著者
吉元 勝起
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.107-111, 2011 (Released:2019-09-06)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

1977年の日米再処理交渉を機に,基本設計まで終えていたシュウ酸沈殿法によるプルトニウム単体転換プロセスは,日米再処理交渉によって断念を余儀なくされたことから,核不拡散上の観点から,プルトニウムとウランの混合溶液を転換する新たな方法の開発が必要となった。 日本が独自に開発したマイクロ波加熱直接脱硝法は,電子レンジと同じ原理を応用した日本独自の技術である。マイクロ波加熱直接脱硝法を核拡散抵抗性に優れたプルトニウム・ウラン混合転換プロセスの中核技術として採用し,東海再処理工場に隣接してプルトニウム転換技術開発施設を建設し,1986年より開発運転を行っている。この技術を短期間にいかに育み,開花させるに至った経緯について,その歴史的背景等を交えながら解説する。
著者
細田 亜津子 Atsuko HOSODA
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.83-95, 2005-01

トラジャ社会は農村社会である。就労者の約80%が農業に従事しており、その他の就労者も兼業が多い。しかし、水田面積は全面積の約10%であり、二期作と棚田での収穫という厳しい現実である。水田形態は、Uma Mana、Uma Tongkonan と呼ぶ一族の共有田と個人所有とがある。共有田の収穫物は儀式など公的儀礼のために使用される。儀式での恩恵は一般大衆にも及び社会的役割を持つ水田である。また、地主と小作の関係は、先祖代々からの関係が多い。土地を所有しない小作は、他地域への出稼ぎを行う。伝統的な収穫物の分配は地主と小作は50%―50%が多く、第二期作は30%―70%になる。この地主―小作の元で働く農夫は、Ikat という稲束の単位により、稲刈りの労働に比例して報酬をうけとる。田植えについては、同じ報酬を受け取る。このように平等性と競争性を取り入れた社会である。一方、農村社会の諸規則は、儀礼との関連が強く、分配や遺産相続に影響する事もトラジャの特色である。

1 0 0 0 麦のヤロビ

著者
福島 要一
出版者
誠文堂新光社
雑誌
農耕と園芸 (ISSN:13458833)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, pp.18-19, 1953-09
著者
清水 大地 岡田 猛
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.240-243, 2012 (Released:2014-07-22)
参考文献数
5

1 0 0 0 OA 回転の表現

著者
長谷川 律雄
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.668-673, 2002-09-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1
著者
長谷川 律雄
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1160-1162, 2004-11-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The differential equation which represents the relation between rotation and angular rate is called kinematic equation. Direction cosine matrix is considered the standard model for rotation. So, each rotation representation can be connected with direction cosine matrix. This paper shows general method deriving kinematic equations for rotation representations using direction cosine matrix.
著者
三村 尚央
出版者
広島大学英文学会
雑誌
英語英文學研究 (ISSN:02882876)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.91-104, 2018

This paper explores the functions of art, as articulated in the novels of Kazuo Ishiguro. In the last moments of Never Let Me Go, Tommy, a clone waiting for his fourth donation, is quietly drawing imaginary animals in his notebook. The readers should wonder why he is doing such a meaningless thing so close to the end of his life. There was a persistent rumor among Hailsham students concerning the deferral of a donation and the removal of their vital organs. Tommy had a theory that works of art were the key to being given the right to a deferral, which turned out to be unfounded. It seems appropriate to consider that Tommy is doing this seemingly valueless activity as a pastime to turn his mind from the dread and fear of his coming death. However, I aim to discuss the functions of art as a means of resistance against brutal suppression.As Ishiguro himself mentions in interviews, although some characters are portrayed as artists in his novels, such as An Artist of the Floating World and The Unconsoled, these characters cannot efficiently use their artistic skills to open up new prospects in their lives. Ishiguro shows art as not being so powerful or effective in one's life. However, some critics expand the idea of art to the contemporary sense of "immaterial labors," like those of the butler in The Remains of the Day, or the detective in When We Were Orphans. The critic Lisa Fluet discusses the nature of such immaterial labors as music, art, mothering and caring, based on the ideological models of Antonio Negri and Michael Hardt on knowledge work. In accordance with Negri and Hardt's discussion on immaterial and affective labor, Fluet argues that the protagonists in Ishiguro's novels represent the contemporary ideas of labor in the age of globalism that emphasize the value of immaterial products such as services, knowledge and information.As a result, this attitude also values art and the skills used in producing it, meaning that people with these sophisticated skills can be much more treasured in a society or community that organizes a social order based on them. Stevens, in The Remains of the Day, insists that the skills of a butler, such as polishing silvers, enable him to climb the ladder in their community. Similarly, in Never Let Me Go, artistic skills are considered important among students in Hailsham. Even the guardians there tell the students that their artworks are precious because they reveal the status of the creators' souls. Consequently, students respect others who can produce better works, resulting in these artworks creating both order and rivalry among the students. However, we should keep in mind that the ability of individuals to move up in society is maintained by the governmental structure. In other words, these rules of self-help promotion work successfully as long as members of the society observe the structure's laws. If someone shows signs of rebelling against the governing structure, the structure suppresses him or banishes him from the community. A critic, Bruce Robbins, discusses this function, associating it with the structure of contemporary Britain's welfare state. He sees skills of art as the primary target to be managed alongside anger, both of which are considered to have a possible risk of disturbing the equilibrium of the state management. Therefore, interestingly, Robbins argues that the banishment of Miss Lucy, a guardian in Hailsham who told students too much about their fate, is one of the state's managements of inconvenience.The governing body's management often emphasizes the efficiency and speed within the state. It encourages and hastens the members to work for the purpose of a practical production system. Therefore, sociologist Richard Sennett argues that the "ingrownness" of workers with craftsmanship skills can function as a means of rebelling against such managing power by slowing it down or suspending it. I have shown in this paper that Tommy's queer devotion to drawing imaginary animals, even after its proclaimed uselessness by Madame, could have such possibility. Even though Tommy himself can never escape his fate, he seems to be desperately telling us that we should never give up our hope of living till the very end.
著者
岡田 勝
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.141-148, 1998-06-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
4

