著者
永田 真
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.177-182, 2015-01-01 (Released:2015-01-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

ハードウェアの根底にあるICチップの真正性の課題 ―近年,国際的な設計開発と製造流通の分業体制の下,これまで疑いの余地のなかったICチップの身元や確からしさに対する疑念が示唆されている.ICチップのセキュリティについては,これまで欧米を中心に研究活動が進められてきた.他方,セキュリティ機能を持つICチップの開発・製品化は我が国に先進性があり,セキュリティ機能に関するぜい弱性の分析や試験評価の方法について,産業界の連携による研究開発の取組みが進められてきた.本稿では,半導体部品の真正性に関する脅威と対策の取組みに焦点を置いて解説する.
著者
松田 孝江
雑誌
大妻女子大学紀要. 文系
巻号頁・発行日
vol.40, pp.198-185, 2008-03
著者
宮澤 健太郎
出版者
白百合女子大学
雑誌
白百合女子大学研究紀要 (ISSN:02877392)
巻号頁・発行日
no.44, pp.47-66, 2008
著者
松田 孝江
出版者
大妻女子大学
雑誌
大妻女子大学紀要 文系 (ISSN:09167692)
巻号頁・発行日
no.40, pp.198-185, 2008-03
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1328, pp.30-33, 2006-02-13

米国産牛肉の輸入が1カ月余りで再び停止される直前まで、吉野家ディー・アンド・シー社長の安部修仁はこう語っていた。消費者の不信感を払拭する先兵になる——。安部は、幻に終わった2月の牛丼復活にそんな決意を込めていた。 米国産牛肉の安全性に対して日本の消費者が抱く不信感は、昨年12月の輸入再開後もくすぶっている。
著者
Lee Jaeryoung 竹橋 洋毅 長井 力 大日方 五郎
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第54回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.39, 2011 (Released:2012-03-09)

近年,コミュニケーション能力の機能不全を持つ自閉症児に対する新しいトレーニング技法としてロボットセラピーが研究され,主にノンバーバルコミュニケーションのトレーニングにおいて適用され始めている. 本研究では教育現場のニーズに関する調査を行い,人間と人間のインタラクションの際起こる身体的接触に着目し,自閉症児のロボットセラピーにおける接触力の調整トレーニング用の新たなロボットを提案する.
著者
遠山一行著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
2006
著者
二串 英一
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編
巻号頁・発行日
vol.64, pp.1-6, 2015-02-10

算数科がねらうのは,論理的思考力の育成である。論理的思考力は,他者への説得と自他の納得があってこそよりよく伸びる力である。そこで,第6 学年「チーム対抗紙飛行機大会を開こう!」(資料の調べ方)の単元において,判断の根拠を出し合い,よりよい根拠を見出す問題事象の設定とチーム活動の位置付け,思考の特性と表現の仕方で編制したチームを用いて,実践検証を行った。その結果,自他のチームの特徴や相手チームの得点を抑えるための得点配置について,表や図,グラフ,計算からわかることを根拠に話し合い,より確実な根拠を見出す姿を見ることができた。
著者
Hiroaki Kodama Taira Miyahara Taichi Oguchi Takashi Tsujimoto Yoshihiro Ozeki Takumi Ogawa Yube Yamaguchi Daisaku Ohta
出版者
Food Safety Commission, Cabinet Office, Government of Japan
雑誌
Food Safety (ISSN:21878404)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.32-47, 2021 (Released:2021-06-25)
参考文献数
86
被引用文献数
9

Grafting of non-transgenic scion onto genetically modified (GM) rootstocks provides superior agronomic traits in the GM rootstock, and excellent fruits can be produced for consumption. In such grafted plants, the scion does not contain any foreign genes, but the fruit itself is likely to be influenced directly or indirectly by the foreign genes in the rootstock. Before market release of such fruit products, the effects of grafting onto GM rootstocks should be determined from the perspective of safety use. Here, we evaluated the effects of a transgene encoding β-glucuronidase (GUS) on the grafted tomato fruits as a model case. An edible tomato cultivar, Stella Mini Tomato, was grafted onto GM Micro-Tom tomato plants that had been transformed with the GUS gene. The grafted plants showed no difference in their fruit development rate and fresh weight regardless of the presence or absence of the GUS gene in the rootstock. The fruit samples were subjected to transcriptome (NGS-illumina), proteome (shotgun LC-MS/MS), metabolome (LC-ESI-MS and GC-EI-MS), and general food ingredient analyses. In addition, differentially detected items were identified between the grafted plants onto rootstocks with or without transgenes (more than two-fold). The transcriptome analysis detected approximately 18,500 expressed genes on average, and only 6 genes were identified as differentially expressed. Principal component analysis of 2,442 peaks for peptides in proteome profiles showed no significant differences. In the LC-ESI-MS and GC-EI-MS analyses, a total of 93 peak groups and 114 peak groups were identified, respectively, and only 2 peak groups showed more than two-fold differences. The general food ingredient analysis showed no significant differences in the fruits of Stella scions between GM and non-GM Micro-Tom rootstocks. These multiple omics data showed that grafting on the rootstock harboring the GUS transgene did not induce any genetic or metabolic variation in the scion.
著者
田中 謙 池田 幸代
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.219-234, 2021-03

本研究は、保育所、幼稚園、認定こども園等幼児教育施設(以下、幼児教育組織)の「保育の環境構成」に関する事例分析を通して、幼児教育組織でのカリキュラムマネジメントにおける保育者のナレッジマネジメントの特質を明らかにすることを目的とした。その結果、事例としたM幼稚園の保育の環境構成を考えると、M幼稚園ではカリキュラムマネジメントにより保育環境の再構成を通して保育の質の向上が図られており、このカリキュラムマネジメントは保育者の知識資源を活用していることから、ナレッジマネジメントであったと考えられた。さらに組織でのカリキュラムマネジメントにおける保育者のナレッジマネジメントは、個々の組織のコンテクストに依存する特質を有しており、各組織で蓄積された知識資源を、各園でのコンテクストデザインと融合させる過程が必要であることを指摘した。