方で,文法能力など,一部の能力の加齢による低下が示されることもある.このように,老化と言語能力の関係については不明な点が多い.この原因は,次の 2 つによるところが大きい.まず,研究対象である高齢者から大規模なデータを得るのが困難であること.次に,言語はさまざまな能力の総体であり,調査ごとに測っている言語能力が異なることである.そこで,本研究では,Web 上の文章を利用する.まず,50 代から 80 代の高齢者や小中学生,第二言語習得者,認知症患者のブログや作文を集めた.また,測定に関しては,語彙に関するものや構文に関するものなど,さまざまな指標を用いた.この結果,高齢者は,使う言葉の種類が減る可能性があること,さらに,難易度の高い言葉から使用頻度が減ることが明らかになった.この知見を応用することによって,老化や認知症の早期発見の可能性があり,今後の応用が期待される.
著者
山谷 陽亮 大平 雅雄 パサコーン パンナチッタ 伊原 彰紀
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.59-71, 2015-01-15

オープンソースソフトウェア(OSS)を活用したシステム開発が一般的になりつつある一方,「サポートが得られるかどうか分からない」などの理由から,依然としてOSSの活用に躊躇するシステム開発企業は少なくない.本研究では,OSSシステムとコミュニティの共進化のプロセスを定量的に分析するためのデータマイニング手法を提案する.本手法は,時間的順序関係を考慮した相関分析を行うためのものであり,一方の系統の進化が一定時間後に他方の系統の進化に影響を与えるという関係の抽出を支援する.Eclipse Platformプロジェクトを対象に131種類のメトリクスを用いてケーススタディを行った結果,従来の相関分析では抽出できない31件の関係を提案手法により抽出できた.また,抽出された関係を追加分析することで,Eclipse Platformにおける共進化のプロセスをより正確に観察できることを確かめた.
著者
西山 勇毅 大越 匡 米澤 拓郎 中澤 仁 高汐 一紀 徳田 英幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.349-361, 2015-01-15

近年,携帯端末の普及にともない誰もが日常生活中の活動情報を検知・蓄積可能なライフログ環境が整ってきた.これまでライフログデータは,個人を対象として行動変容の促進に活用されてきたが,今後は研究室やスポーツチーム,企業といった集団を対象とした行動変容の促進が可能になると考えられる.しかし,集団は個人とは異なり内部に様々な人間関係が存在するため,これまでの個人を対象とした行動変容促進手法が集団に対して効果的であるかは明らかではない.本研究では,集団の行動変容を促進するモデルとして,既存手法の「競争」と「協力」の要素を組み合わせた6種類の集団の行動変容促進モデルの提案し,効果の検証を行った.提案モデルに基づいた行動変容促進を行うAaron2を実装し,2つの集団(64名)を対象に3週間の実験を行った.1週間ごとの行動変容について考察した結果,チーム目標と直接的に関係ない活動では行動変容への効果が低く,日頃からチーム単位で競争を行っているチームでは「チーム間での競争要素」用いたモデルが最も行動変容への効果が高くなる可能性が示された.
著者
岡田成美 岡見和樹 福里司 岩本尚也 森島繁生
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.227-228, 2013-03-06

動画投稿サイトの普及に従い、一般ユーザによるCGキャラクタがダンスをする作品の投稿は年々増加傾向にある。しかしキャラクタのダンスモーションの作成には労力がかかり、また感情的な表現が存在する実際のダンスとは程遠いものとなっている。そこで本研究では、表現力豊かなダンスモーションを手軽に作成出来るシステムを提案する。異なる表現のダンスをモーションキャプチャで取得し、関節の角速度によりデータを区切り時間的同期を行い、主観評価により解析した鑑賞者のダンスにおける印象に起因する要素について変換を行うフィルタを作成する。これにより一つのモーションデータから表現力のついたモーションを生成することが可能となる。
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report = The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report (ISSN:13478877)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.31-41, 2010-03-31