東洋医学における脈診 (六部定位診、脈状診) は、左右の寸、関、尺部に浮、中、沈の三段階に圧力を加え、各々の脈拍波を指頭で観察し、臓腑経絡の病証 (虚実) 及び症候診断法として重要視されている。これを基に鍼灸治療を施し、その結果かなりの治療効果をあげていることは周知の事実である。しかしながら、脈診の客観化についての報告は少なく、脈診法による臓腑経絡診断、症候診断についての研究はほとんどみあたらない。脈診を客観化するためには明瞭な脈波図形を得ることが重要であると考え、素子並び脈波計の研究 (製作) を行い、基線の変動がなく、再現性があり、良好な感度と分解能をもつ空気伝導形トランスジューサーを用いた脈波計を開発した。その結果、脈波図形と脈診がよく対応し、浮脈では寸・関・尺に至るほど脈波が先鋭になり、かつ尺部に至るほどこまかい脈動が現れるようになることがわかった。同一部分での浮脈の特性は、寸部での浮脈の場合に先鋭な脈波が表れ、この傾向は関、尺に於いても同様であった。
著者
青山 幸生 牧 裕一 山本 達夫 広門 靖正 永田 勝太郎
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.22-28, 2020-01-25 (Released:2020-07-02)
参考文献数
13

全人的医療では,身体・心理・社会・実存レベルにおいて患者を理解することが必要であり,具体的方法論として,パソジェネシスand/orサルトジェネシス的アプローチを的確に,しかもタイムリーに実践できることが求められる.さて,全人的医療の主柱のひとつである,「患者固有の資源を見出し,それを活性化していく」ことは,まさにサルトジェネシス(健康創成論)の考え方であり,「資源」は具体的な「患者力」そのものであると考えられる.さらに患者がコヒアレンス感(sense of coherence; SOC,人生への対処姿勢,人生には意味があると思える感覚)をどの程度有しているかにより,資源をうまく活用し患者力をさらに高めていけるかの決め手となる.患者力を意識しながら,治療者,患者が相互主体的関係の中でともに資源(患者力)に気づいてそれらを活性化していくところに従来のパソジェネシス(病因追究論)単独でのアプローチとの大きな違いがある.今回,45歳女性で,抗うつ薬離脱時,その副作用により約10年間にわたり心身ともに苦しめられ,その間もともとあった多くの資源をベースに,家族や友人などの暖かい傾聴,受容,支えにより自身の患者力をさらに伸ばすことができた結果,ゆっくりではあるが夢に向かっての一歩を踏み出せた症例を経験したので合わせて報告したい.
出版者
巻号頁・発行日
vol.355 (地名未詳),
著者
南 峰夫 豊田 美和子 井上 匡 根本 和洋 氏原 暉男
出版者
信州大学農学部
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.45-49, 1998 (Released:2011-03-05)

トウガラシ果実中の辛味成分であるカプサイシノイド含量の経時的変化を明らかにするために,C.annuumとC.frutescens-chinense complexの各2系統を供試し,開花後20日おきに果実を収穫し,カプサイシノイド含量を測定した。開花後20日目からカプサイシノイド3成分(capsaicin,dihydrocapsaicin,nordihydrocapsaicin)が検出され,含量の系統間差,種間差が認められた。登熟ステージ(開花後日数)により含量は大きく変化し,経時的変化のパターンには系統間差が認められた。したがって,カプサイシノイド含量の評価にあたっては,果実の登熟ステージのばらつきを考慮した果実サンプリング法が必要と考えられた。また,いずれの系統も果実の成熟期とは無関係に開花後40日目前後に最大含量を示したことから,カプサイシノイド含量の最大値を評価するためには,開花後40日目頃の果実を収穫,測定することが必要と結論した。カプサイシノイド3成分の組成比に系統間差がみられたが,登熟ステージによる変化は認められなかった。
出版者
巻号頁・発行日
vol.319 肥前平戸城,