出版者
財界21
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, 1975-04
出版者
財界21
巻号頁・発行日
vol.5, no.11, 1976-11

1 0 0 0 OA 福島要覧

著者
石川重衛門 編
出版者
石川重衛門
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1914
著者
福島市史編纂委員会 編
出版者
福島市教育委員会
巻号頁・発行日
vol.第30輯 (信達一統志), 1977

1 0 0 0 伊達郡村誌

著者
中川英右 編
出版者
歴史図書社
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1980
著者
福島市史編纂委員会 編
出版者
福島市教育委員会
巻号頁・発行日
vol.第43輯 (信達二郡村誌附録), 1985
著者
森田 耕喜
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
国際医療福祉大学紀要 = Bulletin of International University of Health and Welfare (ISSN:13424661)
巻号頁・発行日
no.2, pp.21-30, 1997-08-31

近代の合理主義思想は、存在のロゴスともいうべき神の理法がこの世界を貫徹し、神が創造したこの世界と人間とは神の一部を共有しているから、人間理性は世界の理性的法則を認識可能となるよう保証されているというものである。こうした人間の合理主義的理性は、近世的な自然科学思想や技術的発展に支えられているように見えるが、17世紀以来の思想家たちが腐心してきたのは神の存在と霊魂の不死性を証明することであった。デカルトの二元論は心身関係に決定的なものとなったが、その後の哲学思想がこの問題とどのように向き合ったかを検討することで、死の概念について考察する。カント哲学において、思弁的理性がその限界を超えて実体や霊魂の不死性について論証することは越権行為であり、不可能であるとされる。『純粋理性批判』において、「理論理性」の問題は「実践理性」の問題へと、即ち、人間の「自由」と「信仰」の領域へと移行されるのである。Nach dem rationalistiche Gedanken in der Neuzeit ist die Welt durch die Vorsehbnung als Logos des Seins geherrischt und weil Gott diese Welt und den Menschen erschaffen hat, besitzen beide geheinsam ein Teil der güttlichn Vernunft. So kann die menschliche Vernunft das vernünftliche Gesetz der Welt erkennen. Es scheint, daβ diese rationalistische menschliche Vernunft sich auf den naturwissenshaftlichen Gedanken und die technische Entwicklung stützt, aber quälen sich viele Denker seit 17 jahrhundert mit dem Dasein Gottes und der Unsterblichkeit der Seele. Decartes Dualismus spielt eine groβ Roll bei der Verhältnis zwischen Leib und Seele. Durch die Untersuchung der philosophische Gedanken danach möchten wir den Begriff des Todes in der Kantischen Philosophie.
著者
Mika Furuchi Momoko Shimada Haruto Hiraba Akihisa Kodaira Akiko Hashiguchi Atsushi Kamimoto
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
pp.21-0224, (Released:2021-06-18)
参考文献数
23

Purpose: To evaluate the influence of polymerization methods and a metal priming agent on the bond strength between gold alloy for metal ceramic restorations and dual-cure-type resin luting agents, and on the strength and hardness of the luting agents.Methods: A total of 154 disks cast by a gold alloy were treated with or without a metal priming agent. One of the three luting agents was applied on the disk. The luting agent was either chemically or dual-polymerized. The shear bond strength was measured both before and after thermocycling. In addition, scanning electron microscope (SEM) observation, flexural strength test, and Knoop hardness test were performed.Results: Significant differences among the luting agents were observed in terms of bond strength and flexural strength. Significant differences between chemically and dual-polymerized luting agents were observed regarding shear bond strength, flexural strength, and Knoop hardness before thermocycling. The application of the priming agent was effective only for a luting agent.Conclusion: Both bond strength and flexural strength differed among three luting agents. The effect of the priming agent on bond strength differed among the luting agents. Both the bond and flexural strength of a chemically polymerized luting agent differed before or after thermocycling.
著者
道家 紀志 吉岡 博文 川北 一人
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