19 世紀に入って、リバプールは造船・港湾都市として急成長し、世紀中頃には、ロンドンに次ぐ国際貿易の拠点として栄えた。その繁栄の半面、アイルランドの大飢饉を逃れた難民が流れこんできた。彼らは地下室や袋小路の共同住宅に住み、劣悪な環境の中で悲惨な生活を送った。政治家であり資産家でもあったウィリアム・ラスボーンは貧民の救済に尽力した。彼は看護を専門職とする看護師を育成し、貧民家庭の病人を訪問させることを考えた。そのためのアドバイスをナイチンゲールに仰ぎ、指示に従って王立リバプール病院に看護師養成学校と看護師宿舎を創設した。さらに、彼は救貧院施療病院看護体制の改革にのりだし、ナイチンゲールの助力を得て、聖トマス病院ナイチンゲール学校の優秀な卒業生アグネス・ジョーンズを看護師長に迎えることができた。ナイチンゲールの最愛の教え子アグネスは貧民の看護に献身的に尽くし、人道の模範を示した。ナイチンゲール、ラスボーン、アグネスこの3 人を結び合わせたものは友愛と平等であり、貧民救済への熱意であった。その力は堕落した病院の看護体制を刷新したばかりでなく、貧困と退廃に満ちた社会に希望をもたらしたのである。看護が社会を向上させることのできた稀に見る例であった。
著者
中島 研吾 佐藤 正樹 古村 孝志 奥田 洋司 岩下 武史 阪口 秀
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2011-HPC-130, no.44, pp.1-9, 2011-07-20

ヘテロジニアスなアーキテクチャによる計算ノードを有するポストペタスケールシステムの処理能力を充分に引き出す科学技術アプリケーションの効率的な開発,安定な実行に資する 「自動チューニング機構を有するアプリケーション開発・実行環境:ppOpen-HPC」 を開発する.対象離散化手法を有限要素法,差分法,有限体積法,境界要素法,個別要素法に限定し,各手法の特性に基づきハードウェアに依存しない共通インタフェースを有するアプリケーション開発用ライブラリ群,耐故障機能を含む実行環境を提供する.自動チューニング技術の導入により,様々な環境下における最適化ライブラリ,耐故障機能を持つ最適化アプリケーションの自動生成を目指す.本研究は 2014 年度に東京大学情報基盤センターに導入予定の数十ペタフロップス級システムをターゲットとし,同システム上で実アプリケーションによって検証,改良し,一般に公開する.
著者
森田茂彦 松崎公紀
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2014-GI-31, no.14, pp.1-5, 2014-03-10

チェスや将棋などにおいて,プレイヤの強さを数値として表すレーティングシステムが広く用いられている.レーティングアルゴリズムとして良く知られるイロレーティングでは,プレイヤ間のレート差と勝敗によってレートの増減が計算される.特に,弱いプレイヤが強いプレイヤに勝つと,レートの増分が大きくなる.本研究では,大貧民を対象としたレーティングアルゴリズムを提案する.大貧民では,プレイヤの強さに加えて,初期手札の良さが勝敗に大きく影響する.そのため,初期手札の良し悪しに差がある場合,従来のレーティングアルゴリズムを用いるとレートの増減が過剰であったり不足することが起こりうる.この問題を解決するため,初期手札の不均等性を考慮に入れたレーティングアルゴリズムを提案し,そのアルゴリズムについて評価を行う.
著者
神沼 克伊 羽田 敏夫 Katsutada KAMINUMA Toshio HANEDA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.135-148, 1979-03

1976年2月から1977年1月まで,南極・昭和基地の地震観測網で観測した氷震について調べた.見かけ上氷震は,1)立ち上がりの明りょうな記象,2)立ち上がりの不明りょうな記象,3)群発氷震,の3種類に分けられる.このうち1),2)をそれぞれI型,II型とする.I型は1年間に80000回以上も発生しており,冬季に多い.また,これまで観測された氷震が気温の下降時に発生しているのに対し,I型は気温とは無関係に発生している.また,潮汐との顕著な関係も認められない.II型は約80回発生しているが夏に多く,昭和基地の大陸側から到来することから,大陸氷床の崩壊または,氷山生成に伴う破壊と考えられる.3)の群発氷震は,冬季にのみ発生し,その発生時間も,1日のうち気温変化の大きな夜間に集中していることから,熱歪による体積変化が原因であろう.
著者
興津 香織 Kaori Okitsu
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
仙石山論集 = Sengokuyama Journal of Buddhist Studies (ISSN:13494341)
巻号頁・発行日
no.2, pp.31-59, 2005-09-30

