著者
王 燕萍
出版者
大阪市立大学大学院文学研究科
雑誌
人文研究 : 大阪市立大学大学院文学研究科紀要 = Studies in the humanities : Bulletin of the Graduate School of Literature and Human Sciences, Osaka City University (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.53-68, 2020

宋代の民間信仰研究では、「民間信仰」、「民間宗教」、「祠廟信仰」、「民衆祠神信仰」などの用語が混在しているが、「民衆祠神信仰」の定義に即した場合、宋代人の認識を反映する「祠廟信仰」を使うべきであろう。一般の「祠廟信仰」は発生地に限られて信仰されるが、宋代になって、発生地を越えて他の地域、さらに全国にまで信仰を集める「多地域的祠廟信仰」が次第に現れてゆく。これまで宋代における祠廟信仰に関する研究は、(1)個別の祠廟信仰、とりわけ明清時期に「多地域的祠廟信仰」に演変してゆく祠廟信仰の源流を遡ること、(2)祠廟信仰と国家の関係を探るため、祠廟に対する勅賜制度、正祠・淫祠の認定、祠廟信仰が地域社会に与える影響等の問題を考察すること、(3)祭祀活動の実態、即ち祭祀儀式、組織などの問題を解明すること、という三つの方向で行われている。多地域的祠廟信仰に関しての研究は伝播の媒介、伝播の方式、伝播の担い手、祠廟間の関係などの問題をめぐって進んでいる。今後の課題としては、勅牒、廟記、祝文、地方志の史料としての性格と可能性を検討しながら、「多地域的祠廟信仰」の代表例である、清水祖師、保生大帝、媽祖信仰をケーススタディとして取り上げ、福建地域社会における「多地域的祠廟信仰」の形成と発展について総合的な研究を行う必要性を示している。Through the previous research on the folk belief of the Song Dynasty, a lot of terms such as "local belief", "popular regilion", "diffuse dreligion", "temple worship", "people's temple worship", have been mixedly used. After analyzing the definition of "people's temple worship" and the recognition system of the Song People, it turns out to be more proper to apply the term "temple worship". Generally, a "temple worship" is restricted among the original area. Nevertheless, during the Song Dynasty more and more temple worships have achieved the expansion crossing over the original area and became multiregional temple worships. The research on this subject is conducted on three respects, including (1)individual case studies, mostly on the multiregional temple worships of Ming and Qing Dynasty for tracing back the originality to Song Dynasty; (2)the relation between the temple worship and the imperial, through the research on the title grant system of temple worship, the distinction between Zhengci (正祠) and Yinci (淫祠) and the role in local society playing by the temple worships; (3)the real conditions of ritual activities, like the ritual ceremony and organization. In addition, the research about the multiregional temple worship is advanced in considering the medium, the method, the infector of the propagation and the relationship between the original temple and the branch temples. As future issue, it is necessary to firstly consider the property and possiblility of the historical materials, such as Chidie (勅牒), Miaoji (廟記), Zhuwen (祝文), local topography (地方志), and then to study on cases of the multiregional temple worship, taking Qingshuizushi (清水祖師), Baoshengdadi (保生大帝), Mazu (媽祖) for instance, finally to make an integrated analysis of the multiregional temple worship among Fujian Area.
著者
張 振康
出版者
大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター
雑誌
都市文化研究 = Studies in urban cultures (ISSN:13483293)
巻号頁・発行日
no.22, pp.53-65, 2020-03

千年以上の歴史を持つ広州の南海神廟は, 珠江デルタ地域における最も代表的な海神信仰の対象として知られるが, その信仰は複雑な変遷をたどってきた。南海神廟が形成された隋代以降, その祭祀は歴代王朝が天下四海を擁することの正統性を示す国家祭祀として行われた。ところがそれとともに, 広東の地域社会においても南海神信仰が形成され, そこでは民間信仰としての姿が顕著になるという転向が見られたのである。通説では, 宋代こそがそうした南海神信仰の転向の重要な画期であったとされている。しかし南海神信仰になぜかかる転向が現れ, その転向はいかにして成し遂げられたのかは必ずしも明らかにされてこなかった。本論文では, 宋代の広東地方官員による南海神の祭祀文を手がかりとして, この問題の解明を試みる。「中央」と「地方」の間に存在する地方官員の微妙な立場・位置づけに着目することにより, 広州の南海神廟祭祀を担当する立場において, 南海神信仰の転向・変容に大きな役割を果たしたことは言うまでもないし, 同時に彼らは珠江デルタ地域の民衆がいかに南海神を信仰するかについてもっとも適切な観察・記録者でもあると言える。宋代広東の地方官員に着目する考察により, 宋代における南海神信仰の転向という問題に新たな視点を示すことができるはずである。宋王朝による南海神の加封問題を考察して, 歴代の加封に関する理由と過程を分析することによって, 南海神信仰が宋代において画期的な転換を成し遂げた原因の一つは, 南海神を位置づける主導権が朝廷から広東の地方官員へと次第に移行ようになるということである。同時に, 広東地方史における南海神信仰に関する記載によれば, 宋代は南海神信仰が民間信仰として広東の地域社会で発展していく肝心の時期でもあると考えられる。
著者
金 甲鉉
出版者
大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター
雑誌
都市文化研究 = Studies in urban cultures (ISSN:13483293)
巻号頁・発行日
no.22, pp.75-80, 2020-03

はじめに : 中国書院研究は早く1920年代から始まり, 2000年代に入ってからその数が爆発的に増加し, 2005年以降毎年200件程度の研究が発表されている。その動向について簡単にまとめると, (1)多くの書院関連資料の整理による研究土台の構築, (2)書院の教育機能への関心が高く, 特に書院の官学化についての論議が多いこと, (3)2000年以降, 書院研究数が顕著に増加するが, その内容においては既存研究の成果を踏襲するものが多いこと, (4)研究分野の多様化(文学, 娯楽面など), (5)既存研究の再検討(地域社会や仏教との関係)などの特徴があるといえる。その中で現今までの書院研究は大きく2つの問題を抱えている。すなわち, 第一は研究対象に関する問題, 第二は扱っている史料に関する問題である。……
著者
平岡 昌和
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.283-284, 2008-08-08 (Released:2010-09-09)
参考文献数
8
著者
藤野 月子
出版者
七隈史学会
雑誌
七隈史学 (ISSN:13481304)
巻号頁・発行日
no.22, pp.111-122, 2020-03