著者
大野 健三 遠藤 博美
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.14, pp.19-24, 1991

DECEMBER 2nd, 1990. TBS sent first Japanese COSMONAUT in space. His name is TOYOHIRO AKIYAMA of TBS news division. He was also first journalistic COSMONAUT in the world. He stayed in Soviet [MIR] space station about one week. During his staying in [MIR], he did live feed for TV and Radio. ENG shooting and some kind of experiment. TBS covered every events of TBS COSMONAUT from launch to return as live feed. This report is written about the system for live feed from space and from USSR to JAPAN.
著者
西川 雅章 逸見 啓 パク サンチョル 灘部 岳晃 武田 展雄
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.58, no.680, pp.261-268, 2010 (Released:2010-09-27)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Carbon fiber-reinforced composites have been recently applied for engine fan blades, because of their high specific strength. In the design of the fan blade, the bird-strike impact is one of the greatest concerns, since impact-induced damage can lead to the engine stall. This study presented a numerical method to analyze the bird-strike impact as a soft-body impact on cantilevered composite panel. Especially, we coupled a stabilized dynamic contact analysis, which enables predicting impact force on the panel appropriately, with laminate damage analysis to predict the impact-induced progressive damage in the composite. This method was verified through the comparison with the experimental results. With the numerical method, we investigated the effect of impact condition, blade thickness and shape on the impact-induced damage in composite fan blade subjected to a bird strike. An intermediate blade thickness and a large blade curvature help improving the bird-striking impact resistance of the composite.
著者
新谷 大輔 平田 康洋 磯田 幸一郎 谷口 直也 小嶋 瑞穂
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100437, 2013

【はじめに、目的】わが国では、2007年に高齢化率21.5%となり超高齢社会に突入した。当院周辺の高齢化率は34.3%と高く、2025年の予測高齢化率と等しい状況である。回復期リハビリテーション病棟(以下回復期)入棟患者の現状を後方視的に調査・分析した。【方法】当院で平成23年1月から12月までに回復期退棟患者189名をA群、平成24年1月から10月までに回復期退棟患者164名をB群とした。このうち、死亡、PEGなどの処置による転棟の患者、再入棟患者(A群21名、B群11名)は対象から除外した。カルテデータより(1)年齢(2)性別(3)疾患名(4)脳卒中比率(5)在院日数(6)入棟日数(7)入棟まで日数(8)重症者数(9)重症者改善率(10)入棟時FIM(11)退棟時FIM(12)FIM利得(13)自宅復帰率(14)在宅復帰率について後方視的に調査した。【倫理的配慮、説明と同意】電子カルテよりデータを抽出したが、個人が特定できる形では公表しないことを遵守した。データの解析は外部との通信が行えない電子カルテ端末で処理し、研究者以外がアクセスできないようにセキュリティーをかけアクセス権を制限した。【結果】各項目の平均(A群、B群)を示す。年齢(79.3、77.5)性別(男68女100、男68女85)疾患名(脳卒中95整形72廃用1、脳卒中88整形61廃用5)脳卒中比率(0.57、0.57)在院日数(85.5、74.7)入棟日数(72.8、62.4)入棟まで日数(12.8、12.3)重症者数(50、50)重症者改善率(30、33)入棟時FIM(58.8、62.1)退棟時FIM(87.3、95.3)FIM利得(28.6、32.8)自宅復帰率(0.82、0.82)在宅復帰率(0.87、0.87)であった。このうち対応のないt検定で有意差を認めた項目は(P値)、在院日数(0.009425)入棟日数(0.008201)退棟時FIM(0.024735)FIM利得(0.045278)であり、年齢(0.110849)入棟まで日数(0.333104)入棟時FIM(0.152942)は有意差を認めなかった。【考察】年齢は全国平均75.1歳に比べると高く、最高年齢は102歳であった。入棟日数はB群では62日台と大幅に短縮され全国平均72.8日より早期の退院が行えている。FIMは全国平均72.6(入棟時)88.4(退棟時)15.8(利得)となっているが、当院では入棟時FIMが低く、退院時FIMが平均に追いつく傾向にあり、そのためFIM利得が高い。これは当院には急性期病棟を有し、回復期入棟まで日数が12日台となっており、急性期治療が終了した患者をリハビリテーションへ速やかに繋げることができていると考えられる。その他、当院では週1回、病床管理会議を全病棟・多職種で開催し、対象患者の確認と入棟時期の決定を行っている。この際に病棟の脳卒中比率(60%以内)、重症者比率(35%以内)を管理しており、入院が長期にわたる可能性の高い脳卒中患者の割合が高くなりすぎていないか管理している。回復期でも週1回入棟患者の現況を確認し、調整の漏れの確認や目標・方針の決定を病棟管理者でおこないスタッフに周知している。また、患者・患者家族・ケアマネージャーを積極的にできるだけ早期にカンファレンスに招く試みを行っている。また、リハビリテーション部として平成23年7月より365日リハ体制導入、平成24年4月より回復期病棟スタッフ増員(7人)により、リハビリテーション提供体制も充実してきている。これらにより、入棟日数と在院日数が短縮し、退院時FIMとFIM利得が改善したと分析した。そして、当地域のような現在高齢過疎地域が直面している問題として、家族の断絶(核家族化)、コミュニティーの崩壊(一人暮らし高齢者)が急速に進んできている。病院とコミュニティーを繋いでくれるケアマネージャーとの連携により高い自宅・在宅復帰率を保つに至っているが、低所得高齢者や自己決定ができない患者が年々増えてきており、地域社会の崩壊が現実問題として迫ってきている。行政との調整により生活保護・居住地保証等の社会資源が求められてきている。病院と地域と行政が一体となり患者を見る時代がそこまで来ている。今後も年間データの変遷と問題点を分析していきたい。【理学療法学研究としての意義】この調査により、高齢化率30%を超えることが避けられない日本の回復期の必要性やあり方を過疎地域の現状を見ることで参考にすることができる。また、今後の医療情勢の議論に役立つことを期待する。
著者
福田 八寿絵
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.145-153, 2014-09-26 (Released:2017-04-27)
被引用文献数
2

