著者
荘司 隆一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.138-139, 2018-03-20 (Released:2019-03-01)
参考文献数
4
出版者
立教大学
雑誌
大衆文化
巻号頁・発行日
no.3, pp.76-84, 2010-04
著者
Shintaro Shibutani Hideaki Obara Kentaro Matsubara Naoki Toya Naoko Isogai Hidemitsu Ogino Susumu Watada Atsunori Asami Toshifumi Kudo Yuji Kanaoka Naoki Fujimura Hirohisa Harada Hidetoshi Uchiyama Yasunori Sato Takao Ohki on behalf of the Japanese Bypass Registry Group Tokyo Japan
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-0908, (Released:2020-02-14)
参考文献数
36
被引用文献数
2 10

Background:This study prospectively analyzed the midterm results of above-the-knee femoropopliteal bypass (AKb) using bioactive heparin-bonded expanded polytetrafluoroethylene (HB-ePTFE) graft in patients with femoropopliteal occlusive disease.Methods and Results:This prospective, multicenter, non-randomized study reviewed limbs undergoing AKb with HB-ePTFE graft for femoropopliteal lesion in 20 Japanese institutions between July 2014 and October 2017. Primary efficacy endpoints were primary, primary assisted, and secondary graft patency. Safety endpoints included any major adverse limb event and perioperative mortality. During the study period, 120 limbs of 113 patients (mean age, 72.7 years) underwent AKb with HB-ePTFE grafts. A total of 45 patients (37.5%) had critical limb ischemia and 17 (15.0%) were on hemodialysis (HD). Median duration of follow-up was 16 months (range, 1–36 months). Estimated 1- and 2-year primary, primary assisted, and secondary graft patency rates were 89.4% and 82.7%, 89.4% and 87.2%, and 94.7% and 92.5%, respectively. On univariate analysis of 2-year primary graft patency, having 3 run-off vessels, cuffed distal anastomoses, no coronary artery disease, and no chronic kidney disease requiring HD were significantly associated with favorable patency.Conclusions:AKb using HB-ePTFE grafts achieved favorable 2-year graft patency. AKb using HB-ePTFE grafts may therefore be an acceptable, highly effective treatment option for femoropopliteal artery lesions.
著者
片上 かおり
出版者
鶴見大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

下顎骨頬舌側の副孔・栄養管、下顎管分枝など、下顎骨に分布する脈管神経構造のCT画像上の特徴を明らかにした。それらの画像所見の解剖学的、組織学的な裏付けを行うことにより、顎骨およびその周囲組織に分布する脈管神経の解剖構造を明らかにし、その臨床的意義を提示した。
著者
菊池 城司 Kikuchi Jyoji キクチ ジョウジ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-22, 1997-03

戦前の中等教育機会に関する最も詳しい資料のひとつに『尋常小学校卒業者ノ動向二関スル調査』(文部省教育調査部、1938年3月)がある。それによると、わが国の中等教育機会の特徴は、「中等教育機会(中学校、高等女学校、実業学校)から、資産下(下位約1/4)の児童がほぼ完全に遮断されていた… 。資産中(上位10-76%)… については、[社会全体の分布と見合う程度に]中等教育機会が与えられていた」(菊池、1967)。この結論は、集計されたデータに基づいており、調査結果を詳細に検:討した結果ではない。そこで、この集計のもとになっている41集計単位(多くの場合、大都市・都市の場合には1市、町村の場合は3-4町村)にもどって、再分析を試みる。その結果、成績別・資産別に中等学校進学率を算出して、成績「丙丁」、資産「下」などの選抜度指数に注目すると、1.0をこえることはないがゼロでもない地域はいずれも、東京旧市区および新市区あるいは地方都市などに現われる。東京あるいは地方の都市(県庁所在地あるいはそれに準ずる)における小学校の中には、成績「丙丁」、資産「下」だからといって、中等教育機会から必ずしも遮断されていたとはいえない場合もある程度は存在したということである。ここに現われるイメージは、高進学率の世界と低進学率の世界の併存である。これらは、具体的には、東京を始めとする大都市と農村とにかなりの程度までは対応する。その中間段階には、後者から前者への移行過程にある地方都市が存在する。東京にも部分的には進学率の低い地区があり、逆に地方都市にも部分的には進学率の高い地区が存在していた。高進学率の世界においては、かつて成績「丙丁」、資産「下」の層が遮断されていた教育機会の断層はすでに崩れつつあった。それに対して、低進学率の世界では、教育機会の断層は依然としてほとんど不動のままであった。東京市を例外として除いて、全体を合計すると、大きなウェイトをもつ低進学率の世界の傾向がドミナントとなり、高進学率の世界とそこへ向かう変化の傾向が見えにくくなっていたと考えられる。