著者
佐伯 哲哉 町田 勇
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.366-377, 1991-12
被引用文献数
2

After the photoaddition of mono- and bifunctional furocoumarins to G1 phase cells, most gene conversion and crossing-over occurred without post-irradiation incubation of these cells in incision-proficient strains. In contrast, incision-deficient cells showed marked induction of both recombinational events only after treated cells had been incubated for several hours before selection. These results indicate that when furocoumarins are photoadded to G1 cells, initiation of recombinational events occurs during the same G1 phase in the incision-proficient cells; whereas, it occurs only after post-irradiation DNA replication in incision-deficient cells. The action of the PSO2 gene product specific for the repair of DNA crosslinks in recombination induction is discussed and compared to the actions of the excision repair genes RAD1 and RAD2.
著者
猪子 富久治 安宅 健 木村 節 秋園 幸一 美馬 源次郎 辛島 誠一
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.672-679, 1982
被引用文献数
2 2

In order to examine effects of the grain boundary on initiation of fatigue cracks, aluminum bicrystals were produced with Bridgman method. They were tested by a bending fatigue testing machine under the constant strain amplitude of 0.18%.<BR>It has been found that conditions necessary for the initiation of fatigue cracks along primary slip bands in the grain boundary affected-regions are as follows:<BR>(1)&emsp;Dislocations parallel to the grain boundary planes are of nearly the screw type.<BR>(2)&emsp;Cross slip on the primary slip systems can be promoted due to incompatibility of elastic and plastic strains at grain boudaries.
著者
福田 道雄
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.S15-S18, 2012 (Released:2013-01-05)
参考文献数
10

1977~1984年と1990~1995年の5~8月に,東京都恩賜上野動物園の西園でスズメの巣内ヒナ数の調査を行なった.平均ヒナ数とその標準偏差は1977~84年が3.4±1.3羽(n=22),90~91年が2.9±1.3羽(n=17),92年が2.5±1.1羽(n=45),93年が2.1±0.9羽(n=46),94年が2.2±1.1羽(n=55),95年が2.3± 1.1羽(n=44)で,年による有意な差がみられた.また月による平均巣内ヒナ数にも有意な差が見られた.
著者
廣重 陽介 浦辺 幸夫 榎並 彩子 三戸 憲一郎 井出 善広 岡本 健
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.FeOS3067, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】スポーツ現場で頻繁に遭遇する足関節外側靭帯損傷において、競技復帰が遅れる要因のひとつとして長期にわたる腫脹の残存があげられる。腫脹など受傷直後の炎症反応のコントロールにはRICE処置が用いられ、応急処置として浸透している。近年、組織修復促進効果があるとされている(Owoeyeら,1987、藤谷ら,2008)マイクロカレント刺激(Microcurrent electrical neuromuscular stimulation,MENS)もRICEと併用することがあり、筆者らも腫脹の軽減に有効であると考えている。しかし、MENSが腫脹軽減に効果があるというエビデンスは十分でなく、MENS単独での有効性を報告した文献は見当たらない。 本研究では、MENSが急性期に発生する腫脹を軽減するか否かを検討することを目的とした。【方法】対象は足関節外側靭帯損傷と診断され、視覚的に腫脹を認め、受傷後72時間以内、初回損傷、RICE処置を施していない患者22名とした。対象をMENS施行群(MENS群)11名(男性6名、女性5名)と非施行群(安静群)11名(男性5名、女性6名)に無作為に分けた。MENS群の年齢(平均±SD)は35.3±18.9歳、身長は162.9±11.2cm、体重は58.5±7.1kg、安静群の年齢は30.2±19.7歳、身長は163.3±7.5cm、体重は60.8±14.7kgであった。 説明と同意の後、水槽排水法にて足部・足関節の体積を測定した。その後、安静背臥位にて2個のパッド(5cm×5cm)を前距腓靱帯の距骨、腓骨付着部付近に貼付し、MENS群はMENSを20分間施行し、安静群は通電せず20分間安静を保った。再び体積を測定し、最後に医師から処方された理学療法を実施した。MENSにはDynatron950plus(Dynatronic Corporation,USA)のmicrocurrent modeを使用し、周波数0.5Hz、パルス幅1sec、刺激強度50μAとした。 測定値より、各群の体積、腫脹の程度およびその変化率を求めた。腫脹の程度は、水槽排水法による健常者の足部・足関節の体積は左が1.4%大きい(廣重ら,2010)ことを考慮し、非受傷側の体積から受傷側における受傷前の体積を算出し、これを基準とした。 統計学的検定として、各群におけるMENS前後、安静前後の腫脹の程度の差には対応のあるt検定を、MENS群と安静群との腫脹の程度の差、腫脹変化率の差には対応のないt検定を用い、危険率5%未満を有意とした。【説明と同意】対象には事前に研究の目的と方法に関する説明を十分に行い、紙面にて同意を得て測定を行った。本研究は当院倫理審査委員会の承認を得て行った(承認番号1001)。【結果】MENS群で、MENS施行前の足部・足関節の体積(腫脹の程度)は977.0±111.1ml(106.2±3.9%)、施行後の体積は967.2±107.0ml(105.2±4.1%)となり9.8±6.9ml(1.0±0.7%)減少した。(p<0.05)。安静群で、安静前の体積は911.4±167.1ml(106.5±3.4%)、安静後の体積は909.2±166.6ml(106.2±3.2%)となり2.2±4.7ml(0.3±0.6%)減少したが、有意差は認められなかった(p=0.16)。 各群の腫脹の程度に有意差は認められなかった(p=0.86)。 各群の体積減少率を比較すると、MENS群の体積減少率が有意に大きかった(p<0.05)。【考察】MENSについて、Gaultら(1976)が阻血性皮膚潰瘍患者に施行したところ治癒が早まったと報告して以来、様々な臨床効果が報告されている。森永(1998)は、MENSは微弱電流を通電することで組織損傷時に生じる損傷電流の働きを補い、ATPやたんぱく質の合成を速め、組織修復促進の効果が期待される物理療法であるとしている。従来の電気刺激がはっきりした通電感覚を与えるのに対し、MENSは感覚刺激のない微弱な電流を使用するため、不快感を与えることなく治療を行うことができる。 MENSの腫脹に対する効果を認める者もいるが、その客観的評価や基礎的なデータはほとんどみられず、効果に対して懐疑的意見もあった。しかし今回、足関節外側靱帯損傷患者の急性期においてMENS使用前後で足部・足関節の体積が有意に減少したことから、MENS単独でも腫脹の軽減に効果が認められた。 本研究における腫脹の軽減はそれほど大きくはなかったが、水槽排水法を用いた信頼性が高い方法(廣重ら,2010)で測定したため、少ない体積変化も正確に読み取ることができたと考えられる。 板倉(2008)は、足関節外側靭帯損傷後の理学療法(MENS+冷却)で10~26mlの体積減少を認めたと報告している。今回の減少量9.8±6.9mlを考慮すると、他治療との併用においてもMENSの腫脹軽減に対する効果は大きいと考えられる。 作用機序など分からないことが多いが、今後、臨床研究により様々な使用方法を検討していきたい。【理学療法学研究としての意義】MENSは足関節外側靱帯損傷患者の急性期において腫脹の減少に有効であり、早期復帰の一助と成り得ることが示唆された。
著者
森 菜穂子 大髙 景子 丹代 菜々 髙橋 千晶
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部研究紀要クロスロード (ISSN:1345675X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.67-77, 2020-03