本稿は、高齢患者の医療行為の選択における判断基準、同意能力評価法を検討し、その利用可能性と課題を明らかにすることを目的とする。加齢とともに慢性疾患や障害によって認知機能や意思を表現する能力が低下し、治療などの医療行為に対する意思決定を行うことが困難となる場合も少なくない。そのためさまざまな同意能力の評価法が開発されてきているが、基準は一定ではない。既存の同意能力評価方法は有効性についての検討症例が比較的少なく、評価の閾値をどのように設定すべきか、評価の客観性や適用対象などについてもさらなる検討が必要となる。評価結果の適用を医療専門職の裁量に委ねる場合についても十分な説明責任を果たすことが求められる。医療専門職や家族が高齢者の価値観や選好を理解し、総合的な同意能力評価を行うことで、高齢者のエンパワーメントを促し、意思決定プロセスの透明性を高め、患者の意思をより的確に医療行為に反映させることが可能となる。
著者
豊福 実紀
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報
巻号頁・発行日
no.23, pp.143-164, 2020-07-31

日本における女性の就労に対する税・社会保障の" 壁" は1980 年代に顕在化し、2010年代に変更が加えられたものの、なお存続している。" 壁" が存続してきた要因の1 つとして政権党である自民党の保守性が考えられるが、女性の就労に関する自民党の姿勢については解明されていない部分が多い。そこで本稿は、女性の就労に関して自民党が、世論や左派的な政党と比較してどのように保守的だったのかを問うべく、世論の変化を見たうえで、1980年代と2010年代の税・社会保障制度改正における国会発言の分析を行う。分析の結果、1980年代には自民党の姿勢と世論とのギャップは大きくなかったが、2010年代に世論と中道・左派政党が女性の就労継続を肯定するようになったとき、自民党は男性稼ぎ主モデルから外れて働く女性に関心を払わない姿勢をとったことが示され、自民党の右傾化の議論との関連性が示唆される。
著者
竹村 牧男 茂呂 雄二
出版者
筑波大学図書館課
雑誌
つくばね : 筑波大学図書館報 (ISSN:02850117)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.8-9, 1999-12-30

日本の中世という時代に,私はなぜか心ひかれてやまない。その時代は,無の深淵が口を開けた時代,虚無の底に降り立った時代であった。そして虚無の深さにはかりあえるような優れた芸術が産み出された時代でもあった ...L・S・ヴィゴツキー(1896-1934)の名前は心理,教育,言語研究者を除けば,大方には馴染のない名前であろう。この白ロシア生まれのユダヤ人心理学者は,革命の祝祭空間を駆け抜けて,その祭りの後に政治的非難にうちのめされたまま37歳で結核で没したのだが, ...
著者
生沼 芳弘
出版者
東海大学体育学部
雑誌
東海大学紀要 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
no.8, pp.p1-10, 1978

Sumo (Japanese wrestling) is a sport culture that was fostered by Japanese people and Japanese culture, and it has a difinite organization and institution in the capacity of professional sports. The Sumodom (Sumo society) has many stables (Sumobeya) which are no parallel to other sports. Now, the Sumodom has about thirty stables. It is a unique institution in the world of sports. This Sumobeya is a private training center of Sumo where both a master (teacher) of Sumo and many diciples live together in a same house, in order to accede to the Sumo culture. And it has been extending over two handred years from the Edo period. This is to certify that Sumobeya is institutionalized in the Sumodom. The object of this research is to make clear the structure of Sumobeya in human relations. This research will find a clue to analyze the characteristic of the nation in Japanese sports culture. This research is a participant observation method in Takasago-beya. And the research materials (data) are my investigation in Takasago-beya which had extended for about two years from 1975 to 1977. The result of this research made clear that the structure of Sumobeya in human relations consisted of a fictional family institution. The family institution was just patriarchalism. A fictional family institution is a means of making up justification. The means are most simple and an effectual method for emotional, traditional and irrational personality. This personality is apt to accept to a fictional family institution.
著者
平岡 隆二
出版者
長崎歴史文化博物館
雑誌
研究紀要 (ISSN:18815359)
巻号頁・発行日
no.1, pp.51-60, 2006
被引用文献数
2