著者
渡邊 和恵 松本 成史 豊嶋 恵理 石上 香 大崎 能伸
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.397-401, 2016 (Released:2017-02-06)
参考文献数
8
被引用文献数
1 4

本邦では,2015–16シーズンから4価インフルエンザワクチンが用いられるようになったが,成人に対する副反応については十分な報告が無い.今回,当大学および当院職員を対象とした4価インフルエンザワクチン予防接種を受けた被接種者を対象に,副反応調査を実施した.副反応発現率は75.3%であり,主な副反応としては,注射部位の発赤,腫脹,疼痛等の局所症状が主で,重篤な副反応の報告はなかった.本調査は,職員に対する予防接種の副反応調査であるが,副反応の種類や頻度は,国内外の臨床試験成績と同様であり,4価ワクチンの忍容性が示唆された.
著者
下東 艶子 高橋 惇子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.670-680, 1982

各項目80問の回答結果の評価を, 度数分布表から考察したところ, 一般的主婦の家庭経営の盲点が浮かび上がり, 経営能力としては計画性の乏しさ等が如実に指摘された.一方, 家族の協力性は欠如しており, 主婦が, 今後発展するためにも, 明るく, 充実した家庭の経営のためにも, これらは十分改善されなければならない.<BR>また, 評価不可能と思われた「家庭生活の健全度測定」に, PR順位法を適用して個々の家庭の診断が可能になったことや, 基準尺度のPR換算表を作成することができたのは随時, 健全度を測定する場合に利用できるので便利であり, 閉鎖的・主観的評価を少しでも客観化へ導くことができたと考える.<BR>この調査票は筆者らとしては, 研究して作成したものであるが, 次のようなことでは, 表現が適切でなかったり, 一方的な解釈もあったように思う.家族の好きな食品を選ぶか…という表現, 漢方薬の利用をいけないとしたことや, 社会環境であまりに便利性を重視していることなどである.
著者
古賀 俊介 吉留 忠史 河原崎 徳之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-D28_1-_2A1-D28_4, 2010 (Released:2017-06-19)

This paper proposes the method to analyze the musical intervals from recorded musical data by using FFT. We aim to build a system that teaches songs to a robot. Our method was able to reproduce a recorded monotonous song by Beep sound as a result to transform the song into frequency every 50msec. As a result of the experimentation of frequency analysis with the monotonous music and the song of voice synthesis, the small error was measured to sounds of more than 145[Hz].
著者
有元 伸子
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.33-48, 2013

Okada Michiyo (later Nagayo Michiyo) is a female writer who is known to have been used by Tayama Katai as a model for the young female live-in student the protagonist novelist secretly falls in love with in Futon. This article examines the obscure works she wrote before she married Nagayo Shizuo, as well as the letters exchanged between Katai and her until just after the publication of Futon. The result of this investigation reveals how the male mentor (Katai) and the female student (Okada) fought over the literary treatment of Michiyo's romantic affair. After Michiyo became romantically involved with Nagayo, her parents forced her to leave Tokyo and return home to Hiroshima. She then wrote fictionalized versions of her relationship with Nagayo, and used some parts of Katai's letters in her stories. Elsewhere in his letters, Katai was critical of Michiyo's subjective narrative. While he forbade her to continue fictionalizing her own affair, Katai himself used her affair in writing Futon. This leads us to consider this famous novel a work of sexual harassment : Katai robbed Michiyo of the authorship of her own story, and meticulously concealed her identity as a woman capable of exerting literary authorship over her own affair.
著者
西 修 Nishi Osamu
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
no.62, pp.168-57, 2004-03
著者
法曹会 編
出版者
清水書店
巻号頁・発行日
vol.追巻, 1937
著者
小澤 俊介 藤本 光司
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.30, pp.206-207, 2014