弘前大学教育学部附属学校園において,2019年6 月から9 月までの期間に行った児童生徒等の熱中症に関する調査と暑さ指数モニタリングシステムによって観測された校舎内外の暑さ指数の評価から「熱中症疑い」の発生状況と暑熱環境の実態を明らかにした。その結果,「熱中症疑い」は附属学校園全体で73件発生し,小学校が最も多く41件で半数以上を占めた。また,全体としては屋外の発生が多かったが,中学校においては教室等,屋内で発生する傾向にあった。暑さ指数危険度別にみると28℃以上31℃未満の「厳重警戒」が32件で最も多く,次いで25℃以上28度未満の「警戒」が17件,21℃以上25℃未満の「注意」が14件であった。校舎内外13か所の暑さ指数(日最高WBGT)は, 6月は「注意」, 7月は「警戒」, 8月は「厳重警戒」及び「危険」, 9 月は「警戒」の場所及び日数が最も多かった。特に7月後半から9月前半にかけて,多くの場所が「厳重警戒」や「危険」に達したことから,学校行事等の開催時期や熱中症対策を再検討する必要がある。
著者
黒沼 春雄 小島 博光 清浦 雷作
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1972, no.10, pp.1847-1853, 1972

本研究は,五酸化バナジウムー硫酸カリウムーシリカゲル系触媒による二酸化イナウの接触酸化反応において,とくに二酸化イオウ低濃度(0。1~1.5%)の場合の反応速度を検討し,低濃度領域での反応機構についての知見を得るとともに,排煙脱硫装置設計の-助とする目的で行なった。<BR>実験は拡散の影響を無視できる条件を選び初期反応速度を測定した。その結果,(i)初期反応速度γはPb2の-次に比例する,(ii)γs~馬O<sup>2-</sup>曲線に極大点がある,(iii)その極大点の位置は反応温度によって変化し,Pによってはあまり影響を受けないなどの結論を得,つぎのような初期反応の速度式を提出した。<BR>γs=ゐPb2P語O<sup>2-</sup>/(1十κ1Pso2)2<BR>また,反応の定常状態における触媒中のv5÷/v5÷十v4つ比は,反応ガス中の酸素分圧にはあまり影響を受けず,主として二酸化イオウ分圧の変化にともなって変化した。