It is not unusual to see Buddhist texts mentioning and criticising other philosophical schools. Amongst these, Sāṁkhya and Vaiśeṣika have received particular attention. The fact that the *Suvarṇasaptatiśāstra (hereafter, Ss), translated by Paramārtha 眞諦, and the *Vaiśeṣikadaśapadārthaśāstra 勝宗十句義論, translated by Xuanzang 玄奘, are the only treatises of classical Indian systems rendered into Chinese and included in the Chinese Canon also testifies to the importance attached to these two schools. The way Buddhist thinkers regarded Sāṁkhya philosophy can be grasped from two angles. One is to survey their criticism against this system as reflected in Buddhist philosophical works. The other is to examine how the Ss was understood and assessed in commentaries written by Far Eastern Buddhist thinkers. The latter approach has not been attempted so far, and the present paper is part of a larger project to explore this less known aspect in the history of ideas. It seems that no exegetical work was written on the Ss in traditional China. By contrast, Japanese Buddhists showed considerable interest in this Sāṁkhya text. This can be seen as early as the Tenpyō Era (729-767), when the name of the Ss appears amongst the manuscripts copied by imperial order. We have no concrete data for the following centuries, but later, by the middle of the Tokugawa Period (18th century), the Ss became the object of an intense commentarial activity. Unfortunately, only very few of these works were printed and became available to the general public. Most of the rest has remained practically unknown to outside circles. As much as I could check, no less than 26 commentaries on the Ss (including texts no longer extant) were written during the Tokugawa Period. We know the names of 17 of these exegetes. For three of the commentaries, the authors’ names have been lost. An important figure, which I also briefly discuss, is Nyokai Nichimyō 如海日妙 (?-1711) who appears to have written or edited the ‘Postface to the *Suvarṇasaptatiśāstra’ 金七十論跋 attached to the woodblock print edition of the Ss issued in the Tokugawa Period. My paper also examines the texts and materials used by the scholar-monks associated with the Ss exegetical literature, the common corpus of knowledge shared by them as well as the distinctive characteristics of each of the available commentaries. I have paid special attention to the following three works which illustrate the philological methods of textual interpretation representative of this age: the Kon shichijū ron bikō 金七十論備考 by Gyō’ ō Gonzō 曉應嚴藏 (1724-1785), the Kon shichijū ron sho 金七十論疏 by Chidō Hōjū 智幢法住 (1723-1800), and the Kon shichijū ron sōkyō 金七十論藻鏡 by Rinjō Kaidō 林常快道 (1751-1810).
著者
高田 真吾 佐藤 聡 中井 央 杉木 章義 新城 靖
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2012-IOT-16, no.12, pp.1-6, 2012-03-08

大学のような多数の計算機を保有する組織では,その稼働率を上げることが課題となっている.本研究では,ネットワークブートされる計算機資源を有効活用するため,局所的に通常とは異なる計算機環境を配信する手法を提案する.提案手法では,ネットブートで利用される DHCP が早い者勝ちのプロトコルであるという特徴を利用し,既存の DHCP サーバよりも早く応答する DHCP サーバをネットワークに接続し,そのサーバからの応答が届く範囲にのみ,通常とは異なる計算機環境を配信する.提案手法を実際に筑波大学の端末室に適用し評価実験を行ったところ,本来の DHCP サーバからの応答はリレーにより遅延し,接続した DHCP サーバからの応答が先に端末に到達することを確認した.また,この遅延による時間差は,DHCP サーバへのリクエストが集中した場合には小さくなることを示した.
著者
山岡 潤一 筧 康明
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2014-EC-32, no.5, pp.1-6, 2014-05-30

dePENd2.0 は振動アクチュエータによる牽引力を用いたスケッチ支援のためのペン型デバイスである.リニア方向に振動するアクチュエータの加速度を非対称にすることで,任意の方向に仮想的な牽引力を発生させることができる.本研究では振動アクチュエータを 4 台配置したペングリップ型デバイスを用いることで,ペンを任意の方向に牽引したり回転させる.場所の制限なく使用できるので,予めコンピュータに入力した絵を,壁などの広い場所や手に持った物に描画することができる.また筆やクレヨン,スタイラスなど様々な筆記用具に装着できるので,それぞれの書き方や表現方法に応じた触覚的なガイドを提示できる.本稿ではシステム設計,評価実験,アプリケーションと今後の展望について述べる.
著者
本間 雅美 ホンマ マサミ Masami Honma
雑誌
経済と経営
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.63-86, 2006-11