学校の教科指導や特別活動において班編成を軸とした学習をすすめることが多い。ただ,無作為抽出型(出席順の輪切りなど)の班編制では,学習者の情意的特性が偏り,班の活気や学習到達度に影響する場合もある。前報では. FFS理論を活用して中高生のリーダー特性を分析し,リーダータイプの出現率や因子特性を一般社会人と比較した。本稿では,筆者が5年間コーチを務めたS高校ラグビー部の生徒(以下,本チーム)に対し,FFS理論の調査を実施し生徒個人の特性やそのポテンシャルを考察した。その結果,4つのタイプの出現率や因子平均値を一般の中高生と比較すると大きな差が現れた。さらに,日本人とアメリカ人の因子特性を比較すると,アメリカ人の因子特性に近いことが判明した。これらの結果を参考にして練習や試合に取り組んだが,安易にポジションの変更をするより,生徒が自己の特性をメタ認知し,チームプレーを通して個人スキル向上を目指す指導にシフトしたほうがチームを形成する上で効果があった。

1 0 0 0 OA 科学技術白書

出版者
文部科学省
巻号頁・発行日
vol.平成27年版, 2015-06
著者
山田 忠比古 後田 澄夫 近藤 芳孝
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.114, no.6, pp.459-466, 1994
被引用文献数
1

Luminosity of wire corona has been observed by the technique of the computed tomography. The light output from wirecorona has been compared with the calculated result. Spatial distributions of space-charge and current density of each type ofcharges carrier in a corona field has been also determined by computing the ionization and attachment process under the Deutschassumption and compared with experimental results.<br>The calculated results along the symmetry axis of the electrodes show very good agreement with measurements.Unfortunately, there is a slight difference between the experimental results and those of the calculation under the Deutschassumption in the distribution of luminosity.
著者
板垣 乙未生 ROGHANI Ghasem FONT Jonkion M.
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.115, no.4, pp.203-211, 1999-04-25
被引用文献数
1

For thermodynamically understanding copper or nickel smelting processes using oxygen or oxygen-enriched air as a blowing gas, a series of the authors' experimental studies of the phase equilibrium and distribution of minor elements between the copper matte or the nickel matte and the FeOX-SiO2 base slag under the SO2 partial pressures of 0.1, 0.5 and 1 atm at 1,300 °C are reviewed in this paper. The solubility of copper was found to be independent of pSO2 when the matte grade was specified and it was considered that this behavior was ascribable to the constancy of (pO2 /pS2 ) against pSO2 . On the other hand, it was clarified that the solubility of nickel in the slag increased with increasing pSO2 at a given matte grade. The difference in the dissolution behavior between copper and nickel was considered to be ascribable to the difference in the chemical formulas of the mono-metallic sulfides in which one copper atom combines with 1/2 sulfur atom while one nickel atom with 2/3 sulfur atom. When the distribution ratio of a minor element, X, between the slag and matte phases was defined as LXs/m = (mass % X in slag)/{mass % X in matte}, LXs/m for arsenic, antimony and bismuth at a given matte grade increased with increasing pSO2. This behavior was explained reasonabley by assuming a mutual reaction between a metallic species in the matte and an oxidic species in the slag. On the other hand, the distribution ratio of silver at a given matte grade was almost constant against pSO2. This was considered to be ascribed to the sulfidic species of AgS0.5 prevailing in the matte phase as well as the constancy of (pO2 /pS2 ) against pSO2.
著者
Takehiro Imura Kenta Suzuki Katsuhiro Hata Yoichi Hori
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.339-347, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
22
被引用文献数
5