植物の感染防御応答の初期始動シグナルであるオキシダティブバースト(OXB)系の分子的実態とその制御機構の解明とOXBの制御下で局部的および全身的に発現する防御遺伝子とそれらの二次元的変動を総合的に解明する3カ年計画を実施し、次の成果を挙げた。1)感染・エリシターに対する細胞応答のOXB系うぃ担う酵素系として推定されるNADPH酸化酵素のサブヨニットであるgp91phoxホモログの2種のcDNAをクローニングし、それらはNADPH結合、6箇所の膜貫通、2箇所のca^<2+>結合ドメインをもつなど構造を推定し、その一つは常時発現、他は感染応答性であるという遺伝子の発現様相を明らかにした。2)OXB系の活性化は、インタクトな状態の細胞ではOXB応答機能はなく、傷や感染刺激で速やかに活性化され、その状態の細胞ではca^<2+>チャネル、カルモジュリン、ca^<2+>依存タンパク質リン酸化酵素が関与することを薬理学的に明らかにした。3)エリシター処理などでOXBを誘導し、その下流において発現が誘導される遺伝子をディファレンシャルディスプレー法およびサブストラクション法で各種の誘導性遺伝子をクローニングした。4)OXB関連タンパク質(SrtbohAとB)、NADPH生産に関わるG-6-P脱水素酵素遺伝子の断片をPVXベクターに組み込みタバコに接種しジーンサイレンシングを実施し、非親和性疫病菌に対する抵抗性が打破されることを示し、OXBの防御応答における決定的な役割を確認した。5)局部的OXBの誘導は局部的防御代謝を活性化するばかりでなく、全身的獲得抵抗性誘導の引き金となり、Ca^<2+>インフラクスを起こし細胞の興奮様反応を連鎖的に進行させる情報が伝わり、その興奮が離れた組織でのOXB能をもつ活性化状態の組織に到達するとそこで再びOXBが起こり、それがSARの誘導の引き金となっていることを示唆した。
著者
Shunichi Oka Hitomi Satomi Reiko Sekino Kaori Taguchi Mie Kajiwara Yoshiyuki Oi Ryutaro Kobayashi
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
pp.21-0051, (Released:2021-06-07)
参考文献数
28
被引用文献数
46

Remimazolam is a new ultrashort-acting benzodiazepine with fast onset, quick recovery, and few side effects, such as hypotension and respiratory depression. It is expected to be safe and effective for a wide range of patients undergoing intravenous sedation for dental procedures. The aim of this literature review was to evaluate clinical and sedation outcomes for remimazolam, including method of administration, level of sedation at the dose required, and clinical adverse events. An electronic literature search of databases was conducted, and eight articles were selected for inclusion in this review. Onset time from drug administration to optimal sedation level was faster for remimazolam (around 1.5-6.4 min) than for midazolam. Recovery time was significantly shorter for remimazolam than for midazolam and propofol. A study comparing various doses of remimazolam with midazolam found no significant difference in safety. Comparison of a remimazolam group with a propofol group showed that incidences of hypotension (13.0% vs 42.9%, respectively) and respiratory depression (1.1% vs 6.9%, respectively) were significantly lower for remimazolam. Remimazolam appears to be an ideal sedative.
著者
及川 一摩 物部 浩達 中山 健一 木許 崇寿 土屋 和彦 ハインリッヒ べノア ギヨン ダニエル 清水 洋 横山 正明
出版者
THE JAPANESE LIQUID CRYSTAL SOCIETY
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.223-223, 2006

液晶相、あるいはその異方的な高次の秩序構造を反映した固体結晶相を含有する液晶性半導体は、電子材料として有望と期待される。我々は、カラミティック液晶の液晶相、およびその固体結晶相に着目し、チオフェンをベースとした高移動度液晶系の構築を行っている。今回高いドリフト移動度を示す8-TNAT-8の結晶性薄膜を用いて電界効果トランジスタの試作と測定、そして薄膜の分析を行い、FET特性と薄膜の秩序構造について考察した。