This study analyzes and evaluates four transmission characteristics of the capacitive power transfer (CPT) with resonance coupling. A constant voltage source is used under all conditions. The target compensation topologies for the investigation are series-series (SS), series-parallel (SP), parallel-series (PS) and parallel-parallel (PP) topologies. The analysis results under the unified conditions describe the five transmission characteristics: (a) the equivalent maximum efficiency in four topologies, (b) the squared lower output power of the coupling coefficient of PS and PP topologies compared with those of SS and SP topologies, (c) the squared lower optimal loads of the coupling coefficient of SS and PS topologies compared with those of SP and PP topologies, (d) the constant unit power factor (CUPF) characteristics from the source in four topologies, (e) the constant current (CC) characteristics in SS and PP topologies, and the constant voltage (CV) characteristics in SP and PS topologies at the load variation around the optimal load. From these evaluations, both SS and SP topologies, which are superior in terms of the output power, are recommended when using the voltage source. Finally, the powering experiment in SS and SP topologies shows the effectiveness of these evaluations.
著者
高橋 惇子 下東 艶子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.125-128, 1983

家庭生活の健全度を8項目, 80問から分析して診断したが, それぞれは密接不離の深い関係があり, お互いに影響し合い, 競合し合うのが, 実生活の現象である.<BR>筆者らは, その関係を, 上述のように平均値 (50PR) 以上の上位群と以下の下位群に区別して, ある項目にすぐれている家庭はその他の項目ではいずれがすぐれているかなどを調べた.さらに相関係数を算出して, 項目間の相関をみた。その結果, 両者から期せずして同一の傾向を把握したことは興味をさそった。すなわち, 家族と教育, 教育と食生活, 教育と衣生活, 衣生活と食生活の4組合わせは相関係数からも, また上下群の差からみても顕著で, 同じ関連性が発見できたのである。<BR>筆者らは, 経済・健康はいずれのアイテムとも強い相関があり, また, ダイア・グラムに隣接した各領域はそれぞれ関連の深いものとして設定したが, 今回の結果では健康と食生活, 環境と経済, 経済と教育はほとんど相関がない結果となった。しかし他は仮説どおりの結果を得たのである.<BR>本研究の結果から, 家庭経営に対して, 生活領域の関連に対する一側面を発見した.これは, 松島らによる家庭の生活系 (人間と環境の関係) の関係図, つまり, 家庭生活の主体となる家族と生活手段となる食物・被服・住居 (物的資源) が表出的な軸となり, 目標は家族の決めた目標に向かいながら, 家族・個人の成長・発達が家庭経営の終局の圏標を図示している.そのなかで経済はすべてにかかわり, 環境は家庭生活をより押し上げる外的作用としてかかわり, 健康は個人・家族そのものと直接不離にあると考察できる関係図を一部裏づけたように思われる.<BR>すなわち, 本研究によると, 家族の幸福な家庭生活を維持するためには, 主婦は日常の家庭経営において, 家族生活と衣・食・住生活の運営や子女の教育の面を強調すべきであろうと考えられる.これらの5領域は家庭生活の健全度を支える基盤的役割を示すものと考えられる.<BR>その他の項目の環境・経済・健康は他の項目との相関が低くでたが, このことは, 環境は家庭生活の快適性を周辺から押し上げるものである関係から, 直接に家庭内の事象との関連が乏しく現れたものと思われる。また, 経済と健康については, 他の生活アイテムのなかに密着して, 最も強い相関があるべきと考えるが, 本調査では意外な結果となった.とくに, 経済に関しての測定の質問内容の設定の仕方に欠点があったと考える.<BR>したがって, 今回の質問ではこのような結果を生じたけれど, 質問内容の設定によっては今回と異なる相関を得るものと考えられる。<BR>今後の課題としては, アンケートに使用した「家庭生活の診断テスト」のに設けられた80問の個々の内容を検討し, 広く一艘の実生活に適切な質問であるか否かの検討をすることである.これは基礎的な問題である.そして, この筆者らの試案的診断テストが標準テストに高められ, 家庭生活の健全度を左右する要素を的確に明示し, 役立つものにしたい.
著者
百瀬 靖子 湯沢 雍彦 末広 和子 内海 すの子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.514-520, 1980

1) 家庭生活の健全度測定指標を構成する目的で, 4側面からなる10領域指標, 100項目にわたる項目・尺度の作成を試みた.<BR>同尺度による一般主婦を対象に測定実施した結果, ストレス, 家族統合, 夫婦関係, 次いで住居・環境領域 (指標) に高い健全度を示した.<BR>2) 指標の妥当性をx<SUP>2</SUP>-検定により求めたところ, ストレス, 家族統合, 夫婦関係, 次いで生活満足感, 住居・環境領域 (指標) に, 高い妥当性を示した.<BR>指標の健全度への影響をφ係数により求めたところ, 全体判断的側面 (家族統合, 生活満足感領域指標) の連関の高さが示された.<BR>3) ステージ別, 家族構成別, 職業の有無別による健全度への影響は, ステージ別-高等教育へ子女を進学させる家庭の健全度は幼稚園児を有する家庭より高い-にやや明確な傾向が現われた以外は, 差がみられなかった. 個々領域では若干の差が現われるものの健全度の低い領域では他の領域で補強することにより平均的な健全度を示した.<BR>4) 以上により, 家族関係領域, 心理的・情緒的領域, 家族意識的領域指標での健全度測定尺度としての妥当性の高さ, と同時に同指標での健全度の高さを認めうる. と同時に, 家庭生活の健全度測定値は, 家庭生活の満足度状況と関係が深いという仮説を実証できた.<BR>5) 今後の課題<BR>若干の項目や尺度を検討・追加すること. 調査対象の幅を広げ, 家庭機能の充足が十分でない家庭や地域, 階層にも及ぶ調査の実施を繰り返し検討すること.これらにより, 信頼性の高い標準化された指標が構成されるものと考えられるからである.
著者
馬場 祐之 西村 龍一 水上 直久 村上 龍次 森下 昭治 冨高 悦司 野津手 志保 村田 友佳 山下 康行
出版者
一般社団法人 日本放射線腫瘍学会
雑誌
日本放射線腫瘍学会誌 (ISSN:10409564)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.171-175, 2003

【目的】肺野の小結節の線量分布計算における散乱補正の有用性をファントムモデルにより検証する.<BR>【方法】肺野の結節を摸したファントムモデル (1×1×0.7cmおよび3×35×5cm) を作成し, 胸部ファントムに装着して撮影したCTデータをもとに線量分布計算装置にて4MVX線および10MvX線での線量分布をsuperposidon法 (散乱線に対する密度補正あり) および不均質補正ありのClarkson法で算出した. 同じファントムモデルでMarcuschamberおよびフィルム法で実際に線量を測定し, superposition法およびClarkson法で算出された照射野中心での推定線量と実測値の差異とX線のエネルギーおよび結節の大きさ毎に検討した. また, 線量分布図および結節平均線量についても大小の結節についてsuperposidon法およびClarkson法で各々算出し, 両者の比較を行って線量分布および結節平均線量の線量計算方法による差異を検討した.<BR>【結果】照射野中心推定線量と線量計よる実測線量との比較ではsuperposition法での計算結果と実測線量の差は5%以下と僅かであったのに対して, Clarkson法では実測線曇に対して小結節において7%(4MVX線) および32%(10MVX線), 大結節でも6%<BR>結簸の平均線量の比較ではCI訂kson法はsupeosition法での推定線量に比較して小結節では29%(4MVX線) および48%(10MVX線), 大結節でも12%(4MVX線) および13%(10MVX線) の過大線量評価 (いずれもp<0.001) を認めた.(4MVX線) および7%(10MVX線) の過大線量評価を認めた.<BR>【結語】肺野の小結節におけるsuperposition法による計算結果が信頼性の高いものであることが確認された. 特に10MVX線で1cm程度の肺野小結節に照射する場合には従来一般的に用いられている散乱線に対する密度補正を行わないclarkson法では実測値に対して32%の線量過大評価をしており, 注意が必要と思われた.